goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

福耳とうがらしとケール♪

2019-06-17 | お野菜について&プチレシピ

昨日の「カレー」に入れた「福耳とうがらし」♪

辛味があると言っても物凄い辛さでは無く・・・程よい辛さ♪

なので「がんもどき」との煮物にもしましたが・・・

皮は柔らかく、ほんのりとした辛さがアクセントに♪

「カレー」も良かったけれど「煮物」もおススメです♪

そうそう♪

「ケール」も買って来たんです♪

そうです♪

「う~~~ん不味~い!」

で有名な「青汁」の原料♪

でも品種改良されているのかな?

生でかじってみても苦味はなく、普通の青菜の青臭さだけ♪

バナナとサンゴールドキウイと低脂肪牛乳とでスムージーを作ってみました♪

う~~~ん

うま~~~い!

もっともフルーツもたっぷり入れているのでね♪

ではここでちょっと「ケール」の豆豆知識を♪

「ケール」はイタリア原産の野菜で、日本には江戸時代に渡来♪

結構歴史はあるんです♪

でも最初は観賞用で、食用としては明治初期にアメリカから再渡来♪

和名では「羽衣甘藍 」や「緑葉甘藍 」って言うんですよ♪

最初は観賞用だったからか、素敵な名前ですね♪

この「ケール」♪

煮物にしても良さそうです♪

まだちょっと残っているので、次はどんな風に調理しようかな?

βカロテンをはじめとするビタミン類やミネラルが豊富な「ケール」♪

皆さまもどこかで見かけましたら・・・

トライしてみてくださいね♪

P.S.

「ケール」を煮てみましたが、なかなか柔らかくならず特に茎は固くって、苦味も出て、残念な結果になりました♪

ごめんなさいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もものすけ♪

2019-04-24 | お野菜について&プチレシピ

今日、久しぶりに行った→ 道の駅「まくらがの里こが」で、珍しいお野菜を見つけました♪

「大きな赤カブだな~」と思って近寄ってみると、こんな「ポップ」があったんです♪

「この食感、まるでピーチ」

ですって♪

ちょっと面白そうなので買って来ました♪

そして早速ネットで調べてみたら、皮が手で向けて生で食べるのが美味しい「サラダカブ」とのこと♪

皮が手でむける!?

ほんまかいな?

と半信半疑のまま、皮に切り込みを入れ・・・

手でむいてみました♪

あらら・・・ほんまやわ~~~♪

半分に切ってみると・・・こんな感じ♪

そして一切れかじってみました♪

またまた・・・ほんまやわ~~~♪

食感が違う♪

柔らかいんです♪

このまま何もつけずにいただきましたが・・・

一口食べた夫の感想は「これ桃みたいだね♪」

そしてそのお味ですが、ほのかな甘みがあって、でもカブの香りもほのかにして・・・

今までのイメージとは違う「カブ」でしたよ♪

どこかで見かけましたら皆さまも、ほんまかどうか、是非お試しくださいな♪

さて♪

そして「まくらがの里」に行ったら絶対に買う「中山トウフ店」さんの油揚げ♪

今日も買ってきて甘辛く煮ました♪

これを酢飯に混ぜていただくと・・・口の中は「お稲荷さん」になるんです♪(笑)

そして「山ウド」と「タラの芽」も購入♪

「山ウド」の茎の部分は「新玉ねぎ」と酢味噌和えにして・・・

「山ウド」の葉の部分と「タラの芽」は天ぷらに♪

もともと「天ぷら」は大好きなんだけれど、「山菜の天ぷら」は特に好きなんですよね~~~♪

でも昨日も天ぷらだったし、実は先日も「タラの芽」と「こごみ」の天ぷらを作ったばかりだったので・・・

本当は、買うのをやめようかと思ったのだけれど・・・

「山菜の天ぷらを味わえるのは今の時期だけだよ~♪」

そんな悪魔のささやき?が聞こえて、誘惑に負けてしまいました♪(笑)

