goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

小粒ジャガイモ料理♪

2020-06-12 | お野菜について&プチレシピ

ジャガイモを収穫すると、毎年必ずちっこいジャガイモも同じくらい採れます♪

私的には・・・

待ってました~!

ちっこいジャガイモだからこそ出来るお料理があるんです♪

それは「煮っころがし」♪

本当にコロコロ転がしながら作るんですよ♪

今日はその「煮っころがし」を♪

ちなみに我が家のジャガイモは「キタアカリ」♪

芽の部分が赤くなっているのが特徴です♪

その作り方は、皮をむいた(新じゃがでも皮をむきます♪)ジャガイモを多めの油で・・・

10分近く、弱火でコロコロしながらじっくりと炒めます♪

表面が揚がっているような感じになったら・・・(写真でわかるかな?)

たっぷりの砂糖(我が家はキビ砂糖です♪)と・・・

たっぷりめのお酒を入れ・・・

フタをして時々コロコロさせながら、蒸し煮に♪

お酒がほぼ無くなり、竹串を入れてスッと通ったらお醤油を回し入れます♪

(スッと通らなかったらさらにお酒を入れてフタをして蒸し煮に♪)

砂糖もお酒もお醤油も、結構思い切り入れても大丈夫♪

中までは浸透しないので、外側に甘じょっぱいたれをからめる感じ♪

そしてコロコロしながら醤油をからめたら完成です♪

これが我が家の「煮っころがし」♪

今の時期にだけ作る、今の時期の我が家の定番ジャガイモ料理です♪

 

さて、明日は久~~~しぶりにお客さまがお見えになります♪

玄関では「カシワバアジサイ」がお出迎えです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコのあく抜き♪

2020-04-23 | お野菜について&プチレシピ

今日から日の出が4時台になりました!

日の入りも、もうすぐ6時半だし♪

日が長くなりましたね♪

何だか嬉しいな~♪

 

さて♪

今、「タケノコ」が旬です♪

今日はそのあく抜き法をお教えしますね♪

昔ながらの「ぬか」であく抜きをする方法です♪

以前、新聞に皮をむいてからあく抜きする方法が書かれていてやったことがあるけれど・・・

生のまま皮をむこうとするとキレイにむけないのでこの方法は没・・・。

そして昨年は「大根おろし」でのあく抜き法を試してみたけれど・・・

確かに時短にはなるけれど、「タケノコ」の旨味も抜けてしまっているようで・・・

(私個人と数人の感想です♪笑)

結局、先人たちの知恵である昔ながらのやり方に落ち着きました♪

今、「ぬか」は「タケノコ」が売られている脇に、無料、または有料で置いてあることが多いです♪

では行ってみましょう♪

まずよく洗った後、底の部分を少し切り落とし、先端は斜めに切り落とし、実を傷つけないように切り込みを入れます♪

先端は深めに、そして根元に行くにしたがって浅く♪

そしてたっぷりの「水」とたっぷりの「ぬか」と「唐辛子」を2本ほど入れて・・・

着火♪

そして沸騰したら火を弱め、「タケノコ」が浮いてくるので「落し蓋」をして・・・

約1時間♪

竹串を入れてすっと通ったら、火を止めてそのまま冷まします♪

そのまま一晩置くとさらにグ~♪

そして「皮」の切り込みに「親指」を入れてべろ~んと「皮」をむき・・・

さらに自分で「あく抜き」したからこそ味わえる「姫皮」(柔らかい部分)を取ります♪

写真でお分かりいただけたかしら?

柔らかく、ツルツルっとしている部分のみを切り取ります♪

そして「姫皮」は毎年「メンマ風」にしています♪

で、保存は「水」に浸け、フタまたはラップをして冷蔵庫で♪

さてさて♪

今日は早速その「タケノコ」を使い、土鍋で「タケノコご飯」を作りました♪

「タケノコ」だけのシンプル「タケノコご飯」です♪

やっぱり「水煮タケノコ」では味わえないシャキシャキっとした食感に、タケノコの風味とほのかなえぐ味♪

今の時期にだけ味わえる春の味覚です♪

まだあく抜きをしたこと無い方も、よろしかったら今年はやってみませんか?

