今日、友人から「レンコン」をいただきました♪
茨城県産だとか♪
ご存知ですか?
茨城県って「レンコン」の生産量NO1で、全体の50%強を占めているんですよ♪
そして、その友人のところには「氷水」に浸けられて送られて来たんだとか・・・♪
確かに「レンコン」は水の中(正確には水を張ったハス田の土の中ですが)で栽培されるので・・・
理にかなってると言えば、理にかなっている訳ですね♪
実際調べてみたら、「水に入れて保存」と言うのもありました♪
ポイントは「空気に触れさせない」「乾燥させない」♪
でも一般的には、切った場合はしっかりとラップで包み、節ごとの場合は「新聞紙」に包んで冷暗所で・・・♪
が、良いようです♪
早速今日の「お夕飯」にいただくことにしました♪
綺麗な淡い「クリーム色」♪
見ただけでも美味しそうな感じ♪
で、先端部分は柔らかいので「サラダ」に・・・♪
冷凍庫にあった「ムキエビ」を「レンコン」と一緒に茹で・・・
やはり冷凍庫にあった「パセリ」を加えて・・・
「マヨネーズ」と「塩&コショウ」で味付けしました♪
柔らかくってシャキシャキっとした食感♪
そして太い部分は、冷凍庫にあった「牛すじ」と一緒に煮物にしました♪
「牛すじ」を柔らかく煮てから「レンコン」を加え「本みりん」と「醤油」を入れてさらにコトコトと・・・♪
国産の「牛すじ」ってあまりお店に並ばないので、見つけると買ってきては冷凍しておくんです♪
我が家にとって特にこれからの季節は・・・必需品♪
それで煮物にした「レンコン」はと言うと・・・
サラダとは違って、こちらはとても柔らかく、そして「ほっくり」♪
とてもとても美味しい「レンコン」でした♪
「レンコン」の旬は、秋から冬にかけて・・・♪
今の時期は「新レンコン」と言って、柔らかくって美味しいんだとか・・・♪
皆さまも、これからの季節、存分に「レンコン」を味わってみてくださいな♪
以前からその存在は知っていたのだけれど、今年初めて購入してみました♪
「葉唐辛子」♪
「唐辛子」が赤くなる前に、葉っぱごと収穫したものです♪
辛いのがあまり得意ではないので、今まで素通りしていたのですが・・・
最近利用している「道の駅ごか」で見つけて・・・何気なく・・・購入♪
そうしたらとても美味しかったんです!
なので先日行った時も購入♪
この「葉唐辛子」♪
2度美味しいんですよ♪
まずは「葉っぱ」と「青唐辛子」を分け・・・
そのまま炒めるだけなんだけれど、「クセ」は感じず・・・柔らかくって美味!美味♪
前回はこれに「佃煮」を作ったのだけれど・・・
今回は「チャンプルー」にいっぱい「葉」を使ってしまってあまり残らなかったので「サッと煮のおかか和え」に♪
これも・・・美味!美味♪
そして「2度美味しい」の2度目は・・・「青唐辛子」は「バーミックス」で細かく刻んで・・
(フタを開けた瞬間・・・咳き込みました!笑)
で、「青唐辛子味噌」に・・・♪
刻んだ「青唐辛子」とみじん切りにした「大葉(今回20枚使用)」をごま油で炒め・・・
「みりん」、「砂糖」そして「味噌」を入れ、味を見ながら足していって「好みの甘さ」と食べられるくらいの「辛さ」になったら・・・
数分間加熱し、練りあげたら出来上がりです♪
これは辛いのだけれど・・・とっても美味!美味♪
私は「茹で鶏」につけていただいたり「茹で卵」につけていただいたりしているのですが・・・
夫はこれをちょびっと口に入れては、お酒を飲んでいます♪
お酒のおつまみにも・・・美味!美味♪らしいです♪
「葉唐辛子」♪
もうそろそろ終盤を迎えていますし、まず「スーパ」で見かけることはありませんが・・・
もし「農産物直売所」などで、まだ見つけることが出来ましたら是非トライしてみてくださいな♪
そうそう♪
今高値の「キュウリ」も・・・なんと!4本160円で売られていました♪
やっぱり「道の駅」などの「農産物直売所」はいいですね~~~♪
おススメです♪
今日、2回目の投稿です♪
那須へ行くと、必ず立ち寄るのが・・・→ 「道の駅 友愛の森」 ♪
今日も色々とお買い物をしてしまいました♪
「なつおとめ」と言う「夏秋イチゴ」を発見!
「ピンク色」の「カラー」も購入♪
10本でなんと!640円!