それにしても気が付いたら「お肉大好き~」なんて先日のブログに書いたばかりなのに・・・

昨日も今日も「精進料理」♪

昔の私では考えられないことだけれど・・・

でもどれも本当に美味しかったです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花尽くし♪

2019-04-23 | お野菜について&プチレシピ

「食べてください」

と、またまた「菜の花」をいただきました♪

しかもどっさり♪

実は今、我が家の前の道路を工事していて、その工事の主任さんらしき人が・・・

「ご迷惑をおかけしているので、庭で採れたのだけれど皆さんにお配りしています」

とのこと♪

でも、内心・・・「うわ~こんなにどうしよう?」

「男の人だから知らないのかな?」

そもそも「菜の花」ってツボミの時に食べるものであって・・・

「花」が開いちゃうと「茎」は固くなって不味いと言われています♪

なので先日は玄関に飾り、食べなかったのだけれど♪

でも、あまりにも当たり前のように渡してくださったので・・・

「もしかしたら食べられるのかも♪」

そんな気がしてきて、今日のお夕飯は「菜の花料理」にすることに♪

さすがに「花」の部分には花粉があるので、花瓶の中の水に浮かべて飾り・・・

下の部分は、「ごま油」で軽く炒めたあと「がんもどき」と一緒に煮たり・・・

さっと湯がいたあと、「海苔」と→「だし醤油」で和えたり・・・

「こごみ」が野菜室に少しあったので「桜エビ」と一緒に「かき揚げ」にしてみたり♪

で、結果ですが♪

甘みがあって、茎は筋張っていなくって柔らかく・・・と~っても美味しかったんです!

ビックリ!

もし固くって不味かったら、全てが台無しになってしまったかもしれない・・・

今日の「菜の花尽くし」のお夕飯♪

ほんと良かったです♪(笑)

新鮮だったということもあるのだろうけれど・・・

これでまたまた一つ、固定観念を取り払うことが出来ました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬の・・・♪

2019-02-26 | お野菜について&プチレシピ

今までに何度かアップしたことがあるので、目新しいお野菜ではありませんが・・・

何でしょう?(笑)

これは・・・

今がまさに旬の「如月菜(きさらぎな)」♪

「タアサイ」と言えば、お判りになるでしょうか?

クセが無く、加熱するとすぐに柔らかくなるのでとっても便利なお野菜です♪

今までブログにアップしたのは・・・

「白和え」にしたり「クリームシチュー」に入れたり♪

「スープ」にも入れたし「パスタ」にも入れたし♪

そして「おでん」にも♪

もともとは「中国」から来たお野菜だけれど・・・

和洋伊にもピッタリです♪

さて♪

そして今日作ったお料理は「タアサイ」と・・・

パルシステムさんの「サバの味噌煮」缶を使って♪

まず缶詰の「汁気」を切り、「サバの身」だけをごま油で炒めてから・・・

「タアサイ」を入れ・・・

「タアサイ」がしんなりしたら「汁」を入れ・・・

「七味唐辛子」を加えて味を引き締めたら・・・

完成です♪

あっという間に出来るお料理♪

実はネットに載っていたのを参考にして作ってみたものです♪

簡単で美味しい♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎島金時♪

2018-12-04 | お野菜について&プチレシピ

「安納芋」を初めて食べた時、今までにないねっとりとした食感に驚き、そしてその甘さに感激しました♪

そして「サツマイモ」と言ったら「ホクホク」が当たり前だったのが・・・

今ではしっとり系が人気に♪

「紅はるか」然り♪ 「シルクスイート」然り♪

それらは甘みも強く、とても美味しいのだけれど・・・

でも実は私・・・「ホクホク」の「サツマイモ」が大好き♪

そうしたらついこの間、加賀の伝統野菜に認定されているという「五郎島金時」というサツマイモの存在を知りました♪

何でも甘みが強く、ホクホクしているんだとか♪

そうしたらその「五郎島金時」がパルシステムさんのカタログに載っていたんです♪

勿の論・・・注文♪

そして早速2本とも蒸してみて・・・あ・じ・み♪

本当に甘くってほっくほく♪

まるで「栗のお菓子」を食べているかのよう♪

ちょうど娘が来ていた時で、二人で感激しながら1本を半分ずついただきました♪

そして残りの1本はラップに包んで冷凍に♪

 

