今日は雨が止みました♪
朝、数日ぶりの小鳥たちのさえずり♪
決していいお天気では無かったけれど、ホッとする朝でした♪
昨日、農産物直売所へ行った際、大好きな「利平」と言う「栗」を見っけ&購入♪
そして初めて茹でずに蒸すことに挑戦♪
しかも強火ではなく、弱火に近い火でじっくりと蒸すこと30分以上♪
「でんぷん」が「糖分」に変化する温度って60~70度で、その温度帯を長くすると甘くなると思ったからです♪
そして実際に甘かったんです!
ただ、たまたま甘い「栗」だったのかもしれないので、次も蒸してみようと思っています♪
で、まずはやっぱり「栗ご飯」♪
今日のお昼ご飯です♪
残りはシンプルに、少しの「砂糖」と「塩」をちょっぴり入れた中で、1時間ほどコトコトと♪
今日のおやつ♪
ホクホクで、ほのかな甘さ♪
どちらも、素朴だけれど「栗」本来の味を楽しめました♪
「栗」が大好きな私♪
それでも買うにはハードルが高い!
何しろ下処理が大変!
心身ともにゆとりが無いと買えず、毎年迷いながらも買えないことも多く・・・♪
が!
今年は違う♪
何しろ依頼された年内の講座がみんな中止になって、とっても暇♪(笑)
心身ともにゆとりがいっぱい!
なので、今年は例年以上に「栗」を楽しめそうです♪
秋の恵みを堪能です♪
「五郎島金時」って言うサツマイモ・・・ご存知ですか?
石川県のサツマイモで加賀野菜の一つ♪
甘くってホクホクしているサツマイモなんです♪
最近はしっとりのサツマイモが主流で、それはそれで美味しいんだけれど・・・
私はホクホクのを食べると「やっぱりサツマイモはこうだよね~♪」
なんてホッとした気持ちに♪
そして先日「パルシステムさん」のカタログで見つけたので早速購入♪
まず「サツマイモがゴロゴロのパン」を作り・・・
残りは蒸して♪
基本、私はサツマイモを買うと全部蒸してしまい、ラップして冷蔵庫へ♪
数日はもちます♪
でもすぐに使う予定が無い場合は、冷凍庫に入れて保存♪
そうやって蒸しておくと料理が楽になるんです♪
今回は「天ぷら」に♪
厚切りにしてもへいっちゃら♪
そうそう♪
先日テレビで(何の番組だったかは覚えていないんだけれど)「ナス」を丸々1本天ぷらにしたのをやっていて・・・
みんなが「美味しい!」「美味しい!」と言っていたのを思い出し、私もやってみたんです♪
そうしたら本当に「ナス」がトロっとして美味しい!
我が家もこれからは「ナス丸々1本天ぷら」にすることにしました♪
皆さまも是非やってみて♪
あと、いつも作るのが・・・「大学イモ」♪
火が通ったかどうかを気にせず、強気で強火でガンガンに揚げられるのも魅力♪(笑)
でも揚げないで、ちょっと多めの油で炒めてもOK♪
「とりあえず全部蒸しちゃう♪」
こちらも是非やってみてみて♪
ちなみに皆さまは「サツマイモ」は・・・
しっとり派?
それともホクホク派ですか?
