と言われても「なんのこっちゃ?」と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・♪(笑)
要は「まくらがの里」と言う「道の駅」で買ったもののご紹介です♪
今日はお野菜を・・・2つ♪
まずは一見「ちぢみほうれん草」に見えるこのお野菜♪
最近ではスーパーでもよく見かけるようになったのでご存知の方も多いとは思いますが・・・
「ターサイ」と言う中国野菜です♪
「如月菜(きさらぎな)」と言う別名があることからもわかるように・・・
まさに今が旬のお野菜♪
「クセ」も「アク」も無く、とっても扱いやすいお野菜です♪
「クリームシチュー」にしていただきました♪
そして次にご紹介するのは・・・「紫奏子(むらさきそうし)」と言う・・・
紫色の「白菜」♪
「ナント種苗会社」さんが開発した「白菜」で、デビュー2年目と言う新人さんです♪
お味は普通の「白菜」と変わらないでの・・・「お鍋」にしたり・・・♪
炒めたり・・・♪
でも何と言ってもその「紫色」を活かすには・・・「甘酢漬け」などが・・・
オススメです♪
どこかで見かけられましたら・・・トライしてみてくださいな♪
そうそう♪
おまけを一つ♪
お野菜では無いのだけれど、やはり「まくらがの里」で購入した地元のお豆腐屋さんの「絹ごし豆腐」♪
口当たりがなめらかでとっても美味しいお豆腐でした♪
「醤油麹」とおろした「ショウガ」で・・・♪
で、この「醤油麹」♪
4年前に作ったもので・・・今ではこんな感じ♪
すっかりお味噌のようになっています♪
野菜ソムリエ仲間が、畑で採ったばかりの色とりどりの「花野菜」を届けてくれました♪
「ブロッコリー」に「オレンジ」と「パープル」と「ホワイト」の「カリフラワー」♪
しかも、どれも見事な大きさ♪
ちなみに「ブロッコリー」や「カリフラワー」のことを「花野菜」って言うんですよ♪
で、早速味比べをしてみました♪
以前お教室でご提案させていただいた・・・
「ソテー」したのと「生」のままのを一緒に・・・
「甘味噌」で・・・♪
実は「カリフラワー」って「生」でもいただけるんですよ♪
そしててっぱんの茹でただけの「カリフラワー」は・・・
今月のお教室でやる「バーニャカウダ風ソース」で・・・♪
驚いたことに・・・紫色のお野菜って・・・
例えば「パープルアスパラガス」や「赤オクラ」などは、茹でると色が落ちて「緑色」になるのだけれど・・・
「カリフラワー」は色落ちはしたものの、「紫色」は健在♪
しかもこの「パープルカリフラワー」が「生」でいただいた時に、他のを抑えて一番甘く感じ・・・
茹でた時の柔らかくホクホクした食感も、一番良かったのにはちょっと驚きでした♪
こうやって一緒にいただくと、味や食感の微妙な違いがわかる♪
あくまでも私の主観ですが・・・
そして今回いただいた「カリフラワー」に関して言えば・・・
「パープル」のに軍配が上がりました♪
一時「ブロッコリー」に押されて姿をあまり見かけなくなった「カリフラワー」♪
でも、最近また復活しつつあるのが「カリフラワー」好きの私にとっては・・・
とても嬉しいことです♪
Y子さん♪
ありがとね♪
そしてご馳走様でした♪
今度Y子さんの見解も聞かせてくださいね♪
先日、立派な「レンコン」をいただきました♪
なかなかこんな「レンコン」、手に入れることは出来ないですよね・・・♪
ましてやレンコンが大好きな私♪
とっても嬉しかったです♪
Sさん ありがとうございます♪
ところで・・・♪
「レンコン」は「蓮根」と漢字で書くように、「蓮(はす)」の「根っこ」の部分♪
と言いたいところだけれど・・・
実は「根っこ」ではなく「地下茎」と言って、地下にある「茎」の部分のこと♪
この「地下茎」が肥大化したものが「レンコン」なんですよ♪
(ちなみに「ジャガイモ」も実は「根っこ」ではなく肥大化した「地下茎」♪)
じゃあ「レンコン」の「根っこ」はどこ・・・?