で、冷凍した「サツマイモ」はどうしたかと言うと・・・

解凍してから半分を「秋鮭」とサラダ用に茹でておいた「ブロッコリー」とでフリッターに♪

我が家のフリッター用衣は「マヨネーズ」を使ってちょっと固めの衣に♪

そして残りの半分は・・・

少量の油で揚げ焼きし・・・

時々フライパンを傾けて油をためて全体をカリッと♪

そして中がホクホクの「大学イモ」を作りました♪

すでに蒸してあって柔らかいので、短時間で出来るのがいいんです♪

「サツマイモ」を買った時は、全部蒸して残ったのはいつも冷凍し、こうやって使っています♪

おススメです♪

あっ! 

「五郎島金時」も♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるもの♪

2018-11-19 | お野菜について&プチレシピ

今日のお夕飯の一品です♪

鶏肉団子と「あるもの」を煮たもの♪

茶色でまるで「クラゲ」のようなもの♪

それが「あるもの」♪

さて♪

それではその「あるもの」とは・・・いったい何だと思いますか?

「クラゲ」のようと言ってもこれは「海産物」ではなく「農産物」です♪

まずは「原型」をお見せいたしましょう♪

これです♪

カメラを近づけてみましょう♪

えっ?

「干しシイタケですって?」

ぶっぶ~~~っ♪

ではこちらをご覧になってくださいな♪

こんな形のもあるんですよ♪

細長いものも♪

そしてその「香り」は熟成したお味噌のよう♪

と言うことは・・・

「干しシイタケ」ではないですね~~~♪

そして料理に使うときは、この「あるもの」を水またはぬるま湯で戻してから使います♪

これはぬるま湯に1時間半ほど浸けたもの♪

見た目はちょっとグロテスク♪

この「戻したもの」と鶏肉団子と煮たのが今日のお夕飯の一品でした♪

その「食感」はとても柔らかく、しいて言えば・・・

舌触りを滑らかにした「干ぴょう」と言う感じでしょうか?

えっ?

ますますわからない?

ですよね~

実は私も初めていただき、その何とも言えない「風貌」や香ばしい「香り」♪

それに味わったことのない「食感」に驚いているんです♪

それではそろそろ答えをお教えしましょうね♪

これはね・・・♪

「だ・い・こ・ん」♪

正確には「凍み大根」♪

「大根」を凍らせて乾燥させたもの♪

調べてみたら、普通はもっと「薄茶色」のようなのだけれど・・・

どうも2年ぐらい経つとこんな「こげ茶色」になるみたい♪

何でも大根に残る糖分や旨味成分などがメイラード反応をおこして褐色になっているらしいです♪

どうです?

とても「大根」だったなんて思えないでしょ?

友人が面白いものを見つけたと言って長野のお土産に買ってきてくれたものなんだけれど・・・

お蔭で、珍しい体験をさせてもらいました♪

 

Yちゃん ありがとね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷電くるみの里で・・・♪

2018-11-16 | お野菜について&プチレシピ

今月初めに行った「小諸旅」♪

そしてその際に立ち寄った「道の駅 雷電くるみの里」で買ってきたものたち♪

すでにブログでアップしたように・・・

「朝鮮人参」では「参鶏湯」を・・・♪

「オレンジキャンディ」と言う「ミニパプリカ」は・・・

「マリネ」にしたり、「クリームチーズ」と一緒にいただいたりしました♪

そしてまだアップしていなかったのが「飛騨紅カブ」♪

そしてそれで作った「甘酢漬け」♪

ちなみにこの「甘酢漬け」を作る際に使う「すし酢」の作り方もアップしました♪

→ 「手作りのすし酢」 ♪

さて♪

そしてまだアップしていないのは・・・?


そうです♪

「く・る・み」♪

「くるみの里」だから「くるみを買わねば!」

そう思って衝動的に買って来たのだけれど・・・

実は以前にも買ったことがあって「殻を割るのも」「中身を出すのも」

と~~~~~っても大変だったんですね~~~

それに後で気づき・・・

でも後の祭りで・・・♪

はてさてどうしたものかとただ今思案中です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮人参♪

2018-11-10 | お野菜について&プチレシピ

「朝鮮人参」についてご質問を受けました♪

なので今日は、ちょっと調べたことも含めて「朝鮮人参」についてのレポートです♪

「朝鮮人参」は植物学の分類上は「ウコギ科トチバニンジン属」♪

和名では「オタネニンジン」って呼ばれているんだとか♪

皆さんはこの名前・・・耳にしたことありますか?

実は私は初耳です♪

そして原産地は「中国」から「朝鮮半島」にかけてで、古くから「漢方薬」として使われていたんだとか♪

日本にも古くから使わっていて、「人参」と言ったらこの「朝鮮人参」のことを意味していたそうです♪

で、今私たちが認識している「人参」はセリ科ニンジン属で、「朝鮮人参」とは別物♪

しかも「人参」のほうが「朝鮮人参」より後に日本に伝わり・・・

その姿が「朝鮮人参」に似ていることから「人参」って呼ばれるようになったんだとか♪

つまり「朝鮮人参」のほうが日本での歴史が古いわけ♪

ヘェ~~~って感じですね♪

ちなみに「高麗人参」はこの「朝鮮人参」のこと♪

そして先日もブログに書きましたが・・・

この「朝鮮人参」の主な産地は長野県佐久市で、生の「朝鮮人参」が出回るのは11月~12月♪

と言うことで「小諸旅」は「朝鮮人参」と出会うにはグッドタイミングだったんですね~~~♪

ちなみに「東御(とうみ)市」は「佐久市」のお隣り♪

で、その「朝鮮人参」ですが・・・私が購入したのは長さ12センチくらいのもの♪

生のままかじってみると、食感は「ゴボウ」でまず甘みが来てびっくり♪

「甘いんだ~♪」

でもそう思ったあとすぐに「苦味」と「漢方」のような香りが・・・♪

もろ「漢方薬」という感じ♪

そして「朝鮮人参」を使ったお料理と言ったら有名なのが「参鶏湯」♪

今日も作りました♪

今日は「雑穀入り」♪

「もち米」(1/2合)に対して「雑穀」は(大さじ2)♪

「手羽元」「手羽先」は合わせて(600g)♪

「朝鮮人参」はカットして・・・

「水」(1リットル)とともに全部土鍋に入れて・・・加熱♪

しばらくすると「アク」が出てくるので・・・

丁寧に取って、コトコト煮ること2時間♪

途中、冷蔵庫に残っていた「ゴボウ」の先っぽと・・・

「ぎんなん」も入れて・・・♪

そして出来上がった「参鶏湯」に水戻した「クコの実」とみじん切りにした「ザーサイ」♪

それに今日は「小松菜」もトッピング♪

これが美味しいんです♪

しかも薬膳料理と思うからか、元気になるような気がするから不思議♪

最近、髪の毛がとにかく抜けるんです♪

夏の疲れからかしら?

これで

夏の疲れよ~~~飛んでけ~~~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし!

2018-11-07 | お野菜について&プチレシピ

畑で「落花生」を作るようになって・・・かれこれ8年♪

最初は私の担当だったけれど、2年前の骨折以来、担当は夫に移行♪

カラスと闘いながら、雑草とも闘いながら、作ってくれています♪

で、今年はジャンボ落花生の「おおまさり」と言う品種を植えたとのこと♪

以前「ジャンボ落花生」を植えたことがあるけれど、外見ばっかり大きくって中身は大したことが無かったので、あまり期待はしていなかったんだけれど・・・

これが沢山実がなって、しかも驚くほど甘くって美味しかったんです♪

調べてみたら「おおまさり」って千葉県が開発した新品種なんですって♪

今までに無かった粒の大きさ♪

よ~~~く洗って泥を落とし・・・

3%の塩を入れて沸騰させたお湯に入れて、茹でること約40分♪

ちなみに3%の塩って海水濃度と同じ♪

なので舐めてみて、海のしょっぱさと同じくらいだったらOKです♪

「生落花生」を茹でる時の参考にしてくださいね♪

その美味しさと言ったら・・・もう止まらない美味しさ♪

「おおまさり」

恐るべしです♪

 

小諸旅で立ち寄った「道の駅 雷電くるみの里」で・・・

買って来たものの一つにミニパプリカ「オレンジキャンディ」があります♪

「初めまして♪」のお野菜♪

今までにも「こどもピーマン」や「バナナピーマン」など「甘い!」を売りにしたピーマンは食べているので・・・

何となくイメージが出来ていたのだけれど・・・

それが生のままかじってみて・・・その甘さにび~~~っくり!!!!!

しかも甘いだけではなく、と~っても「ジューシー」で「フルーティー」♪

こんな「パプリカ」は初めて♪

今日は「マリネ」にしようと思って、すでに「マリネ液」を作って「玉ねぎ」を浸けてあったので・・・

細切りにしたこの「オレンジキャンディ」を入れて・・・(ぼやけてる~~)

茹でた「レンコン」や「小松菜」も入れた・・・

一品に・・・♪

けれどもこれは「生」でばりばり食べた方が、その甘さやジューシーさを生かせたかも♪

明日からはシンプルにいただくぞ~~~♪

「オレンジキャンディ」も・・・

恐るべしです♪

生落花生「おおまさり」とミニパプリカ「オレンジキャンディ」♪

もしどこかの直売所で見かけましたら・・・是非!

おススメだわ~~~♪

でも「おおまさり」でなくとも今は「生落花生」が旬♪

なので「生落花生」も是非!味わってくださいな♪

ちなみに我が家は来年は引き続き「おおまさり」を作ってもらい・・・

加えて「オレンジキャンディ」も作ってもらおうと思っています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NW-550♪

2018-09-12 | お野菜について&プチレシピ

先日「農業新聞」にこんな広告を見っけ♪

「タネ」が食べられる「スイカ」♪

「もうすぐデビュー!」

「品種名は近日発表!」

ですって♪

今までにも「種無しスイカ」と言われるものはあったようですが・・・

栽培が難しかったり、甘みが足りなかったり・・・♪

でもこれは、それらが全部クリア出来る・・・

らしいです♪

昔から「スイカ」には利尿作用があって、むくみ解消に効果があることは知られていましたが・・・

最近では、その赤色は抗酸化作用のある「βーカロテン」であり「リコピン」であり・・・

さらには血流を改善してくれる「シトルリン」と言う成分があるということで、注目を浴びるようになった「スイカ」♪

それでも年々、少しずつ「作付面積」が減っているんだとか・・・♪

このもうすぐデビューの「NM-550」が追い風となるでしょうか?

私たちにとっても「タネ」が気にせず食べられて、しかも甘いのであれば、そんな嬉しいことはないですものね♪

ちょっと注目してみたいと思います♪

 

今日もまた「冬瓜料理」です♪

「イチジクの甘露煮」とともにコトコトと煮ました♪

これは「イチジクの甘露煮」♪

それで「冬瓜」は、今日は「スペアリブ」とともに「中華風煮込み」にしました♪

まずは「スペアリブ」を1回茹でこぼしてアクを取り・・・

「水」「酒」「ニンニク」「ショウガ」、これに「黒酢」も入れて1時間コトコトと煮ます♪

「骨付き肉」って「酢」を入れて煮込むことこで「カルシウム」が煮汁に溶け出るんです♪

そして「冬瓜」を入れ・・・

味付けは「豆鼓」や「オイスターソース」、「醤油」に「ハチミツ」♪

全部で3時間煮込みました♪

なので、「スペアリブ」はホロホロ♪

そして「冬瓜」はトロっ♪

しかも「旨味」や「カルシウム」が溶け出た煮汁をたっぷりと含んでいるので・・・

美味しいことこの上なかったです♪(自画自賛ですが・・・笑♪)

 

そうそう♪

今日も美味しそうな「秋刀魚」を見つけたので・・・購入♪

またまた「ワタ」を入れた「調味液」をからめた「ワタ焼き」にしました♪

実は、今度の男性料理サークルでやろうかな~って思っているのですが・・・

「内臓」を見て「悲鳴」があがらないかが・・・ちょっと心配♪(笑)

これ、本当の話です♪(笑)

とても美味しいんだけれど・・・どうしようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする