先日作った「干し芋」♪
「シルクスイート」と言う品種で作りました♪
歯ごたえが残りつつ、でもしっとり♪
噛んでいると甘みが広がり・・・素朴な美味しさ♪
生のままでいただいても美味しいけれど・・・
他にも美味しい食べ方があるんです♪
それは・・・
「干し芋の炊き込みご飯(雑穀入り)」♪
味付けはお酒とお塩♪
で、このお塩が「干し芋」の甘さを増してくれるんです♪
しかも食感はねっとり&むっちり♪
「サツマイモ」で作るのでは味わえない・・・
「干し芋」で作るからこその甘さと食感です♪
でも「干し芋」って買うとなると、メチャクチャ高いですよね?
なのでご自分で是非作ってみてください♪
意外と簡単に作れるんですよ♪
そして「炊き込みご飯」も是非!
「干し芋」の作り方は→「コチラ」です♪
この美味しさを皆さまにも♪
あれ?
あまりお金が減ってない・・・。
この年末年始はお買い物・・・そんなにしなかったっけ?
先日お財布の中を見て不思議に思いながらも・・・
嬉しいな~~~♪
が、すぐにその原因が分かったんです♪
‘キャッシュレス決済で5%還元’
「PAY PAY」をやらない私は、年末の食材や色々な調達をクレジットカード決済にしたんでした!
引き落としが怖いわ~~~!
クレジットカードはやっぱり感覚がマヒしてしまって怖いですね・・・。
もっともこんな私ですがプリペイド式カードは使っていて、随分と昔に比べたらお金自体を使うことが少なくなりました♪
それで困るのが・・・
5百円玉貯金♪
昔のようには貯められなくなりました♪(笑)
それでも、やっと貯まった45500円♪
明日から行く一泊二日の旅の軍資金に♪
そうなんです♪
明日からちょっと栃木まで♪
なのでほんと助かるわ~~~♪
「5百円玉貯金」
やっぱりやめられまへん♪
栃木から帰ってきたら、また1から開始です♪
さて♪
台風19号のせいでほとんどの野菜がダメになってしまった我が家の畑♪
が、そんな中頑張って生きていてくれた「大根」♪
大きさは満たないけれど、貴重な大根♪
今日のお昼ご飯にいただきました♪
刻んだ大根葉をごま油で炒めて・・・
醤油と本みりんで濃いめの味付けをして・・・
そこへおろした大根を入れ・・・
カットしてレンチンした玄米もちも入れて・・・
醤油で味を調え、隠し味に米酢をちろりん♪
ごま油で炒めた大根葉がいい仕事をする「からみ餅」が出来上がりました♪
形は悪くても、信じられないくらい甘い大根♪
今日は冬だからこそ味わえる美味しさを堪能しました♪
大根葉入りの「からみ餅」♪
よろしかったらお試しください♪
今日は「七草粥」をいただき、一年の無病息災を願う日♪
皆さまは「七草粥」を召し上がりましたか?
実は・・・
我が家は・・・
悩んだんですが・・・
「お餅」が沢山残っていたこともあり・・・
そもそも「七草」には冬場に少ない「青菜」をいただくという意味もあるし・・・
きっとその土地、その土地で微妙に違ったりするのではないかとも思うし・・・
なので今年はちょっと臨機応変に・・・
「お餅(玄米もち)」を一口大に切ってレンジで柔らかくしたあと、サラダ油で炒め・・・
「七草」は醤油を少し入れた白だしで煮て、片栗粉でとじたものをかけて・・・
「あんかけ風」に♪
「七草粥」では無かったけれど、無病息災を願う気持ちは一緒♪
我が家の今年の「七草粥」?はこんな感じとなりました♪
冷凍しておいた「稲荷揚げ」が無くなったので→「まくらがの里こが」へ行って来ました♪
お気に入りの油揚げがあるんです♪
他にも行くと必ず3パックは買うミニトマト「こくパリッ」♪
今日は残念ながら無くって・・・涙!涙♪
その名の通り、皮はパリッとして(ただ固いのとは違うんです)、甘いし味が濃いし・・・
大ファンなんです♪
写真は以前ご紹介した時のもの♪
おススメのミニトマトです♪
そしてそのお気に入りの油揚げはこれ♪
1枚がメチャクチャ重たくって、切り口を見ていただければ分かると思うけれど・・・
肉厚で、お豆腐を揚げたって言うのが分かるでしょ?