 

ちなみに「タケノコ」を買う時の注意点は・・・

まず切り口が白く、かぴかぴに乾いていないこと♪

出来たら皮もしっとりとしていること♪

穂先が黄色がかった緑色のもの♪

とにかく掘り立てであることが大切♪

そして買って来たらすぐにあく抜きをすること♪

 

明日は調理法をお教えしますね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を食卓に♪

2020-04-22 | お野菜について&プチレシピ

野菜が底をついてしまったので、今日は道の駅まで買い出しに♪

そうしたら「タケノコ」に「山菜」などなど♪

もう春がいっぱい!

今年は例年より季節を感じられないでいるので、いつも以上にその存在が有難く、嬉しいです♪

早速購入してきました♪

そして「タケノコ」はただ今、あく抜き中で・・・

そして下の写真は左から「人参の間引いたもの」「山ウド」「こごみ」「タラの芽」♪

「こごみ」はサッと茹でて「酢味噌和え」にし・・・

「タラの芽」は勿論!「天ぷら」に♪

大好きなんです♪

そして「人参の間引いたもの」も「天ぷら」に♪

これも大好きで、以前、これを作りたいがため、夫に「人参」を畑で作ってもらったくらい♪

美味しいんですよ~♪

本当は「山ウドの穂先」も「天ぷら」にしたかったんだけれど・・・

(これも大好き!)

さすがにそんなには食べられないと思い・・・今回「天ぷら」は断念です♪

 

皆さまも・・・食卓に春を♪

いかがでしょうか?

 

そうそう♪

少し萎れかけた「バラ」がとても安く売られていました♪

これで600円なり♪

癒しにはこれで十分♪

パッと気持ちが華やぎます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ坊主♪

2020-04-17 | お野菜について&プチレシピ

昨日は散歩がてら孫たちと歩いて畑へ♪

お昼ご飯用の「長ネギ」を採りに行きました♪

ちなみに昨日のお昼ご飯は「きつねうどん」♪

うどんは「稲庭うどん」で、私が「稲庭うどん」の中で一番美味しいと思う・・・

「古来堂」さんのです♪

 

今、畑の「長ネギ」には「ネギ坊主」がいっぱい出来ています♪

それを見た孫が・・・

「これなあに?」と・・・♪

私は・・・

「ネギ坊主って言って、天ぷらにすると美味しいんだよ♪」

すると孫たちは・・・

「食べたい!食べたい!」

そして嬉しそうに「ネギ坊主」を採り出しました♪

 

さて♪

そしてお夕飯♪

希望通りに「天ぷら」に♪

が・・・

一口食べた孫の一人が、顔をしかめて・・・

「まず~い!!!」(笑)

するともう一人の孫は怖気づいて・・・

「いらない・・・食べない・・・」と♪(笑)

確かに子どもの好む味では無かったな~

と孫たちの期待を裏切ってしまったことにちょっぴり胸を痛めたのでした♪

 

でもなかなか乙な味ではありますよ♪

もし「ネギ坊主」が手に入ることがありましたら「天ぷら」にしてみてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなレタス・・・いかがですか?

2020-04-05 | お野菜について&プチレシピ

先日、野菜が無くなって来たので道の駅→「まくらがの里こが」へ買い出しに行った時のこと♪

珍しい「レタス」がいっぱい並んでいました♪

ところで「レタス」って・・・

どんな野菜の仲間だかご存知ですか?

実は・・・

「春菊」♪

さらには「ゴボウ」も仲間なんですよ♪

みんな「キク科」の野菜です♪

意外でしょ?