と言うと・・・一般に「節」と言われる矢印の部分から本当は出ているんです♪
市場には、この部分の「根っこ」は切り取られて出ています♪
ちなみに「根っこ」を切り取ることを、生産者さんの中では「ヒゲソリ」って言うんですって♪
さて♪
そんな「地下茎」の「レンコン」ですが・・・
土の中では、矢印の方向へと成長していきます♪
ってことは、先端のほうが出来立てと言うこと♪
つまり、「元」のほうと「先端」とでは食感が違うんだとか・・・♪
もうワクワクしながら、早速「食感比べ~甘味噌を付けながら~」♪
同じ条件で茹でたんだけれど、色も違いました♪
包丁を入れた時に感じた「固さ」も違っていて、「先端」に向かうほど柔らかく・・・♪
「食感」も同様で、「先端」に行くほど「シャキシャキ!」と軽やかになっていきました♪
なので「先端」は「サラダ」向きで、「元」から「真ん中」あたりは「煮物」や「天ぷら」向き♪
と言われています♪
もっとも、強いて言えばと言う感じで、どの部分もどう調理しても大変美味だと私は思うのですが♪
さて♪
そして厚めにカットした「レンコン」は数分茹でてから「フリット」にしたり・・・
残りは「冷凍」してみたり・・・♪
そしてその「冷凍レンコン」で「煮物」にしてみたり・・・♪
(冷凍レンコンもホックリしていて・・・行ける!行ける♪)
「レンコン」の美味しい季節♪
美味しくいただいています♪
機会がありましたら・・・「レンコン」についての豆知識も今度アップしますね♪
先日、加賀野菜の一つ・・・「加賀レンコン」が手に入りました♪
通常出回っている「レンコン」よりも色が濃く、肉質は緻密♪
そしてその特徴は、加熱するとモッチリとするんだとか・・・♪
なので、半加熱して「モッチリシャキッ!」とした「加賀レンコンのピクルス」にしたり・・・♪
「焼きちくわ」と一緒に「加賀レンコンのキンピラ」にしました♪
ほんと!
「レンコン」の美味しい季節がやってきました♪
今日のお夕飯も・・・すりおろした「レンコン」で作る「レンコンバーグ」をメインとした・・・
来週の「Smile Kitchen」横浜教室で作るメニューを中心に・・・♪
そしてそのお供には・・・このビール♪
スーパーのレジに並んでいた時、近く置いてあったこのビールと目が合ってしまったものですから♪(笑)
今日は、夫が飲み会なので、一人のお夕飯♪
で・・・一人で「かんぱ~~~い!」
ビールもレンコン料理も・・・
あぁ~~~~~
たぁまらんな~~~! (木村佳乃風に・・・♪ 笑)
同じ野菜ソムリエの友人から、「べにはるか」と言うサツマイモが美味しいと教えてもらいました♪
昨日のことです♪
そうしたら今日、近くの「スーパー」で偶然にも見っけ♪
ちょっと小ぶりのしか無かったのだけれど早速購入して・・・
この「べにはるか」について調べてみました♪
そうしたらこの「べにはるか」♪
九州で開発された「サツマイモ」で、2010年に品種登録されたという新品種♪
とても甘いのと食感に特徴があるとのこと♪
確かに、いたるところにあるこの「黒いシミ」♪
これは染み出た「蜜」で、甘さのサイン♪
選ぶ際の参考にしてくださね♪
で、この「べにはるか」をシンプルにふかしてみました♪
確かに甘い♪
そしてその食感は「ホクホク」と「しっとり」の中間という感じ♪
今や「サツマイモ」も色々な美味しい品種が出来ているんですね~♪
ちなみに「シルクスイート」と言う新品種をいただいた時の食レポは→ 「コチラ」 です♪
そして我が家は「ふかし芋」と言ったら・・・
「クリームチーズ」と一緒に・・・♪
美味しくいただきました♪
今月のお教室では「新ショウガ」と「ミョウガ」の色々なお料理をご提案させていただきました♪
その中の一つが・・・「ミョウガの甘酢漬け」♪
「ある物」を使って簡単に作ります♪
特徴は「薄切りにしたミョウガ」を漬けること♪
それによって、早く漬かるし、次の調理が簡単に・・・♪
実は、我がお教室ではこの「作り方」をお教えすることが本当の目的ではなく・・・
この「甘酢漬け」をどう活かすか?
