「スーパー」へ行くと、南の方から「春野菜」がいっぱい届いていますね♪
ついつい「新じゃが」や「ソラマメ」、「スナップエンドウ」などに目が行きがちですが・・・
そんな中、「新ゴボウ」も届いているの・・・ご存知ですか?
柔らかいのが特徴で、サッと湯がいて「サラダ」なんかにすると美味しいですよね♪
が!
何と言っても私が一押しなのは・・・「新ゴボウの竜田揚げ」♪
普通の「竜田揚げ」のように「醤油・酒・ショウガ汁」に8時間以上漬け込んだ後・・・
「片栗粉」を付けて揚げます♪
外はカリっ♪
噛むと「ショウガ醤油」の味がじゅわ~~~っ♪
噛み応えもあって、食べだすと止まらなくなるんですよね~~~♪
美味しいんですよ♪
よろしかったらお試しあれ♪
さて♪
「あんこ」のような・・・これ♪
何だと思いますか?
実は「黒大豆」を甘く煮たもの♪
そうです♪
そして「黒大豆」と言ったら・・・お正月の定番メニューの「黒豆」♪
「黒大豆」を甘く煮たものです♪
が・・・あれ?
あれあれ?
何だか大きさが全然違いますよね?
実は右が普通の「黒大豆」で、左の小粒の「黒大豆」は「黒千石」と言って・・・
普通の「黒大豆」の1/4~1/5くらいしかない可愛らしい「大豆」なんですよ♪
でもそんな「超小粒」でも「パワー」はいっぱい!
普通の「黒大豆」より「「大豆イソフラボン」や「ポリフェノール」の含有量が多いんだとか♪
なかなか売られているところの無いのが難点なんですが・・・
この「黒千石」♪
私にとって、超注目株の食材です♪
そろそろ我が家の「干し芋づくり」が始まります♪
昨年、とても美味しく出来たので今年も沢山作るつもり♪
でもその前に・・・♪
我が家の「梅干し」が底をつきはじめたので、「ラッキョウ酢」に漬けたままの「梅」残り全部を干しました♪
我が家の「梅干し」は、ラッキョウ酢漬けした「梅」を干したもの♪
これがとっても美味しいんですよ♪
そして我が家の「梅干し」が出来たら、いよいよ「干し芋づくり」に取り掛かります♪
さて♪
先日のことですが「天然ブリ」が安く売っていました♪
この日は加工年月日の「1月23日」にも関わらず、この40%引き♪
訳アリかな?とも思ったのですが、「ブリ」は冬が旬♪
そんなに「ハズレ」はしないだろうと踏んで購入しました♪
そして油をひかず、まずは「長ネギ」をこんがりと焼き・・・
そのあと「油」を入れて「ブリ」の両面をこんがりと焼いたら「水」「本みりん」「砂糖」「醤油」で薄味の煮汁を作って・・・
トロミが出るまでちょっと煮詰めました♪
途中に「米酢」を入れて味を引き締めます♪
そうすることでちょっと「薄味」だった「煮汁」も満足いく濃さになって、「醤油」の量を減らせます♪
「ブリ大根」ならぬ・・・「ブリ焼きネギ」の出来上がりです♪
「ブリ」自体も美味しかったけれど・・・
「長ネギ」も冬が旬♪
トロトロになった「長ネギ」も美味しかったです♪
やっぱり「旬」のものはいいですね~~~♪
今年は、畑から「大根」を採ってきたら、夫に「葉っぱ」を刻んで干してもらっています♪
1週間ぐらい干すと・・・こんな感じ♪
これを「ジップロック」に入れて「冷蔵庫」で保存しています♪
それで!
この「干し大根葉」が、「お味噌汁」に大活躍なんです♪
干したからか?、とても柔らかくって美味しい♪
で、「菜飯」もなかなかです♪
もし、「葉付き大根」を手に入れられましたら・・・是非お試しあれ♪
そして今日のお夕飯の「メインディッシュ」は・・・
「電子レンジ」でチンして作ったもの♪
せっかく「キッチン」を大掃除したものですから・・・♪(笑)
「ポン酢」につけていただきました♪
この「耐熱セラミック」♪
「パルシステム」さんで見つけて購入したんだけれど・・・
これで「野菜」をレンジにかけると、驚くほど「野菜」の甘みが感じられるんですよ♪
この野菜から出た「汁」も美味しい♪
おススメです♪
もし、この「耐熱セラミック」♪
見つけられましたら・・・是非お試しあれ♪
今日は午前中、用があってお出かけでした♪
午後の1時ごろ家に戻ると、玄関に入る前から「ネギ」の臭いが「ぷぅ~ん」♪
そして玄関ドアを開けて・・・ビックリ!