なので「春菊」も「レタス」も「菊」にそっくりな花を咲かせます♪

*ただし同じ「キク科」でも「ゴボウ」の花は「アザミ」の花にそっくり♪

今ネットで検索すると野菜の花を見ることが出来ます♪

野菜の花も愛らしくって可愛らしいんですよ♪

私は特に「マメ科」の花が大好きです♪

 

さて♪

そしてワクワクしながら買って来た「レタス」は・・・

「ニューレタス菜」に・・・

「ガーデンレタス」に・・・

「ワインドレス」♪

この他にも生き生きとした「リーフレタス」があったのでそれも購入♪

それにしても私が子どもの頃は、普通の「レタス」に「サラダ菜」があったくらい♪

今はほんと色々な「レタス」が出てきましたよね♪

早速その日の晩は「ワインドレス」と言うレタスを「大豆のサラダ」にまとわせてみました♪

翌日はせっかくなのでそれぞれの形を残したまま、色を生かして並べてみたり・・・♪

最後はみんなちぎって・・・

「パスタ」に♪

半分は「パスタ」と一緒に茹で・・・

残りは最後に「パスタ」と一緒に軽くソテーして・・・

「コンビーフとレタスのパスタ」にしていただきました♪

「レタスのお味噌汁」なんかもいいですよ♪

これから美味しい「レタス」が出回ります♪

ちょっと注目してみてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいお野菜を見つけました♪

2020-03-23 | お野菜について&プチレシピ

先日珍しいお野菜を見っけ♪

「プチヴェール」の変わり種です♪

「プチヴェール」・・・ご存知ですか?

昔我が畑でも作ったことがあり、ブログでご紹介しています♪

本来の「プチヴェール」は→「コチラ」

で、シンプルに茹でていただきました♪

(緑色のは「ブロッコリー」♪)

本来の「プチヴェール」は苦味は無いのだけれど、この変わり種は苦味あり♪

でもそれがアクセントになって、それはそれで美味しかったです♪

ちなみにかけた「ドレッシング」はこれ♪

先日母が「伊勢丹」に行きたいと言うので、連れて行ってあげた時に見つけた「ドレッシング」♪

いつもは自分で「ドレッシング」は作るので、まず買うことは無いのだけれど・・・

ふと、この文字が目に留まったものですから♪

見えますか?

「相可高校調理クラブ考案」♪

こういうのに弱いんですよね♪(笑)

すぐ応援したくなります♪

そしてお味はちょっとクセがあるけれど、私・・・嫌いじゃないです♪

 

さて♪

こんな「ジャガイモ」も見つけました♪

「ノーザンルビー」と「シャドークイーン」♪

「ノーザンルビー」はピンク色で「シャドークイーン」は濃い紫色の「ジャガイモ」です♪

「ノーザンルビー」は2年ほど前に夫に作ってもらったことがあって・・・

「ほのかなピンク色のニョッキ」を作ったりしました♪

その時の写真です♪

今回は2色を生かすため、2ついっぺんに「フライドポテト」にしたり・・・

「マッシュポテト」にしてみました♪

どちらもホクホク系ではなく、「ノーザンルビー」はしっとり系♪

「シャドークイーン」はしっとりとホクホクの中間と言った感じでしょうか?

可愛らしい色が楽しい「ジャガイモ」です♪

さてさて♪

今日もほぼほぼ一日家の中♪

「あんこ」がまだ残っていたので、また「あんドーナツ」を作ってしまいました♪

大好きなんですよね~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッタ♪

2020-03-15 | お野菜について&プチレシピ

先日「農業新聞」に、知らない野菜が紹介されていました♪

それが「アレッタ」♪

ご存知ですか?

何でも「ブロッコリー」と「ケール」を掛け合わせたもので・・・

10年前に品種登録されたんだとか♪

毎日「農業新聞」を読み、新しい野菜とかはチェックしていたのに・・・。

 

そうしたら、その数日後に出会えたんです♪

その「アレッタ」に♪

早速「クリームパスタ」に入れてみました♪

「アレッタ」は「パスタ」と一緒に茹でて♪

そして「ポテサラ」にも♪

「梅干し」をアクセントに入れて♪

基本、「ブロッコリー」と同じように使えます♪

茹でて「マヨネーズ」を付けて♪

でも十分に美味しい♪

「葉」と「茎」を分け、「茎」の方を少し長めに茹でるのがミソです♪

この「アレッタ」♪

「葉」も「茎」も柔らかく、しかも「茎」は甘い!