どのように展開していくかをご提案することが目的なんです♪
お教室ではこの「甘酢漬け」を刻んで入れた「ポテトサラダ」をご提案させていただきましたが・・・
他にも、「お肉」や「野菜」と一緒に炒めても美味しいし・・・♪
「お刺身」と一緒に「わさび醤油」をつけて食べても美味なんですよ♪
「ミョウガの甘酢漬け」はネットで調べればその作り方はいっぱい載っています♪
よろしかったら是非!トライしてみてくださいね♪
さて♪
今日は、お教室でもお話させていただいた・・・
「ミョウガを食べると物忘れする」が、本当かどうかについてお応えしますね♪
その昔、お釈迦様に、それはそれは物忘れの激しいお弟子さんがいたんだとか・・・♪
その凄さは自分の名前も忘れてしまうほど・・・。
(さすがの私もそこまではひどくない♪ 笑)
それで、お釈迦様が「名札」を与えて身につけさせていたそうです♪
そしてそのお弟子さんが亡くなり、そのお弟子さんのお墓から生えてきた草が・・・
そう♪
「ミョウガ」です♪
「ミョウガ」って漢字で書くと「茗荷」となりますが・・・
いつも「名札」を「荷なって」いたことから、その草は「ミョウガ(茗荷)」って名付けられたんだとか・・・♪
つまり、そんなことから「ミョウガを食べると物忘れする」につながった・・・
全くの迷信に過ぎないんですよ♪
さて、これからが旬の「ミョウガ」♪
そして暑い季節には欠かせない・・・「ミョウガ」♪
どうぞ安心して・・・
た~~~んと召し上がれ・・・ね♪
今日は「とんかつ」が食べたい気分だったので、お夕飯は・・・「とんかつ」に♪
付け合せの「キャベツ」は昼間畑へ行って採ってきたもの♪
それにしても我が家の「キャベツ」は見事なまでに虫食いだらけの「キャベツ」~♪
土から引っこ抜くと、そこには「かたつむり」さんが・・・♪
隣にあるのは・・・何かの虫の卵かしら?
決して気持ちいいものではないけれど・・・
もうすっかり驚かなくはなりました♪
あって当然!
って感じ♪(笑)
でも、ほら♪
中身はキレイでしょ?
で、今日の「千切りキャベツ」は「人参」と「新ショウガ」の千切り入りでした♪
さて・・・前置きが長くなりましたが・・・
ここからがキャベツの「こぼれ話」です♪
今でこそ、「とんかつ」と「千切りキャベツ」と言ったら当たり前の組み合わせ♪
が!
何事にも「事の始まり」と言うのがあって・・・
この「とんかつ&千切りキャベツ」にも「始まり」があったんです♪
そもそも日本には、生で野菜を食べるという習慣はほとんど無かったとのこと・・・♪
それが・・・明治の中頃のこと♪
銀座にある「煉瓦亭」が初めて生でキャベツを千切りにして出したところ、好評を博し・・・
それで普及したんだとか・・・♪
実はその「煉瓦亭」♪
それまでは「カツレツ」とその付け合せに、手間をかけて煮込んだり茹でたりした野菜を添えて出していました♪
ところが!
かの日露戦争でお店のコックさんたちが兵隊に行ってしまって・・・人手不足に・・・♪
それでやむなく、生のキャベツを千切りにして出したんだそうですよ♪
こんなに普及するなんてね♪
仕方なく考えたのに、そのご本人は驚いていることでしょうね♪
これは、お教室でもお話させていただいたこと♪
何ごとにも歴史有り・・・です♪
「茎レタス」をいただきました♪
別名は・・・「ステムレタス」♪
ではなぜ「茎レタス」と言うのか?
それは「若い葉」とともに・・・
「茎」もいただく「レタス」だからです・・・♪
珍しいでしょ?
ところで「山くらげ」ってご存知ですか?
