軽井沢で、友人たちとリフレッシュしてきました~♪
で、軽井沢では、ほとんど料理をしません♪
非日常を味わいます♪
まずは、地元のスーパー「ツルヤ」で、食料の調達から♪
そして主婦が3人集まれば、あっという間に「食卓」の完成です♪
で、別腹の「ケーキ」も♪
「ツルヤ」に入っている→「御菓子処花岡」さんので、美味しいんですよ♪
そして朝は、お夕飯の残りも並べて♪
ただし「ヨーグルト」は「信州ヨーグルト」で・・・
この「信州トマトジュース」もほんと美味しかった~♪
そうそう♪
友人にいただいて「軽井沢」へ持って行った・・・
ジャム作家「mitsukoji」氏の「梅オレンジジャム」♪
甘酸っぱい「梅ジャム」にフルーティーな「オレンジジャム」の饗宴♪
美味しくいただきました♪
Sさん ありがとね~♪
さてさて♪
今回も、いつものように→「発地市庭(ほっちいちば)」へ♪
色々なものを買ってきました♪
その中の一つが「食用ほおずき」♪
昔「畑」で作ったこともあったし、以前、「黄緑色」のをいただいたこともあって・・・
懐かしくなって、購入♪
そして食べ終わった後の、外側の袋(ガク)は、友人が「薪ストーブ」の上に♪
秋の「野の花」と「栗」とで・・・
そこは、まさに「秋」♪
あと、この「ドレッシング」も購入♪
これは今日の「お昼ご飯」の「サラダ」にかけて♪
この「ドレッシング」も、美味しい~♪
で、今回は「行ったことのないところへ行ってみよう!」をテーマに・・・
それぞれが行ったことのないところへ行ってみました♪
それがね~
とても良かったんですよ♪
なので明日からご紹介させてくださいな♪
と言うことで、今日はここまで♪
そして・・・
to be continued
です♪
今日はいいお天気で、季節外れの陽気♪
小鳥たちがさえずっていました♪
普通だったら嬉しいことだけれど・・・♪
岩手県遠野市も、雪があまりなく・・・
地元の人曰く
「こんなに雪のなかったことは無い」って♪
「地球温暖化」いえ「地球沸騰化」の文字が頭の中をよぎり、不安になります♪
今日は「遠野市」の観光について♪
やはりサラッとですが、よろしかったらお付き合いくださいませ♪
まずは「バス」に乗って・・・
「伝承園」へ♪
こちらは、かつての遠野の農家の生活様式を再現し、文化や風習を伝承しているところ♪
ただ、こちらを見学する前に、ここからすぐ近くにある「カッパ淵」へ♪
その「カッパ淵」は「常堅寺」の奥にあります♪
「カッパ」が多く住んでいたと言う「カッパ淵」♪
「カッパ神」が祀られている「祠」♪
近くには「カッパ釣り」の竿が♪
先端には「キュウリ」があって、この日はまだ「カッパ」には食べられてなかったです♪(笑)
そして「常堅寺」には、珍しい頭部がくぼんでいる「カッパ狛犬」が鎮座♪
「水」が蓄えられるようになっているんだけれど・・・
「お賽銭」も沢山入っていました♪
そして「伝承園」へ戻り、見学♪
ちなみに、この周りにはこんなものがいくつもありました♪
この「伝承園」では、私的には「DⅤD」が良かったな~♪
昔の春夏秋冬のお祭りや行事、そして生活等が映像で見られるんです♪
そして「タクシー」で、次はランチ場所へ♪
美味しい「ラム肉」を食べた後は、腹ごなしに歩いて「駅」まで♪
「私は今、岩手の遠野にいるんだ~」
って妙に感動した風景♪
まだちょっと時間があったので「遠野市立博物館」へ♪
とても見応えがあった上、ちょっと難解な(私には)「遠野物語」を・・・
アニメや実写で観ることが出来る「シアター」があって、とても良かったですよ♪
これで「岩手へのグルメ旅」備忘録は終わりです♪
最後までお付き合いくださいまして・・・
ありがとうございます♪
感謝!感謝♪
昨日は「三男坊」が可愛らしい「彼女」を連れてきました♪
しかもと~ってもいい子で♪
ありがたい~♪
今は、ずっとうまく行って欲しいと切に願うばかりです♪
さて♪
今日は久しぶりに「岩手へのグルメ旅」です♪
薄れつつある「記憶」を呼び戻して「盛岡編」♪
1日目のランチは「盛岡」で、でした♪
夫が「じゃじゃ麺」を食べたいと言ったので・・・
→「白龍(ぱいろん)」さんへ♪
なんでも「じゃじゃ麵」発祥のお店なんだとか♪
早速その「じゃじゃ麵」を注文♪
これで「小」です♪
「中華麺」ではなく「うどん」です♪
テーブルの上には「食べ方」の紙があって・・・
それに従って、まずは「混ぜ混ぜ」♪
そして食べ進めて残り少なくなったら、テーブルの上にある「卵」を割り入れて・・・
「ちいたんたん」とオーダー♪
そうすると麺の「茹で汁」と少しの「肉みそ」を入れてくれて・・・
また「混ぜ混ぜ」していただきました♪
味は・・・・・・・?
でも夫は「うまかった~」って申しておりましたよ♪
ちなみに我が家の「ジャージャー麵」も「中華麺」ではなく「うどん」で作ります♪
ずっと我が家のオリジナルと思っていたんですが・・・♪(笑)
そして時間があまり無かったので、観光はサラッと♪
まずは「盛岡駅」から歩いて5~6分のところにある「開運橋」へ♪
冬はこの「橋」から見る「岩手山」がとても綺麗なんだとか♪
残念ながら厚い雲に隠れて見えませんでしたが♪
(本当は連なる山々の向こうに壮大な岩手山が♪)
*ごめんなさい!
もうすっかり「岩手山」を「岩木山」と思い込んでいました!
訂正してお詫び申し上げます。
教えてくださった「アメリカン・ブルー」さん♪
ありがとうございます♪
「岩手銀行旧本店本館」(国指定重要文化財)♪
設計は東京駅の設計者として知られる「辰野金吾」と、その教え子の「葛西萬司」♪
建物内は天井が吹き抜けで、重厚感に溢れていました♪
そして「宮沢賢治」の童話集「注文の多い料理店」を発刊した「光原社」へ♪
「宮沢賢治」の像♪
手足が冷たそう・・・♪
「光原社」の中庭にある喫茶店「可否館」でコーヒーを♪
一つ一つ丁寧に入れてくれる「ドリップコーヒー」の美味しかったこと♪
店内は撮影禁止♪
静かに時が流れる、と言う感じでした♪
交通手段は市内を循環している「でんでんむし」と言うバスを利用♪
バスの中からだったけれど、盛岡の町の雰囲気を味わいました♪
明日は「遠野」の観光を・・・♪
よろしかったらお付き合いくださいませ♪
そうそう♪
2023年には「ニューヨークタイムズ」の特集記事・・・
「2023年に行くべき52ヶ所」
で、1番目に紹介されていたのが「ロンドン」♪
そして2番目が「盛岡」だったようです♪
昨日のお店の補足です♪
多分だけれど・・・
「大人の休日俱楽部」の冊子に載るまでは、単なる町の小さな「小料理屋」さんだった気がします♪
実際「大将」がおっしゃるには・・・
知り合いの「カメラマン」さんからの依頼を受け、冊子に載ったとのこと♪
で・・・
「地元の人にタラ鍋なんて出しませんよ♪」
「だって皆さん家で食べますから♪」
ですって♪
それに、お店のホワイトボードには・・・
〇月〇日「眼科」
とか・・・
〇月〇日「自動車なんとか」
とにかく書いてあることがご夫婦のプライベートスケジュールみたいなこと♪(笑)
それを見て、思わず笑ってしまいました♪
そして、ホッコリ♪
それが・・・
この冊子に載って以来、他県からのお客さんが増えて増えて!
とのこと♪
確かに、我が夫婦のお隣さんは「千葉」からいらした方で、お二階さんは「東京」からいらした方とか♪
この日は全部冊子を見た方たちだったみたいです♪
とても誠実で純朴で家庭的で温かいお店でした♪
さて♪
そして今回の「グルメ旅」のもう一つの目的だった・・・
「遠野でラム肉を食べること」♪
そうしたら、我がブログを見た弟から・・・
「もしかしてあんべ行った?」って言うラインが♪
なんでも「岩手放送」の人に是非行って欲しいと言われ・・・
行ったことがあるんだとか♪
そうなんです♪
調べてみたら、遠野で一番人気らしい・・・
「ジンギスカン」のお店→その「あんべ」さんへ行ったんです♪
なんでも「あんべ」さんが遠野で初めて「ジンギスカン」を始めたんだとか♪
その歴史も古く創業70年を超えるんですって♪
そして一番人気らしい「ラムカタロース定食」を注文♪
口に入れた時、ふわっと「ラム肉」独特のにおいがして・・・
一瞬「やっぱりあまり好きでは無いかな~」って思ったんだけれど、秘伝のタレがよく合うんです♪
食べているうちにそのにおいが不思議と気にならなくなって、美味しくいただきました♪
完食♪
また食べたいくらいです♪
お店は大繁盛♪
沢山のお客さんたちで賑わっていました♪
今回の「グルメ旅」♪
「宮古」で「タラ鍋」♪
「遠野」で「ジンギスカン」♪
この二つの目的が達せられ・・・
しかも我が「夢のリストノート」に書いた、まさかの「夢」(遠野でラム肉を食べる)も叶えられ・・・
大満足の「旅」でした♪
ちなみに少しは「観光」もしたので・・・(笑)
それらについては追々アップしますね♪
今日もお付き合いくださいましてありがとうございました♪
「宮古駅」に着いたのは、午後の3時31分♪
お店の予約時間まで2時間ありました♪
で、その2時間をどうやって過ごすか、2つのプランが♪
1つは・・・
お天気が良く、ちょうどいい「バス」があったら「浄土ヶ浜」へ♪
もう1つは・・・
駅から徒歩10分ほどのところにある「宮古市魚菜市場」でぶらぶら♪
ところが・・・
「山田線」で「宮古」へ向かう間ずっと「雪」だったのに、「宮古」が近くなるにつれ・・・
「青空」が見えだし、「宮古駅」に着いた時には「真っ青な空」が♪
しかも運よく、あと数分で出発する「浄土ヶ浜」行きの「バス」が♪
「これは浄土ヶ浜へ行くっきゃない!」と「バス」に乗り込みました♪
そして「バス」に揺られること約20分♪
江戸時代の僧が「さながら極楽浄土のごとし」♪
と言ったことが名前の由来と言われる「浄土ヶ浜」に♪
約4000年前のマグマの活動と、波の浸食によって出来た大小の「奇岩」♪
すでに日は傾き始めていて、他にはだ~れもいなくって♪
この景勝地を独り占めでした♪
おっと!もとい!
夫もいたので二人占めでした♪(笑)
ちょうど「満月」の前日だったので・・・
ほぼほぼ真ん丸の「お月さま」がお空にぽっかりと♪
本当は「お月さま」はもっと大きかったんだけれど、これが我がスマホの限界♪
夕日に赤く染まる雲も・・・♪
帰りの「バス」を待っていたら、いつの間にか「お月さま」は「海」を照らしていました♪
ちょっと慌ただしかったけれど、行けて良かったです♪
そしてまた「バス」に乗って「宮古」まで戻り、いよいよお店へ♪
そのお店は「大人の休日俱楽部」の冊子で紹介されていた・・・
「味処小町川」さん♪
まずはいつものように「乾杯」から♪
そして「お刺身」から始まり・・・
お目当ての「タラ鍋」♪
「タラ」の身だけじゃなく、全く臭みの無いとろっとろの「白子」がこれでもか!って言うくらい入っていて・・・
さらに感動したのが、人生初の「タラの肝」♪
これが「白子」のように臭みはなく、口に入れると、とろけたんです♪
ほんと美味しかったな~♪
あと感動したのが「ナメタガレイ」の煮付け♪
それはそれはしっとりとしていて、思わず「大将」に煮た時間を聞いてしまいました♪
そうしたら身が薄かったこともあって、煮たのは4~5分とのこと♪
今度自分でもやってみようと思っています♪
そして「どんこの肝焼き」♪
さすがに私はもう食べられず・・・
持ち帰って、夫がホテルで飲むお酒のおつまみに♪
でも、別腹で「女将さん」手作りの「サツマイモのプリンとリンゴゼリー」はペロリ♪
もう「たらふく」いただきました♪
ちなみにこれは孫娘の「鱈腹」♪
(笑)
最後に「大将」と「女将さん」をパチリ♪
厨房にいらした時は、気難しそうに見えた「大将」も・・・
お話をしたら、何とも人の良さそうな方で、写真からでも伝わりますでしょ?
今日も長くなってしまいました♪
お付き合いくださってありがとうございます♪
そうそう♪
「バスの運転手」さんもとても親切だったな~♪
とにもかくにも、美しくって優しくって美味しかった「宮古」でした♪
今日は「岩手県グルメ旅」の「鉄道編」です♪
岩手はとても大きく、横に走る「鉄道」は本数が少なく、時間もかかるので・・・
夫は「スケジュール」を立てるのに苦労したようです♪
でも、結果はとても良かったんです♪
ちょっと今日は(も?」長いので、適当にスルーしてくださいね♪
さて、先週の木曜日♪
朝の6時25分に家を出発です♪
そして「新幹線」で「盛岡」まで♪
「盛岡」でちょっぴりの観光とランチ♪
(それについてはまたの機会に♪)
「盛岡」からは「山田線」で「宮古」まで♪
2両編成の「ディーゼル機関車」に乗って・・・です♪
その独特な「ディーゼル音」を聴き「振動」に揺られながら・・・
変わる「車窓」からの「雪景色」を眺めながら・・・
ほとんど乗客のいない車内で、飽きることなく2時間20分を過ごしました♪
「太平洋」に近づくにつれ「雪」は無くなり「宮古」に着いた時には「青空」が♪
で、「宮古」では美味しい「タラ鍋」に感激したんですが・・・
それについては明日にでも♪
翌日も朝早くに「宮古」を出発です♪
で、「三陸鉄道リアス線」で「釜石」まで♪
1時間半の道のり♪
この線路はご存知のように「東日本大震災」で大きな被害を受け・・・
2019年の3月に運行再開となった路線♪
運営は「三セク」なのに「JR」の「大人の休日俱楽部パス」が使えたんです♪
その一両編成の「ディーゼル機関車」はとても素敵で・・・
奇しくも亡くなった「次男」が大好きだった「ブルートレイン北斗星」を思わせ・・・
「もし次男が生きていたら興奮間違い無し!」
そう思いながら私が興奮いたしました♪
そして「東日本大震災」から13年経った今、どんな風になっているのか?
「南三陸」へ一度だけだけれど「ボランティア」に行った時の光景が目に焼き付いてしまっているので・・・。
なので、この目で確かめることが出来て良かったです♪
高い「防波堤」が出来ていたり、高台に家が移ったりしていたけれど・・・
見た感じはほぼ「日常」が戻っているような気がして、少しホッ♪
「能登」もきっと!きっと!と思うのですが・・・♪
「釜石」からは、今度は「釜石線」に乗って「遠野」まで♪
この「釜石線」が1日に4本しかないんです♪
なので、朝早くの出発だったんですよね~♪
一両編成でした♪
で、「遠野」では観光と「ジンギスカン」を♪
でも長くなるので、これもまたの機会に♪
そしてまた「釜石線」に乗って「新花巻」まで♪
(地図は全てHatenafotolifeさんからお借りしました♪)
2両編成で、2両目は「遠野物語」をモチーフにしているのかな?
今度は「ディーゼル音」を子守歌に、そして心地よい「振動」に爆睡しながら「新花巻」まで♪
「新花巻」から「新幹線」に乗って帰宅しました♪
途中「仙台」で降りて「駅弁」と「お酒」を買って・・・
また乗った「新幹線」の中で、〆の?「晩餐会」を♪(笑)
夫は「牛タン弁当」で私は「はらこ飯」で♪
これも「鉄道の旅」ならではのことですね♪
ずいぶん端折ったつもりですが、長くなりました・・・。
ごめんなさいね♪
本当はもっともっと書きたかったんですが・・・♪(笑)
お付き合いくださってありがとうございました♪
昨日の夜、無事に帰宅しました~♪
今日は今回のグルメ旅の「そもそも編」です♪
よろしかったらお付き合いくださいね♪
(本当は今日、料理講師があったんだけれど、それはまた後日に報告と言うことで♪)
それは一昨年のこと♪
とある女優さんが新聞のコラムで「岩手県遠野市」で食べた「ラム肉」を大絶賛していたんです♪
実は「ラム肉」に苦手意識がある私♪
でも・・・
「そんなに美味しいなら是非食べてみたい!」
早速、我が「夢のリストノート」に加えました♪
「遠野へラム肉を食べに行く」って♪
でも書いたものの、優先順位は低く、実際には行くかな~?
そう思っていたんだけれど♪
先月(昨年の12月)に届いた「大人の休日倶楽部会員」向けの冊子♪
それがこんな特集だったわけです♪
紹介されていたのは・・・
「花巻市」の「ひっつみ」♪
「葛巻町」の「そばかっけ」♪
「久慈市山形町」の「まめぶ」♪
「岩泉町」の「ホルモン鍋」♪
そして「宮古市」の「タラ鍋」と「ドンコ鍋」♪
で、夫は「タラ」を入れた鍋が大好き!
なので夫にこの冊子を見せながら誘ってみたんです
「大人の休日倶楽部パスを使ってタラ鍋を食べに行かない?」
そうしたら夫は速攻で・・・
「いいねぇ行こう!」って♪
で・・・
その後に、こう切り出した訳です♪
「遠野へラム肉を食べに行きたいんだけれど♪」
実は夫も、あまり「ラム肉」が好きでは無い♪
それでも「タラ鍋」が効いたのか・・・
夫は「いいよ~」って♪
で、今回の「グルメ旅」・・・
「宮古市」へ「タラ鍋」を♪
「遠野市」へ「ラム肉」を食べに行く「旅」が決まったわけです♪
自称「鉄ちゃん」の我が夫♪
それからしばらく楽しそうに「列車」での往路の組み立てを考えていました♪
で、出来上がった「行程」は・・・?
明日はその「鉄道編」です♪
よろしかったら明日もお付き合いくださいませ♪
鉄道の旅もいいものですね♪
明日から一泊二日で「岩手」へ行って来ます♪
→「大人の休日俱楽部パス」を使って♪
これは「JR東日本全線」(新幹線も含めて)4日間乗り放題というもの♪
しかも「指定席」は6回までOK!
で、もう6年前になるんですね~
弟に誘われ、これを利用して「青森&仙台」そして「新潟」への「グルメ旅」をしたのは・・・♪
で、「青森」へは「う鍋」を「仙台」へは「せり鍋」を♪
そして翌日は「新潟」へ「回転寿司」を食べに♪
「美味しいものを食べに行く」ためだけの旅♪
まるで「芸能人みたい!」なんて言いながら行きましたね~♪(笑)
で、今回も、実は「グルメ旅」です♪
さて♪
何を食べてくるのでしょうか?
明日は朝早く家を出るので「新幹線」の中で食べられるように・・・
朝食用の「パン」を買って来ました♪
ついでに今日の「ランチ」の分も♪
「ハムとクリームチーズ」「チキンとバジル」の「パニーニ」♪
それほど好きという訳ではないので、いつもだったらスルーしてしまう「パニーニ」♪
ちょうどこの本の中で「パニーニ」について書いてあったので思わず買ってしまいました♪
日本では「パニーニ」」と呼ばれる「パン」♪
どちらかと言ったら「平べったいパン」に色々な具材が挟まっている、または中に入っているでしょ?
でも「イタリア」ではパンのことを「パーネ」って言い・・・
さらに「小さなパン」のことを「パニーノ」と呼ぶんですって♪
それは、別に平べったくなくても、大人のこぶし大くらいのサイズの「パン」でも、全て「パニーノ」って言うんだとか♪
それがなぜか日本では「複数形」の「パニーニ」になっているんですって♪
そして中に具材を挟んで食べるんだけれど、いわゆる日本で言う「おにぎり的」なもので・・・
イタリアでの「携帯食」や「お弁当」と言えばまずは「パニーノ」であり・・・
地域によって挟む「具材」は様々なんだそうですよ♪
ちなみにこの本の作者は・・・
「牛の第4胃袋」を煮込んだ「ランプレドット」を挟んだ「パニーノ」と・・・
「ポルケッタ」と言う豚の丸焼きのスライスと「ポルチーニ茸」の油漬けをみじん切りにしたものを乗せた「パニーノ」が・・・
お気に入りだったそうです♪
さて♪
ではでは「行って来ます♪」
ではなく・・・
明日は早いので今日は早めに寝ます♪
ではでは「おやすみなさい」♪
今日「農業新聞」を読んでいたら・・・
「師走」の語源には諸説あるんだとか?
忙しくって「師」も走り回ると言うのが一般的だけれど・・・
「四極(しはつ)」と言って、「四季が果てる」と言うのが語源だとする説があるんですって♪
面白くなってネットで調べてみると・・・
他にも、1年の終わりを表す「年が果てる」→「年果つ(としはつ)」が語源とする説・・・
などもありましたよ♪
やっと時間が出来たので、片付けを開始~♪
気になっていた「使っていないコード」等を処分!
しようと思ったけれど、一切合切を処分する勇気も無く・・・
これは「夫」にゆだねることにしました♪(笑)
そうそう♪
「ひょんなことからの旅」のお昼ご飯は3日とも「うどん」でした♪
まず1日目♪
名古屋の→「山本屋総本店」さんの「名古屋コーチンの味噌煮込みうどん」♪
が!
イメージしていたのと違って「うどん」の固いこと!固いこと!
煮込んだ感じが全然しないんです♪
「名古屋コーチン」は美味しかったけれど♪
後で友人ご夫婦に聞いたら、「山本屋」さんのは固いんですって♪
それにしては、凄い行列で、随分と混んでいたんですが♪
そして2日目は「伊勢神宮」のところにある「おかげ横丁」で・・・
「伊勢うどん」をいただきました♪
こちらは、前日とは打って変わってしっとりと柔らかい「うどん」♪
しかも煮汁はほとんどなく、甘いタレがかかっている感じ♪
初めての経験の「うどん」でした♪
ちなみに「おかげ横丁」にある・・・
「見る猿、聞く猿、言う猿」♪
日光東照宮の「「見ざる聞かざる言わざる」の逆バージョンなんだそうです♪
そして3日目は、帰りの「新幹線ホーム」にある「住よし」さんで「きしめん」を♪
「名古屋コーチン」をトッピングした「きしめん」♪
こちらは特別驚くことも無く・・・
私にとっては、何度か食べたことのある馴染みのあるお味でした♪
この「うどんの食べ比べ」♪
う~~~ん
私的には、特徴がそれぞれ違うので甲乙つけがたしでした♪
おまけ♪
名古屋の「JR高島屋」さんの51階にあるカフェで、空に浮かぶ・・・
「チョコレートパフェ」をいただきました♪
そうそう♪
「ひょんなことからの旅」がまだ途中でした♪
前回は「伊勢神宮」をお詣りしたところまで♪
で、ほぼ全ての「伊勢神宮」の「お社」を回った後は・・・
高速で2時間かけて「桑名」へ♪
→「柿安料亭本店」さんへ連れて行ってくださいました♪
再開を祝して乾パ~イ!
その友人は、夫と同じ福井の方で、大学は違いましたが・・・
福井県人の「学生寮」で一緒だった方♪
貧乏学生時代の話で大いに盛り上がりました♪
友人が「あの時の1000円、まだ返してもらってない」と言うと・・・
夫は「返したよ~!」と言い・・・
友人が「貸したつもりはない」と言うと・・・
夫は「借りるってちゃんと言ったがな~!」って♪
そうそう♪
夫の「仕送り停止事件」もあってねぇ~(笑)
でも、それはまたの機会にでも♪
とても美味しい「すき焼き」をご馳走になってしまいました♪
そしてその後に連れて行っていただいたのが・・・
これまたビックリ!の→「なばなの里」♪
四季折々の花々が楽しめるらしいんだけれど・・・
冬は「イルミネーション」が有名とのことで・・・
ほんと!
「イルミネーション」の素晴らしかったこと!
白のトンネルや・・・
色の変わるトンネル♪
「UFO」みたいなのに乗って「上」からも見たり・・・
「鏡池」♪
夏は「ホタル」が飛び交うんだとか♪
「ベゴニア館」では見たことの無い「ベゴニア」がいっぱい!
記念にと・・・
「ベゴニアの精」?(な〜んちゃって!笑)
そして、この「イルミネーション」の今年のテーマは「黄金のピラミッド」♪
素晴らしかったですよ~♪
なので、動画を撮って「YouTube」にあげました♪
でもちょっと長いので(5分20秒)お時間がありましたら、見てみてください♪
ただし、私も撮るのに疲れて(腕が痛くなって)最後は途中で「プチン!」(笑)
なばなの里 イルミネーション2023
この日の歩数は「19119」也♪
とても楽しく充実した1日でした♪
ご夫婦には・・・感謝!感謝です♪