先日の「青森」へ行った時のこと♪
「農産物直売所」で「スリムレッド」と言う名の「リンゴ」を見つけました♪
ご存知ですか?
私は「初対面」だったので、てっきり「青森特産」のリンゴかも♪
なんて思ってワクワクしながら買って帰ったのですが・・・
調べてみたら、生まれは「群馬県沼田市」♪
平成7年、つまり20年以上も前に「品種登録」された「リンゴ」なんですって♪
ご覧の通り・・・「細長い」フォルム♪
そして、親に「ふじ」を持っているせいか・・・食感も香りも「ふじ」似♪
いえ、それ以上の歯ごたえと、香り、そして強い甘味を感じました♪
美味しかったです♪
こちらは、先日「パルシステム」さんのカタログで見つけて購入した・・・
「金星(きんせい)」と言う「リンゴ」♪
こちらこそ「青森県」生まれ♪
昭和42年に「品種登録」されたとあるので、結構昔からある「リンゴ」なんですね♪
甘~い「香り」は「王林」にそっくり!
「王林」と同じく「ゴールデンデリシャス」を親に持つので、似ているんですね♪
味も似ていて、酸味はほとんど無く、とても甘い「リンゴ」♪
こちらも美味しい「リンゴ」でした♪
さて♪
「水」に浸けていた「人参のヘタ」ですが・・・
3週間近く経って・・・「紅にんじん」がやっとこんな感じになりました♪
黄色い「金美人参」は、2週間ほどでこんな感じ♪
で、全くうんともすんとも言わないのが・・・
普通のオレンジ色の人参♪
全く芽が出てくる気配が無いです!(笑)
それで「紅にんじん」と「金美人参」とでは、「芽」の出方が違うんですよ♪
「成長点」の位置が違うからなんだろうけれど・・・
「紅にんじん」の「成長点」は中心の周り♪
に対して「金美人参」は中心にあるんですね♪
これって、「水」に浸けて「芽」を出させたから気付けたこと♪
面白いですね♪
*同じく「人参再生プロジェクト」をしている友人が教えてくれました♪
「黄色い人参」でも中心のまわりから「芽」が出ているものもあり・・・
つまりこれは「品種」の違いではなく、収穫の際の採り方の違いみたいです♪
中心の「成長点」が残っているかいないかの違いみたいです♪
ごめんなさいね♪
そしてその友人に感謝です♪
で、何と言っても優秀なのが・・・「豆苗」♪
1週間でこんなに大きくなるんですものね♪
ただ、あまり大きくなると固くなってしまうので・・・要注意♪
我が家のはちょっと大きくなり過ぎました♪