夫が昨日、間引いた大根の葉っぱを持って帰ってくれました♪
家庭菜園をなさっている方はご存知だと思いますが・・・
大根を作る時、まず畑に大根の種をパラパラってまきます♪
そうするとパラパラっと芽が出て来て・・・♪
でもそのまま育てると密集してしまい、ちゃんとした太い大根が出来ないので、元気の良さそうなのを残して、あとのは採ってしまうんです♪
ほら♪
ちゃんと大根の赤ちゃんが・・・♪
でも可哀そうだけれど、この大根の赤ちゃんと双葉(子どもの頃、理科の授業で習いましたよね?懐かしい響でしょ?笑)は取り除き・・・
泥もよく落として♪
で、この「大根葉」♪
小さいし、柔らかそうだし、それほど辛くないような気がするけれど・・・
さにあらず♪
こんな弱々しく見えても、味は立派な大根葉♪
塩もみして水にさらしたり、サッと茹でて水にさらしたりして・・・
ちゃんと辛味取りを♪
そうしてから1/3で「菜飯」を作り・・・
残りの2/3で「醤油漬け」を♪
醤油、米酢、みりん、塩、唐辛子で漬け込みました♪
そして今日のお昼ご飯はその「菜飯」と・・・
「醤油漬け」♪
あとのもみんな残り物♪
「ジャーマンオムレツ」に「レンコンの天ぷら」に「焼きさつま揚げ」でした♪
ところで、この一口大のが「ジャーマンオムレツ」♪
夫が残したんです!
こんなちょっとだけ残すって・・・
皆さん・・・どう思います?(笑)
今年もこの季節がやってきました♪
我が家には実を付けることの無い「ブルーベリーの木」があります♪
「ブルーベリー」って2種類の品種を育てないと実が付きにくいらしく、昔2種類を植えたのだけれど、1種類は枯れてしまって♪
なので単なる「木」となり、眺めるということも無いのだけれど・・・
今朝、見つけたんです!
木の下に「正露丸」と同じか?少し大きいくらいの黒いものを♪
そして必死に探してみると・・・
いました!いました!
今の時期「ブルーベリーの木」にやってくる幼虫が♪
葉っぱと同じ色なので、なかなか気づくことが無いんです♪
何年か前に、初めて見た時は「アゲハ蝶」の幼虫かと思って喜んだけれど・・・
調べてみたら「スズメガ」と言う蛾の幼虫と知り、ガッカリ♪
と言っても殺すことも出来ず・・・
今年は大量発生はしていないので少しホッ♪
「秋のお客さま」と思って、今年もほったらかしにします♪
今夏の猛暑ですっかり瀕死状態だった「ゴーヤ」が復活し・・・
今頃になって採れ始めました♪
今日は薄切りにした「ゴーヤ」をごま油で炒め・・・
「サバの味噌煮缶」を入れ・・・
卵でとじました♪
適当に作った割には美味しかったです♪
そしてお隣のコンロでは「サトイモの甘辛煮」を♪
そして昨日の残り物の「レンコンと栃尾揚げの煮物」も加えたら、すっかり茶色の食卓に♪
秋とちょっぴりの夏の食卓になりました♪
掘り立ての「落花生」をいただきました♪
我が畑の「落花生」は植えるのが遅いので、収穫は11月♪
まだ「実」も生っていません♪
なので今年初の「落花生」です♪
スーパーなどで売られているような「落花生」と違い・・・
煎ったりなどの加工していない生の「落花生」なので、加熱していただきます♪
で、掘り立ての新鮮な「落花生」の美味しさを味わうには塩茹でが一番♪
塩分濃度3%(だいたい海のしょっぱさと一緒♪)のお湯で40分ほど茹でます♪
うんうん!
この味!この味♪
ホクホクとしてほのかな甘さで、食べ出したら止まらない!