今から20年ほど前、「秋田」に住んでいた時のこと・・・♪
「秋田」って、雪に閉ざされる長い冬のために「春」に収穫された「山菜」などを「塩漬け」にして冬の食材として利用していました♪
先人たちの知恵ですね♪
ある日、秋田の友人に実家から送られてきたという「山くらげ」と言う「塩漬け」されたものをいただきました♪
お母さまが毎年作っていらっしゃるものだとか・・・♪
それは、長い「切り干し大根」が束ねられて塩漬けされている感じ♪
その友人に教えてもらったとおりに1~2日かけて塩抜きをし・・・
適当な長さに切って、油で炒めて卵でとじてみました♪
そうしたら「コリコリ!」とした食感がとても美味しくって感動~♪
「秋田の美味しい思い出」の一つです♪
が、てっきりあれは「山菜」か何かの一つだと思っていたのに・・・
実は「茎レタス」の「茎」の部分だったと知ったのは、それから7~8年後の「野菜ソムリエ」の勉強の中ででのこと♪
こちら関東ではあまり馴染みの無い「茎レタス」が、秋田ではポピュラーだったなんて!
しかも「レタス」が「塩漬け」だなんて!
とても驚いたものです♪
さて、この「茎レタス」ですが・・・♪
「茎」の部分は「キンピラ」にし・・・
食感が・・・「シャキシャキ!」
そして「葉」の部分は「お味噌汁」にしました♪
「秋田」でいただいた「山くらげ」を・・・
そして楽しかった「秋田」での日々を思い出しながら・・・♪
ご馳走様でした♪
先日、出かけた際の帰り道・・・♪
出来たばかりのような新しい「道の駅」を発見♪
早速立ち寄ってみました♪
その「道の駅」とは茨城県古河市にある・・・→「まくらがの里」♪
あとで調べてみたらなんと!茨城県最大級の「道の駅」なんだとか・・・♪
確かになかなかの品揃えだったし、「野菜コーナー」なども充実♪
この日は「紫アスパラガス」と、→「スティッキオ」と、早採りのカラフル「人参」を購入♪
「スティッキオ」って、甘みがあってとても爽やかな香りで・・・
食感は・・・シャキシャキ♪
本当は「生」でいただくのが美味しい食べ方なんだけれど・・・
以前「生」をサラダにしていただいたことがあってせっかくなので・・・
今回は「紫アスパラガス」とともに茹でて・・・♪
でも「香り」はマイルドになり、食感はちょっと筋っぽくなってしまったかな・・・。
そしてそれは、同じく「まくらがの里」で買った「ドレッシング」→「大根百笑」をかけていただきました♪
「タマネギ味」と「ゴマ味」を購入したんだけれど・・・
どちらも美味!美味♪
他にも「スティッキオ」」と「新玉ねぎ」のスープや・・・
「カラフル人参」は・・・「ゴマ油」で炒めてから「辛し明太子和え」に・・・♪
これらも・・・美味!美味♪
「まくらがの里」♪
ちょっと注目したい「道の駅」♪
こんな発見も楽しかった・・・「おでかけ」でした♪
今朝、友人が畑から採ってきたばかりの「スイスチャード」を届けてくれました♪
惚れ惚れするような・・・カラフルさ♪
で、お味はというと・・・それほどの「クセ」は無いのだけれど・・・
生でかじるとほのかに「泥臭さ」を感じて・・・ちょっぴり「つるむらさき」を思わせる♪
そして、その調理法は?と言うと・・・
鮮やかな色を残すにはやっぱり「ソテー」・・・♪
友人にも「ソテー」をすすめられたので、「オリーブオイル」と「ニンニク」とで・・・♪
ちょっとアクセントにハーブ入りの「ソーセージ」も一緒に・・・♪
美味美味♪
実はその友人に、「米麹」を2倍入れる「お味噌作り」を教えてもらったのだけれど・・・
その「米麹2倍」のお味噌もおすそ分けしてくれました♪
確かに甘くって、まろやかなお味噌!
う~~~ん!
美味美味美味♪
*ちなみに先日アップしたお手製の→ 「エコバッグ」 をくださったのもその友人♪
S子ちゃん 色々とあんがと♪
そして嬉しいことに・・・「スイーツ講座」のリクエストを受けました♪
また・・・「Sweet Kitchen」の企画をしなくっちゃ♪