で、これを小さめに刻んで・・・
沸騰したお湯で湯がいて、しっかりと油抜きして・・・
時々「稲荷揚げ」の作り方で、「熱湯をかけて油抜きする」なんて書いてあったりするけれど・・・
そんなんでは油抜きなど出来なくって味がしみ込まない・・・。
しっかりと甘辛く煮付けるためには、湯がいてしっかりと油抜きしないとダメなんです♪
そして油抜きしたあとは薄めの味付けから煮始めて・・・
時々味見して薄ければ調味料を足したりしながら・・・汁気が無くなるまで煮ます♪
ちなみに私は→「ママの秘伝のたれ~」とお砂糖で味付け♪
これをジップ袋に出来るだけ薄く伸ばして入れて冷凍♪
要る分だけ取り出して、酢飯に混ぜていただきます♪
私のお得意の・・・お口に入れたら「お稲荷さ~ん」♪
です♪
他にも「新生姜」を買ってきて佃煮を作ったり、新品種の「サツマイモ」を買って来たり♪
でもそれらについては追々ご紹介させてください♪
そして今日のお昼ご飯です♪
友人に「パン屋さんも美味しいです♪」と教えてもらい、我が家もすっかりお気に入りに♪
「まくらがの里こが」の中にあるパン屋さんです♪
特にサンドイッチの大ファン♪
パンが美味しいのも勿論なんだけれど、挟まれた古河産のお野菜の美味しいこと!
厚めに切られたキュウリなんて、みずみずしくって甘みがある!
自信があるからこそ、こんなに厚く切れるんでしょうね♪
あと「アンドーナッツ」も美味しいんです♪
これを1つずつラップして冷凍し、毎日1つずついただくんです♪
たまらんわ~~~♪
今日は買わなかったけれど「ケーキドーナッツ」も美味しい♪
「まくらがの里こが」♪
皆さまももしお近くに行かれた際は、是非お立ち寄りくださいませ♪
おススメです♪
さあて♪
いよいよ赤坂でのライブも明日となりました♪
練習も追い込みです♪
ドキドキもするけれど、楽しみのほうが強いかな♪
芽吹きの季節です♪
いつもは冷凍して保存しておく「ニンニク」♪
その保存法は→「コチラ」 です♪
それが、うっかりして冷凍し忘れたら・・・
「ニンニク」も芽吹きの季節♪
でも、そのお蔭で?3月に入った途端、「ニンニク」の特売が見られます♪
芽が出る前に安く売ろう!
と言うことなんでしょうね♪
青森産の「ニンニク」って1こ(8片)で200~300円くらいするんです♪
が、こんなに入って・・・なんと!198円♪
なので「ニンニク」は今がお買い得♪
私も早速購入してきました♪
しかも・・・沢山!(笑)
で、全部の皮をむき・・・
半分に切って・・・
「芽」を・・・
全部 取り除き・・・♪
「甘酢漬け」を作りました♪
作り方は→「コチラ」です♪
実は私、昨年この「ニンニクの甘酢漬け」を作って毎日食べ・・・
夏の猛暑を乗り切ったんです♪
そしてお教室でも皆さんにこの「レシピ」をご提案し・・・♪
でも冬になり、すっかりこの「甘酢漬け」のことは忘れていたのですが・・・(笑)
生徒さんがこの「ニンニクの甘酢漬け」を召し上がっていることを先日聞き、私もまた毎日食べよう!
と思った次第♪
春は自律神経がみだれやすい季節♪
これでまた乗り切ろうと思います♪
ところで♪
「ニンニク」に関してのちょっとした雑学を♪
「ニンニク」のあの・・・くっさ~~~い臭い♪
なんであんなに臭いの?????
と言うと・・・
実はあの臭いは・・・
「ニンニク」自身が外敵から身を守るためなんですよ♪
なぜなら「ニンニク」は切らなければ臭くないですよね?
つまり外敵がかじったりなどして、侵すようなことをしたらあの「悪臭」を放つわけです♪
「ニンニク」だって食べられないために必死なんですね♪
ただパワフルなだけのように感じる「ニンニク」ですが・・・
なんだか可愛らしいところもあるでしょ?
そんな「ニンニクの命」をいただくんですもの♪
有難くいただかないと・・・
です♪
年末に半身の「塩紅鮭」(冷凍)をいただきました♪
焼いたり石狩鍋にして食べましたが、それでもまだ余っていた紅鮭♪
「サケフレーク」にすることにしました♪
お酒を少し入れたお湯で5~6分煮て、火を通し・・・
皮や骨を取ってほぐし・・・
フライパンにお酒とほぐした紅鮭を入れて水分が飛ぶまで炒りつけました♪
今日はそれを使って、来月(3月3日)の親子料理教室でやる予定の・・・
「デコレーション寿司とお稲荷さん」を♪
今日のランチです♪
一応お雛様を意識して・・・菱形に♪
菱形に見えます?
この「デコレーション寿司とお稲荷りさん」♪
今までにも何度か講座でやったことのある内容だけれど・・・
より作りやすく、より美味しく♪
どんなに何度も作ったことのある内容でも、講座の前には必ず作ってみるし・・・
さらに美味しく出来ないか?
より作りやすく出来ないかをいつも考えます♪
一応…進化する食育料理家♪
自称ではありますが(笑)、そんな私であり続けたいと思っています♪
お正月用に「黒豆」に代わって「紫花豆」を沢山炊きました♪
母の好物だと思って・・・♪
でもそれは記憶違いだったみたいで・・・♪
さて♪
そして沢山余った「紫花豆」♪
どうやってリメイクしようかと思った時に浮かんだのが・・・
友人に「美味しいのよ♪」と教えてもらった軽井沢にある→「柏倉製菓」さんの「花豆赤飯」♪
「土鍋」を使って作ってみました♪
今日のお昼ご飯です♪
ほのかな甘みとほのか~~~な塩味が美味しい「花豆おこわ」が出来ました♪
「花豆赤飯」と言うより、私は「花豆おこわ」と言ったほうがしっくり来るな~~~♪
で、お赤飯色なのは「黑米入りの雑穀」を入れたから♪
「土鍋」で炊いたのでほのかに「おこげ」があるのも嬉しい♪
そして「お汁粉」や孫が大好きな「あんこパン」のために年末に作っておいた「あんこ」は・・・
「ヨーグルト」のトッピングになっています♪
今朝の私の朝食です♪
実は、何年か前から朝はいつも「シリアル」で・・・
「シリアル」「ヨーグルト」「あんこ」「きなこ」
は、私が一番好きな組み合わせなんです♪
なので「あんこ」を作る必要のある時はいつも沢山作るし・・・
たまにこの朝食のために「あんこ」を作ることもあるくらい♪
この組み合わせ、意外に思うでしょ?
でもと~~っても相性がいいんですよ♪
ウソだと思うのなら・・・是非やってみてくださいな♪
美味しいですよ~~~♪
そうそう♪
向こう側に見える「イチゴ」♪
昨晩届いた→「Y's farm」さんちの「イチゴ」♪
甘~~~い!
相変わらずの美味しさです♪
一気に秋が来た感じですね♪
朝から元気に動けるようになりました♪(笑)
とは言え夏の間、暑くてやりたくても出来なかったことがいっぱいありすぎて・・・
しかも今やりたいこともいっぱいあって・・・
全くこなせずにいます♪
思うように身体が動かない・・・!(笑)
それでも「食欲」はあるので・・・ね♪
今日の昼間、夫から「ちょっと飲んでくる」というメールがありました♪
私一人だけの「お夕飯」♪
どうしようかな?