もう一つ・・・→ 「道の駅 明治の森」 にも行き・・・
そこでは「青トマト」と福島県が開発した新品種の桃「はつひめ」を見つけました♪
「青トマト」は帰宅して早速・・・「マリネ」に・・・♪
そしてお夕飯には、購入してきたお野菜やソーセージを・・・♪
「イチゴ」と「桃」は明日のお楽しみです♪
だから・・・止めれませんね~~~
旅行先での「道の駅巡り」♪
皆さまも・・・是非♪
そうそう♪
昨日参加した福島での「イベント」は・・・明日にでもご報告いたします。
今が旬で、スーパーや直売所でもよく見かける・・・これ♪
「エシャレット」です♪
「エシャロット」って書いてあることもありますが・・・
実は、本物の「エシャロット」は別にあって・・・本物の「エシャロット」はこれ♪
(「旬の食材百科」よりお借りしました♪)
ヨーロッパを中心に作られているちっちゃな「玉ねぎ」のようなお野菜です♪
じゃあ「エシャレット」は?と言うと・・・
実はなんと!「らっきょう」♪
「らっきょう」を土寄せして「軟白栽培」(太陽の光を当てないようにして育てること)し、大きくなる前に採ったものなんですよ♪
で、一般的な食べ方としては・・・「お味噌」などをつけて「生」でいただく食べ方♪
が・・・
私・・・
どうしてもダメなんですよね~~~
私の「胃袋」はどうも「生のネギ類」に対しての「消化能力」が無いらしく・・・
「胸やけ」をしてしまうんです・・・。
なので「天ぷら」や「フリッター」にすることが多いのですが・・・
(実際に昨日は「天ぷら」にしたのですが・・・)
今日は「オリーブオイル」で弱火でじ~っくりとソテーしました♪
味付けはシンプルに「塩&コショウ」♪
加熱すると「辛味」は無くなり、美味しくいただけるんです♪
もし「生食」に飽きている方がいらっしゃいましたら・・・おススメですよ♪
そうそう♪
昨日「甘酢漬け」にした「ミョウガ」と・・・
「二十日大根&新玉ねぎ」♪
今日は「マヨネーズ&塩&コショウ」で和えた「千切り春キャベツ」と・・・
合わせました♪
「甘酢」が程よいアクセントに・・・♪
今日も「旬」を堪能いたしました♪
ご馳走様でした♪
「干し芋」を仕込みました♪
まず、よく洗ったあと、皮ごと蒸して・・・♪
あまり大きくは無かったけれど、串がすっと通るまで30分近くかかりました♪
そして熱いうちに皮をむき・・・
とても熱いので、ゴム手袋や軍手が必要♪
それを繊維に沿うように切って・・・
安かったからか「繊維」が沢山!(笑)
そして干しました♪
お天気にもよるけれど・・・1週間くらい♪
昔「干し芋」に挑戦したことがあるのだけれど、当時はホクホクした「サツマイモ」が主流だったので・・・
ボロボロになってしまって、薄く切れず、散々な目に・・・♪
でも、今のはしっとり系が多いので・・・干し芋作りも簡単になりました♪
ところで皆さんは、「サツマイモ」の収穫時期ってご存知ですか?
栽培環境によっても違いますが、「サツマイモ」の収穫時期は・・・9月~11月♪
そして「キュアリング」と言う処理がなされて貯蔵されます♪
で、この「キュアリング」と言う処理によって長期保存が可能になるのですが・・・
実は「サツマイモ」って、この貯蔵期間に「でんぷん質」が「糖質」に変わり・・・
甘くなると言われています♪
つまり!
年が明けてからの「サツマイモ」のほうが、甘くって美味しいんですよ♪
(もっとも2月くらいまで♪)
今日は雨だったので室内に取り込んで「ストーブ」の近くで干したのですが・・・
半渇きの「芋」はしっとり感もあり、何よりも甘くって・・・
ちょっと味見のつもりが止まらなくなってしまい、自制するのが大変!
もしかしたら「干し芋ご飯」にたどり着けないかも・・・です♪(笑)
さて♪
ここからはちょっとした「豆知識」です♪
皆さまは「サツマイモ」の原産地って、どこだかご存知ですか?
「サツマイモ」の原産地は・・・「メキシコ」を中心とする「熱帯アメリカ」♪
紀元前から作られていたと言われています♪
それが「コロンブス」によって「ヨーロッパ」へ伝わり・・・
日本へは17世紀初めに「中国」から「沖縄」に伝わり、そして「鹿児島」に伝わりました♪
「サツマイモ」の「サツマ」は「鹿児島」の昔の名称「薩摩」から来ているんですね♪
そのあと「救荒作物」として「青木昆陽」によって全国に広められました♪
戦時中、「サツマイモの茎」を食べたというのはよく聞く話ですよね♪
そんなことがあったからでしょうか?
昔は「サツマイモ」と言うと、あまりいいイメージは無く・・・
とても「サツマイモが好き!」とは言えないような雰囲気でした♪
が!
時代も変わり・・・今は「サツマイモ」は美容食としても、とても人気♪
「サツマイモが大好き!」
っていう女性の多いこと!多いこと♪
それに対応するように美味しい品種も増えましたしね♪
でも実は私♪
「サツマイモ」より「栗」のほうが・・・やっぱり、そして断トツに好きなのですが♪(笑)
そうそう「栗」と言えば・・・
皆さん、「サツマイモの日」ってあるんですよ♪
それは・・・10月13日♪
「栗」とどんな関係があるかって?
では、その由来とともに・・・→「コチラ」をどうぞご覧になってくださいませ♪
先週の金曜日から「サツマイモ」を干すこと・・・4日間♪
「自家製干し芋」が出来上がりました♪
が・・・
カッチンコッチン!で固いこと固いこと!
ただ、食べてみると噛んでいるうちに、あのほのかな甘みの・・・
まさに「干し芋」の味が・・・♪
ほっ♪
そして「ジップ袋」に入れて3日経った今日♪
幾分しっとりして、市販の「干し芋」らしくなっていました♪
良かった♪
ただ、「繊維を断ち切った芋(左)」と「繊維の沿って切った芋(右)」とでは・・・
柔らかさが違うんです♪
右の「繊維に沿って切った芋」のほうが柔らかい♪
売られている「干し芋」もみんな「繊維」に沿って切られているけれど・・・
それには意味があったんですね♪
そして「干し芋」が出来たら、やってみたいことがありました♪
それは「干し芋」を料理に使うこと♪
まずは「炊き込みご飯」にしてみました♪
「干し芋」としてそのまま食べるよりも、「甘味」が強くなり・・・
歯ごたえのある「サツマイモ」が美味しい「干し芋ご飯」が出来上がりました♪
「乾物」としても使えそうです♪
次は「ヒジキの煮物」に入れようかな?
「干し芋」って買うと、とっても高いんですよ♪
なので、残りの「サツマイモ」も「干し芋」にすることに・・・
決定です♪
先日のことになりますが・・・
採りたての「こどもピーマン」を沢山いただきました♪
我がブログでも何度かご紹介したことのある「こどもピーマン」♪
ご記憶にありますか?
それとも「記憶にございません」・・・ですか?(笑)
では改めましてご紹介いたします♪
この「こどもピーマン」♪
一見、あの辛い「ハラペーニョ」に似ていますが、似て非になるもの♪
ちっとも辛くなく、それどころか甘味も感じられる♪
肉厚でピーマン臭くもなく、「ピーマン嫌い」のこどもでも大丈夫♪
なので「こどもピーマン」って名前が付いたんですね♪
詳しくお知りになりたい方は・・・→ 「コチラ」をどうぞ♪
この「こどもピーマン」♪
小さいこともあって、「種取り」もスプーンを使ってほぼ1回で簡単に取れる♪
楽ちんなんです♪
この「こどもピーマン」♪
肉厚なので、すぐには柔らかくならないので、じっくりと「ごま油」で炒め・・・
たっぷりの「おかか」と「お醤油」をチロっとかけていただいたり・・・♪
あと、お肉と一緒にコトコトと煮て・・・そうそう味付けは「焼肉のたれ」で・・・
そして出来た「こどもピーマンのクタクタ煮」♪
美味しくいただきました♪
この「こどもピーマン」♪
ずいぶんとポピュラーになり、「農産物直売所」などでも時々見かけるようになりました♪
「ピーマン」というものの、「ピーマン」らしからぬこの「こどもピーマン」♪
よろしかったら一度、お召し上がれ♪
朝 目が覚めて階下へ降り、まずすることは・・・
「リビング」のカーテンを開けること♪
でも今の時期は、「窓」も開けます♪
しかも開けられる「窓」は全部♪
生暖かくなっている家の中に、爽やかな朝の「空気」を取り込むためです♪
そしてその後にすることが・・・「お手洗い」と(笑)「新聞」を取りに行くこと♪
今朝は・・・「雨」♪
我が家は二つの「新聞」を取っているのだけれど、その一つの「農業新聞」は配達が早くって4時頃にはポストに入っています♪
ところが今日の「農業新聞」は雨の日の常である「ビニール袋」に入っていない♪
と言うことは・・・雨は明け方から降り始めたと言うこと♪
「ポスト」から二つの「新聞」を取りながら、今朝はそんなことを思ったりもしました♪
それにしても今朝は気温もぐっと下がり、風も吹き込んで、雨は降っていたものの爽やかな朝♪