今年の我が畑の「落花生」はどのくらい出来るかな~~~♪
それで採り立ての「オクラ」もいただいたので、サッと茹でて刻み・・・
「大葉」と冷蔵庫にあった「ザーサイ」」と「小鯛の笹漬け」で・・・
和えてみました♪
これが予想外に美味しくお酒のおつまみにピッタリ♪
Tさん ご馳走さまでした♪
ちなみに→「小鯛の笹漬け」は福井県若狭小浜の名産品♪
福井にいる夫の親戚が送ってくれました♪
美味しいですよ♪
どうぞお見知りおきを♪
連休最後の本日は・・・
お仏壇を丁寧に掃除をし・・・
「おはぎ」の代わりに・・・
亡き姑の十八番だった「具だくさんの五目寿し」をちょっと私流にしたものをお供えし・・・
今日のお昼ご飯はこの「五目寿し」を♪
で、この「五目寿し」は帰省するたびに姑が作ってくれた、我が家のみんなが大好きな「五目寿し」♪
亡き次男も勿論大好きだった「五目寿し」です♪
そしてお味噌汁には昨日友人からいただいた「青柚子」を・・・
散らし・・・
お夕飯はバターでソテーした「秋鮭」にかけていただき・・・
レンジでチンして柔らかくした「クリームチーズ」と「マヨネーズ」で和えた「レンコンサラダ」に皮をすり下ろしてかけました♪
メチャクチャ・・・う~~~~ん
まい!
黄色くなる前の「青柚子」♪
今の時期にだけ味わえる爽やかな味覚です♪
そして今日作った「ヒジキの煮物」は、キノコ類をたっぷりと入れて・・・
まるで・・・「キノコのひじき和え」のよう♪(笑)
そして「ショウガ」を入れ、「油揚げ」では無く「さつま揚げ」と一緒に煮るのが我が家流♪
美味しいですよ♪
是非 お試しあれ♪
少しづつ・・・
我が家の食卓は秋に変わりつつあります♪
夫が今日、畑へ行って野菜を採ってきてくれました♪
「ナス」と「ゴーヤ」と可愛らしい「ピーマン」♪
先日雑草を取り、肥料と水をやったことと、ここ数日の雨で・・・
瀕死の状態から復活してくれたようです♪
本当に有り難い♪
早速、「ナス」と「ゴーヤ」をお夕飯でいただくことに♪
ちなみに採り立ての「ナス」って・・・わかりますか?
「トゲ」がメチャクチャ元気いっぱいなんです♪
なので、うっかり触ると痛いこと!痛いこと!
逆に言えば、ガクにある「トゲ」が痛ければ、新鮮ということ♪
あと切り口が青々としてみずみずしいことは採り立ての証♪
買う際の参考にしてみてくださいね♪
そして「ナス」は「田楽」にしました♪
「ナス」は揚げずに大さじ2くらいの油で、じっくりと時間をかけて両面を焼いたもの♪
お味噌は作り置きしてある「八丁味噌だれ」を塗って♪
「八丁味噌だれ」は→「コチラ」を参考にして作っています♪
ちなみにこれは「玉味噌」と言って・・・
「味噌」に「卵黄」「酒」「みりん」「砂糖」を加えて練り上げたもの♪
田楽にも使えるし、「酢」」を加えて「酢味噌」としても使える♪
そしてこれは「醤油麹」♪
「発酵器」で発酵させてからミキサーにかけているので、とてもなめらか♪
「じゃがバタ」に付けたり、これから出てくる「サトイモ」なんかをレンチンして、これを付けて食べても美味美味♪
と言うことで、これらを作っておくと何かと便利なんです♪
そして「ゴーヤ」は輪切りにして・・・
自家製「ニンニクオイル」で炒めて「醤油」で味付け♪
「削り節」で和えました♪
「ニンニクオイル」の「ニンニク」と一緒に食べると・・・うまっしです♪
で、「ニンニクオイル」については・・・
また今度♪
ご紹介させてくださいね♪
そしてほったらかしにしていたのに、また復活してくれたお野菜たちに・・・
感謝♪感謝です♪
冷凍庫の奥に眠っていた「干し芋」♪
今年の3月にせっせこ作った「干し芋」です♪
先日気付き、さすがに使ってしまわなくては♪
実は「干し芋」をそのまま食べると言うよりは、「干し芋ご飯」にするのが好き♪
私的には「サツマイモ」で作るより、「干し芋」の方が、歯ごたえがあって美味しいと思うんです♪
まずはすっかり色が変わってしまった「安納芋の干し芋」で♪
お酒とお塩も入れて炊きます♪
これで甘みが引き立つ感じ♪
そして炊き上がったら、またあの「オレンジ色」に♪
ここのところずっと「寝かせ玄米」だったので、久しぶりの白米ご飯でした♪
そして「シルクスイート」で作った「干し芋」は・・・
煮物に♪
ハサミでチョキチョキした「だし昆布」と頭と内臓を取った「煮干し」♪
(これがお出しの代わり♪)
そして味付けに「酒」「醤油」そして少しの「キビ砂糖」を入れてコトコト♪
もともと「シルクスイート」で作った「干し芋」は歯応えがしっかりしているので・・・
やはり食感のいい「干し芋の煮物」が出来ました♪
娘は「干し芋」が大好き♪
でも「干し芋」ってとても高いんですよね・・・。
なので、自分で作っています♪(笑)
ちなみに作り方は→「コチラ」です♪
さて♪
今日で「土用」が明け・・・明日は「立秋」♪
暦の上では「秋」の始まりです♪
でもアンビリバボーな暑さの毎日で、これからがまさに夏本番!