とは思ったけれど、一応ちゃんと作ることに・・・♪
「秋刀魚」を一匹だけ買って来て・・・
「秋刀魚のワタ焼き」を・・・♪
他にも、美味しい組み合わせの「イチジク」と「生ハム」と「クリームチーズ」のサラダに・・・
今年初の畑の「落花生」を茹でたもの♪
これにいつも通りの「赤ワイン」です♪
珍しく真上から撮ってみました♪
「秋刀魚」も「イチジク」も今がまさに旬♪
美味しくいただけるのは・・・ほんの一時♪
食べないのはもったいないですものね♪
四季のあるこの日本だからこそ味わえる様々な「旬」♪
年々「旬」を大事にしたいという気持ちと・・・
1食1食の重みが強くなってきています♪
今日はなんの予定もなく、さらに今日中にしなくてはならないことも無く・・・♪
するとあ~ら不思議?
あんなに元気だったのに、今日はな~~~んにもする気が起きず・・・♪
こんな日はあらがうことなく・・・休むに限る♪
今日はゆ~~~たり&の~~~びりと(ちんたらとも言える♪笑)過ごしました♪
困ったことに?、夫は今日は飲み会で夕飯はいらないと言う・・・。
私自身、食欲が無いわけではないけれど、食べたいものが浮かばない!
となると、買い物にも行く気はせず・・・♪
ということで、今日の夕飯は家にあるもので・・・♪
まずふっと「稲庭うどん」の「かんざし」と言う端切れ部分のあることを思い出しました♪
冷たい「稲庭うどん」をツルツル!
と思いきや・・・
「キャベツ」や「ピーマン」もあったので・・・「焼きうどん」にすることに♪
お肉は無かったので・・・代わりにいつも我が家にある「サバの味噌煮缶」を入れて・・・
「醤油」で味を引き締め・・・
「削り節」も加え・・・半熟目玉焼きも乗せて・・・
いただきました♪
やっぱりこんな無計画にの~~~びりとする日も大事ですね♪
お蔭でエネルギーチャージ・・・完了しました♪
以前は、「魚の缶詰」を買うということはありませんでした♪
「ツナ缶」以外は・・・♪
私の実家でも「魚の缶詰」が出てくることは無かったので、「買う」と言う意識が無かったと言うか・・・。
が、今は数種類の「缶詰」を常備しています♪
きっかけはやはり「東日本大震災」♪
「非常食」の一つとして購入するようになりました♪
そしてその「缶詰」を常日頃使うことで、常に新しいものを補充して・・・♪
が!
そう思って使っていたところ・・・今では「非常食」というよりは欠かせない「食材」に・・・♪(笑)
特に大好きな「サバの味噌煮」の缶詰は私たち年代に必要な「DHA」が豊富ですしね・・・♪(笑)
私の「お昼ご飯」でもよく使っています♪
で、今日は夫が飲んでくるとのことで・・・娘と二人だけの「お夕飯」♪
おかずの1品に・・・またまた「サバの味噌煮」の缶詰を使って・・・
「サバの味噌煮サラダ」を作りました♪
電子レンジでチンした「サバの味噌煮」」を汁ごとかけています♪
「汁」がドレッシング代わり♪
アクセントに「クリームチーズ」を散らして・・・♪
娘も喜んでくれました♪
ところで先日、夫と香川県から上京していらした友人Tさんとの「飲み会」があったのですが・・・
お土産と言うか、お祝いをいただきました♪
小豆島の「オリーブオイル」に香川県の「綾菊」と言う日本酒♪
ブログを見てくださったんですね♪
奥さま♪
お心遣いをありがとうございます♪
そしてTさん♪
重いものを遠路はるばるお運びくださいましてありがとうございました♪(笑)
感謝!感謝です♪
どちらもとても楽しみです♪