家の中が、「ネギ臭」で充満していたんです♪
仕事がお休みだった「夫」が、「ネギ坊主」が出来始めた「長ネギ」を採って来て・・・
全部「小口切り」にしてくれていたんです♪
左が「九条ネギ」で、右が「小ネギ」♪
何でも2時間かかったんだとか♪
昨年もしてくれたんだけれど、これを「シップロック」に入れて冷凍するんです♪
で、これがとっても重宝するんですよね~~~♪
ありがたいことです♪
早速お昼ご飯に・・・「九条ネギ」をたっぷり使って「パスタ」にしました♪
「コンビーフ」と一緒に・・・♪
味付けは「塩&コショウ」に、隠し味として「お醤油」をタラ~リ♪
「パルメザンチーズ」もたっぷりとかけて・・・♪
「旬」が過ぎてちょっぴり固くなった「九条ネギ」だったけれど、美味しくいただきました♪
そして今日のお夕飯は・・・
春が旬の「グリーンピース」を使った「ガレット」に・・・
「筍」も一緒に漬け込んだ・・・
「銀鮭の柚庵焼き」に・・・♪
冷凍しておいた「柚子の皮」を使って♪
「筍」は「あく抜き」をする時間が無かったので、「たけのこの水煮」で、です♪(笑)
それでも、ちょっぴり固くなった「長ネギ」も含めて・・・
今日も「春」を堪能いたしました♪
昨日の「ひたち海浜公園」の帰り・・・
道の駅→「まくらがの里」にも立ち寄りました♪
そしてまたまた興奮状態で・・・お買い物♪(笑)
ほんと!「道の駅」・・・好きだわ~~~!
お昼に食べた茨城県の銘柄豚→ 「ローズポーク」も最後の一つをゲット♪
そして家に着くと・・・早速仕込み作業に入りました♪
「油揚げ」は甘辛く煮て「冷凍」♪
これは「酢飯」に混ぜたり、野菜と一緒に煮て卵でとじて「信田丼」にしたり・・・♪
(先日のお昼ご飯♪)
そして「サツマイモ」は全部蒸して・・・これも冷凍♪
「骨折」した時、堅い「サツマイモ」を切ることが出来ず、「苦肉の策」でこれをしたところ大正解♪
小腹がすいた時に「チン」して食べたり、「天ぷら」や「炒め物」もすぐに出来る♪
それに「サラダ」にも入れたりして・・・♪
(まだ手が不自由だったころのお夕飯♪)
本当に重宝しますよ♪
それでもって今日は、「蕪」を「ぬか漬け」にしたり、「柚子入りの浅漬け」にしたり・・・♪
薄塩なので、「サラダ」としてもいただけます♪
そうそう♪
ゆで豚にした「ローズポーク」は今日、「ホイコーロー」にしました♪
明日はお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」横浜教室の日♪
帰りは7時近くになるけれど・・・
「仕込んだ食材」があるので・・・気持ちが楽です♪
先日のことです♪
お教室で残った野菜や、別の講座の試作で残った食材をぜ~~~んぶ使い・・・
冷蔵庫を一掃しました♪
まず、「ニンニク」と「ショウガ」のみじん切りと「鶏もも肉」を炒め・・・
それに・・・
「大根」
「人参」
「玉ねぎ」(これは我が畑で採れたもので、腐り始めた最後の1こ♪ 笑)
「ナス」(これも我が畑の・・・♪)
「ピーマン」(これも♪)
「サツマイモ」
「カボチャ」
これらを「精進だし」で煮て、最後に「豆腐」も入れました♪
さて♪
私はいったい何を作ったのでしょ~か?
答えは~~~
「カレー」♪
年齢とともに弱くなってきた私の胃袋♪
お野菜たっぷり&「精進だし」で作った「カレー」は・・・
ため息が出るほど、美味しゅうございました♪
皆さまも「固定観念」を捨て、「余りもの」で何かお料理を作ってみませんか?
新しい料理に出会えるかも・・・です♪
今日は超~簡単な「ランチ」をご紹介します♪
まず、フライパンに薄切りにした「人参」と「玉ねぎ」
小さめにカットした「ジャガイモ」に、一口大に切った「玄米餅」(普通のお餅でもOK♪)を敷きます♪
その上に適当な大きさに切った「キャベツ」に「シメジ」、スライスした「ニンニク」を乗せ・・・
そして「塩」&「コショウ」に少量の「牛乳」を入れて・・・
たっぷりの「シュレッドチーズ」を乗せます♪
「フタ」をして火にかけ(最初は強火で、でもすぐに弱火に・・・♪)
10分ほどして、「チーズ」が溶けていたら完成です♪
栄養もあるし・・・美味しいんですよ♪
何よりもメッチャ簡単でしょ?
そうは言っても、これは怪我をする前に作っていた「ランチ」♪
包丁も握れない今の私には・・・メッチャ不可能な料理ですが・・・(笑)
骨を折ってない皆さまなら簡単なはず♪
よろしかったらお試しあれ♪
さて♪
昨日、→「まくらがの里」で色々と買い込んだ中に・・・
地元(古河市)にある「お豆腐屋さん」の美味しそうな「油揚げ」があります♪
これを甘辛く煮て「お稲荷さん」にしたい♪
よだれが・・・たら~り♪(笑)
そう思って買ったものの、どう見ても「袋状」にするのは・・・困難極まわりなさそう♪
なので、私の得意技である・・・?
この「油揚げ」は袋状にはせず、甘辛く煮て「酢飯」に刻んで入れました♪
すると・・・ほ~ら♪
見た目は「お稲荷さん」では無くとも、お口に入れると・・・
あ~ら・・・お味は、これぞ「お稲荷さん」♪(笑)
うふふ♪
こう言った手抜きではなく(?)「知恵」を絞り出し、「工夫」をするのが好きなんです♪
もし「お稲荷さん」を作りたくても面倒くさい方がいらしたら・・・是非お試しあれ・・・ね♪
そうそう♪
この「酢飯」には、やはり昨日買った「レンコン」も入れています♪
ちなみに「レンコン」は茨城県が主産地であり・・・
さらにこの「レンコン」は、日本一の生産量を誇る茨城県の「霞ヶ浦産」♪
(なので思わず買ったのだけれど♪)
さて♪
そして、もう一つ♪
どうしても「味見」をしてみたかったのが・・・これ♪
「人参のドレッシング」♪
美味しかったら、是非自分でも作ってみたいな~と思って♪
そうしたら予想以上の美味しさ・・・♪
是非「真似」をしてみたいな♪
そう思う「ドレッシング」でした♪
to be continued ♪
コーヒー大手の「ネスレ日本」が販売している、いわゆるお湯で溶いて作る「インスタントコーヒー」。
その「インスタントコーヒー」に、「インスタント」の文字が全く無くなってしまったことってご存知ですか?
全ての「インスタントコーヒー」に「レギュラーソリュブルコーヒー」と表示されています。
「ソリュブル」とは、微粉砕した「コーヒー豆」を抽出した「コーヒー液」に入れ、乾燥させて粉末にしたものなんだとか♪
そのお味は・・・「レギュラー」と「インスタント」のいいとこ取りをしたものとのこと♪
そして昨年の9月から、「ネスレ日本」が差別化をはかるために表示を変えたんですって♪
ところが、「それではレギュラーコーヒーと混同しやすい」
「不当表示だ」として、「コーヒー業界団体」が問題視。
で、「ネスレ日本」は日本にある4つの「コーヒー業界団体」から退会したとのこと。
産経新聞の記事より・・・♪
確かに私も「インスタント」の文字がどこにも無いので・・・
一瞬お湯で溶いていいのかしら?って不安になったし・・・♪
味的には・・・う~~~ん・・・どうでしょう~?
「レギュラー」のようにすっきりとした味わいと言えばそんな気もするし・・・♪
それほど変わらないと言えば変わらないような気もするし・・・♪(笑)
いったいこの表示、世間の皆さまにはどのように判断されるのでしょうか?
さて・・・話は全く変わり・・・♪
今日の我が家のお夕飯は・・・「とんかつ」♪
「キャベツの千切り」に「人参」と、水で戻してサッと湯がいた「ヒジキ」を混ぜ込むのが・・・
我が家流♪
今日は夫が飲み会なので・・・お夕飯は「1人ご飯」♪
「何にしようかな~~~」
って思った時に浮かんだのが、先日行った→「サブリエ ルミネ大宮店」でいただいた・・・
「スモークサーモンと生ハムのフレッシュサラダのガレット(そば粉のクレープ)」♪
大好きな「アボカド」も入っていて・・・
「アボカド」と「スモークサーモン」と言ったら鉄板の組み合わせで私の大好きな組み合わせ♪
と~っても美味しかったので・・・私風に再現してみました♪
手作りの「ドレッシング」をかけて・・・♪
そして「クレープ」の代わりにしたのが・・・これ♪
こんがりとトーストして「ガーリックバター」を塗った「バゲット」♪
サラダの下に忍ばせました♪(笑)
名付けて・・・「バゲットサラダ」♪?
「ガレット」も美味しかったけれど、この「バゲット」のも大変美味しゅうございましたよ♪
そして今日のデザートは・・・7月のお教室のデザートの試作♪
「ピンクのバラのパルフェ」♪
うん♪
まあまあ合格点かな♪
はあ~~~それにしてもお腹いっぱい!
ところで話は変わって・・・♪
今日の「ガイアの夜明け」で、上の「パルフェ」の「バラの型」など、私のケーキ作りでは大変お世話になっている→「伊藤景」さんが出るんだとか・・・♪
見なくっちゃ!
さて♪
ではこれからお風呂にでも入るとしますか・・・♪
皆さま・・・御機嫌よう♪ サヨウナラ♪