って感じですね♪
で、我がブログもしばらく夏休みに入ります♪
10日間くらいかな?
ではでは♪
皆さまとまた元気にお会い(?)出来ることを楽しみにしています♪
皆さまもどうぞご自愛くださいね♪
毎年のことだけれど、収穫した玉ねぎで、形が悪かったり、質が悪かったりの玉ねぎが結構あります・・・。
質が悪い玉ねぎと言うのは、なぜか中心が太く固くなっているもの♪
周りは全く問題なく美味しく食べられるのだけれど、さすがに人にあげることは出来ないので・・・
せっせと毎日のように我が家で消費♪
それでもまだこれだけ残っている・・・。
雨も降り続いているので、腐らないか心配・・・。
さて♪
それで今日は4こ消費しました♪
まずお昼ご飯♪
「玉ねぎ」(1こ)を薄切りにして「シメジ」と煮て・・・
そこへ入れたのは・・・「サンマの味付け缶」♪
汁ごと入れ・・・
軽く崩しながら混ぜ合わせ、→「だし醤油」(めんつゆでも♪)でちょっと濃いめの味付けに♪
それに溶き卵を入れ、フタをしてしばらくしたら火を止めてそのままに♪
卵がある程度かたまったら完成♪
「サンマ缶の卵とじ丼」の出来上がりです♪
そして(3こ)は晩ご飯に♪
「牛肉のカッチャトーラ」に使用♪
実は「キュウリ」も採れて採れて・・・♪
でも、それについてはまた明日にでも♪
ハーブたちも生い茂り・・・
歩くスペースも無いです・・・。
昨日「秘密のケンミンショー」を見ていたら、京都の「炊いたん(煮物)」が出てきました♪
その中で「九条ネギと鶏肉の炊いたん」が美味しそうで♪
早速、作ろう!って♪
実は畑に「九条ネギ」がまだあるのは知っていたけれど、すでに旬(冬)が過ぎ・・・
硬くなっていてきっと美味しくないだろうな~って、気になりながらも放置していたんです・・・。
今日は早速畑に行って、採って来ました♪
そしてこの半分の量を、大きめに切った「鶏肉」と、一緒に収穫してきた「インゲン」と・・・
コトコト♪コトコト♪
お出しをきかせて♪
そうしたら驚くほどくたっとしてとろけるような柔らかさで・・・
そしてお出しをしっかりと含んで、美味!美味~!!!!!
「ケンミンショー」のお蔭で、あきらめていた「九条ネギ」を美味しく食べることが出来ました♪
良かった!良かった♪
煮汁が残っているので、明日はまたこの煮汁で残りの「九条ネギ」を煮ようと思います♪
さて♪
今年も「梅干し」を作る季節がやってきました♪
ただ今追熟中♪
黄色く熟するにしたがい、リビングに「杏」のような甘酸っぱい香りが漂います♪