2週間ほど前に行った「軽井沢」を思い出しました♪
ちょうど昨日「パソコン内」の写真を整理していて、「軽井沢」を思い出すものを見つけたこともあって♪
それは・・・→「発地市庭」で 購入してきたもの♪
まだ「ブログ」にアップしていないものがありました♪
それはまず、鮮やかな紫色の「バイオレットバジル」♪
こんな「バジル」は初めて♪
確かに香りは「バジル」そのものでしたが、「葉っぱ」はギザギザがあって肉厚♪
生で食べるにはちょっと硬いような気がしたので・・・
「ニンニク」も入れた「ドレッシング」にしてみました♪
次の日には「紫色」の「ドレッシング」に・・・♪
あれ? 色が悪い!それにぼやけていました!(笑)
でも「サラダ」にかけのは・・・まるで「赤紫蘇」のようにさらに鮮やかな「紫色」に・・・♪
とても美味しかったと記憶しています♪
それと「軽井沢高原ビール」も・・・♪
なぜこの「ビール」を買ったかと言うと・・・「エールビール」だったから♪
日本にはあまり無い「ビール」なんですよね♪
好き嫌いはあると思うけれど、たまに飲むにはいい「エールビール」♪
特に右側の「シーズナルビール」はとてもフルーティーで女性好みの「ビール」だと思いました♪
明日はまた一気に気温が上がるみたいですね♪
涼しかった「軽井沢」を思い出しながら、明日も頑張りましょ♪
皆さまも、どうぞご自愛くださいませね♪
先日、規格外のトマトを沢山いただきました♪
ちなみに「規格外のトマト」ってどんなトマトのことかご存知ですか?
それは、例えば大きすぎたり、割れていたり、赤くなりすぎたトマトのこと♪
他の野菜でもそうなんだけれど、いわゆる「流通」に適さないお野菜は「規格外」になってしまうんです♪
近年知られるところでは・・・「曲がりきゅうり」なんかがそうですね♪
トマトなんかも「カラーチャート」と言って、色づき具合が7~10段階くらいで示されており・・・
夏なんかは、少し赤く色づいた段階で農協へ出荷することになっているようです♪
なぜかと言うと、赤くなってからでは「流通中」に「過熟」になってしまうから・・・♪
つまりまだ青みが残る段階で収穫され、流通中に赤くなってスーパーに並ぶのです♪
(今は色々な流通形態があるので全てがこれとは言えないのですが・・・♪)
さて♪
いただいた沢山の「トマト」♪
そして我が家には収穫した「玉ねぎ」も沢山ある♪
しかも「トマト」同様にでっかい「玉ねぎ」が・・・♪(笑)
と言うことで・・・「トマトソース」を作りました♪
「調理用トマト」と違い、水分の多い「生食用」なので、ことこと煮ること・・・2時間半♪
そして早速この「トマトソース」でパスタランチを♪
沢山の「トマト」や「玉ねぎ」を切るのは大変だったけれど・・・
頑張った甲斐があったというもの♪
手前味噌ではありますが、やっぱりやっぱり・・・手づくりの「トマトソース」は・・・
大変に美味しゅうございました♪
すっかり日が伸びましたね~~~
今日は青空が広がるい~いお天気でした♪
こんな日は・・・心が「ほっこり♪」
気持ちも前向きになります♪
お散歩がてら、夫と近くのスーパーへ行ってみました♪
いつもヒョイヒョイと出かけているように見えるかもしれないけれど・・・
実は家の外へ一歩出ると、「また転ぶんじゃないか・・・」
と、足がすくむんです・・・。
人混みは身体がこわばるくらい緊張するし・・・。
なので予定が入っている時は「心のリハビリ!」
そう言い聞かせ、勇気を出して出かけるんですよ♪
もっとも、夫と一緒に・・・ですが♪
さて♪
話を戻して・・・そのスーパーで「春の味覚」を発見しました!
「根ミツバ」です♪
いつもスーパーに並んでいる「ミツバ」は「糸ミツバ」で一年中栽培されていますが・・・
この「根ミツバ」は春先に出回る「ミツバ」♪
青々とした葉っぱに・・・
太い茎♪
さらに見事な根っこの付いているのが特徴です♪
本日のお夕飯は、夫が唯一作ることの出来る・・・「お・ナ・ベ」♪(笑)
この「根ミツバ」を入れてもらいました♪
「ミツバ」のい~い香りが・・・プンプン!
サッと火を通していただきましたが・・・「ジャキジャキ!ジャキジャキ♪」
音をお聞かせできないのが残念ですが・・・それはそれはいい歯ごたえでした♪
メチャクチャうまっし!
春はすぐそこまで・・・
ですね♪