さらに栄養的にも優れもの♪

何しろ親は「ブロッコリー」と「ケール」ですからね♪

と言うか、「カロテン」や「「ビタミンK」は「ブロッコリー」の約3倍もあるんですって♪

皆さまも、もしどこかで見かけましたらお試しくださいね♪

 

先日友人から「食べきれないので食べて下さい」と沢山の「そうめん」をいただきました♪

今日は「めんつゆ(自家製だし醤油)」を「豆乳」でのばし・・・

茹でた「そうめん」を入れ・・・

「桜色」と「ウグイス色」が混じり、とても「春」っぽい♪

でもその上にたっぷりの「野菜」と「ツナ」を乗せ、「ラー油」をかけていただきました♪

暖かい部屋でいただく「そうめん」も乙なもの♪

Nさん ご馳走さまです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜♪

2019-10-22 | お野菜について&プチレシピ

今日の「即位の礼」・・・ご覧になりましたか?

私はキッチンに立っていたので、カウンター越しにチラ見でしたが・・・

外では、また被害が拡大するのでは・・・と心配になるくらいの雨に・・・

なんとなく令和と言う時代に不吉な予感を感じたりしながらでした。

が!

「高御座」の幕が開かれ、天皇のお姿が・・・♪

と、途端にパァ~ッ!と青空が広がり陽の光が差し込みましたよね?

これって・・・いい兆しってことなのかな?

不安とともにちょっぴり令和という時代に期待が持てた瞬間でした♪

ああ~~~

本当に、少しでも良き時代になることを願わずにはいられない・・・♪


先日になりますが・・・

「冬瓜」をいただきました♪

「冬瓜」って名前に「冬」と言う字が使われているけれど・・・

実は・・・「夏」が旬♪

「冬」まで持つと言うことからその名がついたと言われています♪

(実際は冬までは持たないらしいけれど♪)

そして栄養面で言うとほとんどが水分♪

なのだけれど、薬膳の本には必ずといっていいほど載っている優秀野菜♪

で、その効能は「ほてりを取る」とか「体内の水分代謝を整える」とか♪

特にむくみやすい人におススメのお野菜♪

味は全くクセが無く・・・あなた色に染まります♪

ていう感じの野菜♪(笑)

なので私はよく「お肉」と一緒に煮ます♪

それでまず半分を「手羽元」と一緒に煮ました♪

「生姜」をきかせて、主な味付けは「味噌」と「酒粕」♪

「手羽元」はほろほろで、「冬瓜」はトロッ♪

そして残りの半分は「牛すね肉」と♪

こちらは「ニンニク」をきかせて、味付けに使ったのは・・・

避難用に買った「野菜ジュース」♪

それに「お味噌」や「ハチミツ」などを入れてコクを出し・・・♪

どちらも2時間近くコトコトと煮たので・・・

「手羽元」はほろほろで・・・「牛すね肉」もとても柔らかく・・・

何よりも「冬瓜」がトロン

しかも、お肉の旨味や調味料たちの深い味わいすべてを吸って・・・

その美味しいことと言ったら無いの♪

と言うことで「冬瓜」を美味しくいただくコツは・・・

コトコトとしっかり煮ること♪

(最初は薄味から♪)

そして出来たら「お肉」や「油揚げ」などのうまみ成分となるタンパク質と一緒に煮ること♪

あと、皮を厚めにむくこともポイントです♪

(一口大に切ってから皮をむきます♪)


まだ「冬瓜」はスーパーの「インショップ」や「直売所」などに売られているかな?

興味のある方は是非・・・お試しくださいませ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色です!

2019-08-02 | お野菜について&プチレシピ

あまり言いたくはないのだけれど・・・


ほんと暑いですね~~~


今日は朝早く目覚めたのだけれど、その早朝でさえ室内の温度は30度!

開けられる窓は全て開けたにも関わらずです♪

基本、夫が帰って来る夕方まではクーラーを付けないようにしていて・・・

それでも今のところは不思議と元気な私なのですが・・・

いったい、いつまでこの元気・・・続いてくれるやら?(笑)

さて♪

今日、ジャムを作りました♪

オレンジ色のジャムです♪

何のジャムだと思いますか?

ヒント♪

タネがあります♪

実は答えはちょっと難しいかもしれません♪

時計を巻き戻してみましょうね♪

1時間ほど煮詰めて、ジャムが完成しました♪

煮詰める前は果汁がたっぷり♪

あまり甘み酸味ともに無い果実なので・・・

いつもは重量の30%の砂糖を入れるのだけれど、今日はいつもよりは多めに入れ・・・

レモン汁も多く入れました♪

そしてその果実はざく切りにしました♪

その前には皮を湯むきして・・・

どうでしょうか?

そろそろお分かりになりましたか?

ピンポ~ン!

そうなんです♪

トマトなんですよ!

オレンジ色のトマト♪

道の駅で見つけた・・・「桃太郎ゴールド」と言うトマトです♪

ご存知でしたか?

私にとっては、初めまして♪のトマト♪

面白そうと思って買って来たものの、あまりトマトの味はせず、甘み酸味ともに無いあっさりとした味わい♪

でも、ゼリー状の種の部分が少なく、果肉が多いので「ジャム」に向いているかも♪

それでジャムにしてみました♪

ほわん!とトマトの(トマトケチャップの?笑)香りが鼻に抜けますが、美味しい「トマトジャム」に♪

さて♪

トマトと言ったら何と言っても抗酸化作用抜群の「リコピン」ですが・・・

このオレンジ色のトマトのは、身体に吸収しやすい「リコピン」のようです♪

そうそう♪

ちょっと前のことですが、ある大阪の大学の研究室が・・・

トマトに疲労回復の成分があることを発見した…と言う新聞記事がありました♪

ただ、その成分が何なのかはわかっていないとのこと♪

これからの研究でわかってくることなのでしょう♪

が・・・

いずれにしろ「トマト」には疲労回復の成分が含まれているようですよ♪

この猛暑を乗り切るための味方になってくれるかもです♪

「トマト」は♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅の珍しい野菜たち♪

2019-06-21 | お野菜について&プチレシピ

先日の道の駅「まくらがの里」でこんなお野菜も買って来ました♪

まずは2種類の「ビーツ」♪

「ビーツ」と言ったらあの真っ赤なロシア料理「ボルシチ」」に欠かせないもの♪

これは、先月やはり道の駅で見つけた「ビーツ」で作った「ボルシチ」です♪

が、今回はカットしたら赤と白の縞模様が美しいピンク色のビーツ♪

で、この「ビーツ」で作ったら・・・

真っ赤にはなりませんでした♪(笑)

しかも「ビーツ」は色あせた感じのピンク色に♪

そしてもう1種類は「黄ビーツ」♪

サッと茹でて「ポン酢」と「削り節」で和えていただきました♪

「ビーツ」と言ったらとても泥臭いのだけれど、この「黄ビーツ」はそれほど泥臭くなくって食べやすい♪

あと「カーボロネロ」別名「黒キャベツ」も買って来ました♪

この「カーボロネロ」を調理するのは3度目♪

煮込み料理が合うのだけれ、今回は30分以上煮てやっと柔らかくなりました♪

今回は「大豆」と「コンビーフ」と一緒に♪

生産者さんによって違うのかな?

いずれにせよ、まずこういった「ヨーロッパ野菜」は以前はなかなか手に入らなかった♪

「ヨーロッパ野菜フェア」があると言うので電車に乗ってわざわざ買いに行ったもの♪

その時に購入した野菜たち♪

で、これらを使って作ったお夕飯♪

2年前のことです♪

それが今では電車に乗って出かけずともよく行く「道の駅」で見つけることが出来るんですからね~♪

「道の駅」がますます楽しくなってきました♪

皆さまも機会がありましたら是非行ってみてください♪

そして普段使わないような珍しい「野菜」にトライしてみるのも・・・

いいですよ♪

ちょっと勇気がいるけれど・・・♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする