「オリンピッグ」についてちょっと感じたことを書いてみたいと思います♪
「渡辺直美」さんを「豚」に見立てると言うことについて・・・
確かに品は悪いと思うし、決していい案だとは全く全く思わない♪
けれども・・・
「渡辺直美さんを侮辱している」
あまりにも有識者さんたちが口を揃えてそう言うので・・・
それって逆に「渡辺直美さんを侮辱していることになるんじゃない?」
私はそんな気がしてきました♪
だって「美人」に「ブス」って言ってもそれを侮辱しているとは誰も言わないだろうけれど・・・
「ブス」の人に「ブス」って言ったら、それは侮辱しているってみんな言いません?
今回のことはこの「構図」に似ているような気がします♪
「渡辺直美さんを侮辱している」は・・・
「渡辺直美さんは豚にそっくりだから、そんなこと言ったら侮辱になる!」
そこには「豚はデブで醜い」
「渡辺直美さんはそのデブで醜い豚にそっくりだから、そんなこと言ったら侮辱になる!」
そうなりませんか?
しかも直美さん自身「この体型で幸せ」って言ってるのに・・・。
さらにあるテレビ番組である人が・・・
「豚もかわいいよ」
「豚が可哀そうだよ」
私はこの意見に救われました♪
みんなの持つ「豚」のイメージが悪すぎる♪
養豚農家さんたちは、この問題をどう感じているか聞いてみたいです♪
低俗な提案ではあったけれど、侮辱っていうのとはちょっと違うような気がする♪
あくまでも私個人が感じたことなので 悪しからずね♪
「ひな祭り」の「切り絵」を完成させた時点で力尽き・・・
しばらく「切り絵」をする気力がわきませんでした♪
が、久しぶりに「また始めようかな~」なんて気持ちになり、今日は新しい図案の「切り絵」を♪
そうなるとやはり楽しくって家から一歩も出ずに、ひたすら「切り絵」♪
そしてずっとラジオを聴いていました♪
今日は3月11日♪
午後2時46分♪
黙とうしました♪
それにしても10年が経ったんですね~
私はその時東京にいて、「帰宅難民」になりました♪
「福島県」には大好きな友人がいるし・・・
「南三陸」へボランティアに行ったこともあるし・・・
放射能のホットスポットとなって避難を余儀なくされた「飯館村」のボランティアも何年か続けていたし♪
決して忘れることの無い、いえ、忘れてはならない「東日本大震災」です♪
ちなみに「東日本大震災」以前ではありますが・・・
「災害時における備蓄非常食を使った料理講習会」の講師をさせていただいたことがあります♪
今もその考えは同じ♪
「お鍋でご飯を炊けるようにしておくこと♪」
「乾物や缶詰を使った料理をしなれていること♪」
これは「備蓄品」ではどうしても補えない「生きる力」や「モチベーションアップ」につながるんです♪
「東日本大震災」のことは絶対に忘れてはいけないけれど・・・
決して他人事でないことも肝に銘じないといけないですよね♪
さて♪
そして今日始めた「切り絵」の図案はこれです♪
もし上手に出来たら「おトイレ」にでも飾ろうと思っています♪
今日は、母を病院へ連れて行く日だったので実家へ♪
で、実家の玄関先にある「フキ」♪
花が咲きそうな「フキ」がありました♪
実は、花が咲いた時の茎と葉も美味しいんですよ♪
茎の皮が柔らかいので、下処理もしないで美味しくいただけるんです♪
昔、生産者さんに教えていただいたこと♪
なぜか市販はされていないんですよね~♪
なので、摘んで帰ろうと思ったけれど・・・
実家のはほったらかしのせいか、葉っぱが病気っぽかったので諦めました♪
残念!(笑)
ところで♪
今日、ポストにこんなものが入っていました♪
内容は週刊誌的なお粗末なもの。
ちゃんとした情報の出所の記載は無い上、何よりもどこがこのチラシを作ったかの記載も無い。
匿名のチラシ。
まるで、今問題になっているSNS上の書き込みと一緒!
内容が真実なら、ちゃんとした記載が欲しい!
こんな不安を煽るだけのチラシ・・・。
ただでさえ、この地域はご高齢の方が多いと言うのに・・・。
許せない!
久しぶりに私・・・怒りましたよ♪
今朝、テレビをつけながら家事をしていたら・・・
キャスターが、とある女性からの投稿を読んでいたのが耳に入りました♪(番組はあさイチ♪)
何でも高校生の息子さんが野球部に入っていて、応援したり勝ち負けに一喜一憂したりしているとのこと♪
そして、自分の学生時代には味わえなかった青春を味わっていると・・・♪
そんな内容だったような♪
それを聞いて、ふと私も思い出したことが♪
実は我が娘は、私と同じ高校(女子高)なんです♪
つまり私の後輩♪
試験の合格発表の日、一緒に見に行ったのだけれど・・・
懐かしい道を歩き、興奮しながら校門をくぐったことを覚えています♪
(娘の受験番号を見つけた・・・時のことはなぜか思い出せない・・・汗&笑)
そして入学式♪
当時私は小学校のPTA会長をしていて、ちょうど入学式がぶつかってしまい・・・
(小学校は午前で、高校は午後からだったけれど・・・)
親友(高校時代のバレー部仲間)にお願いしたところ、二つ返事で引き受けてくれて♪
でも結局間に合って、私と親友と2人で参加♪
そして親友と懐かしい体育館で、うん十年ぶりに校歌を歌ったのでした♪
で、その高校は学生服がとてもダサかったのだけれど・・・
娘が、その学生服が可愛いと評判だと言ったのです♪
私が思わず・・・
「え~~~~~っ!ダサいって有名だったんだよ~!」
そう言うと、娘がサラッと・・・
「着こなしが違うんだよ♪」
そしてなんと!
「ママ 着てみる?」と・・・♪
えぇ~~~~!!!!!
いやいやいや~~~無理でしょ!!!!!!
といったんはたじろいだものの・・・
ん????
いいかも♪
と言うことで、懐かしの学生服を娘の言う着こなしで着て・・・
なんと大胆にも玄関前で写真まで撮ってしまいました♪(笑)
15~6年前の写真ですね~~~
確かに私の頃は、靴下は白のみでハイソックスはダメ!
スカート丈は膝下で、当時はベストも無かったな~♪
その他にもPTAのレクリエーションではその体育館でまたバレーボールをし・・・
学生時代に散々汗と涙と鼻水?とをこすりつけた床に、今度は汗とお化粧をこすりつけたりして♪
何しろ気持ちばかりで身体が動かず、コート内でこけてばかりでしたから♪(笑)
本当に娘のお蔭で、想像もしえなかった貴重な体験をさせてもらいました♪
これも生きていたからこそ味わえたこと♪
生きていると「辛いこと」「苦しいこと」「悲しいこと」はいっぱい!
でもそれと同じく「嬉しかったこと」「楽しかったこと」もいっぱいあったはず♪
そしてこれからもきっと・・・♪
禍福は糾える縄の如し♪
想像しえなかったようなことも起きたりするわけだし・・・♪
人間いつ死ぬかわからない・・・。
もしかしたら私、この後何かで死ぬかもしれないし・・・
明日かも・・・
いやいや長生きして・・・
「キンは百歳!百歳!」
って言っているかもしれないし♪
補足:夫は私のことを「キン!」と呼びます♪(笑)
誰でもいつかはお迎えが来るのだから、その時までは一生懸命生きて行かなくっちゃな~~~♪
生きるって大変だけれど楽しい~!
って思いたい♪
今日電車に揺られ、車窓からの景色を眺めながら・・・
そんなことをつらつらと考えたのでした♪
今日は町の「骨密度測定」に行って来ました♪
結果は年相応♪
だったんだけれど、前回よりは数値が下がっていたので気を付けなくては♪
それにしても今日の町の検査と言い、コロナ禍になってからの「美術館」や「博物館」など・・・
予約は必須、そして人数制限がされているので、まず混雑に会うと言うことが無い♪
それはコロナ禍が収束しても続いて欲しいなって思っていること♪
そしてもう一つ♪
自粛によって行き場を失った「農畜産物」♪
それらを救おうと地元産の「野菜」や「肉」などを使い、さらにそれを「ウリ」にするお店が増えたこと♪
(テレビで最近よく見るようになりました♪)
それは「絆」でもあり、このまま続いて行って欲しいことです♪
そして昨日だったかな?
新聞に書いてあったこと・・・(概略だけれど)
「スーパーで買い物をした時、払っているのはスーパーにでは無く、生産者さんに払っているのだとイメージしている」
これも生産者さんを応援していることに繋がりますよね♪
近年の異常気象だったり、今年のコロナで生産者さんたちが困窮していることが・・・
「農業新聞」によく載っているんです。
そう言えば随分前に我がブログでもご紹介したことのある「緑提灯」♪
国産食材を使った料理を提供しているお店が掲げることが出来る提灯です♪
国産食材を50%使っていれば★一つ♪
60%なら★二つと、使用度合いによって★の数が変わる仕組み♪
ただ、これは国の政策では無く、元お役人さんだった方が提唱したもの♪
どうなんでしょうね~~~
とてもいいことだと思ったんですが、広まっているのかな?
皆さん 見かけたことありますか?
ただ国の方針としては地域活性化のために輸出の促進なんだとか♪
これからますます人口が減り、少子高齢化に向かう日本・・・。
マーケットが小さくなると言うことで、その対策が輸出ということ♪
さてさて♪
世の中、これらをきっかけにいい方向へと変わっていくでしょうか?
変わって行って欲しいです♪
「エコバッグ」なんて、私にとっては今さら?って感じでいたんだけれど・・・。
今日の夕方のニュースでは、さらに驚くことが♪
レジ袋を有料にしてから、スーパーのかごをそのまま持って帰っちゃう人がいるんですって・・・。
テレビでは顔にモザイクをかけ、持って帰ろうとする人に取材をしていたけれど・・・
姿恰好から見て、ご年配の方たち・・・。
そう言えば、コロナで「トイレットペーパー不足」とかで最後まで(在庫があるとわかっても)買いだめしていたのも・・・
やはりご年配の方たちが多かったな~~~。
本来なら分別のついていていいはずの歳なのに・・・
同じ年配者として、情けないと言うか・・・悲しいというか・・・。
政治の世界のことでは・・・
「派閥 派閥 派閥 派閥・・・・・・・・」だし。
もううんざり・・・。
そして悲しい・・・。
昨日の絵の作者たち♪
娘と三男坊と長男です♪
この国の未来はどうなるんでしょう?
「go to travel」ならぬ「go to trouble(トラブル)」などと揶揄されている今回のキャンペーン・・・。
こんなに混乱しているのになぜやるんだろう?
それよりかは今回のキャンペーンに当てた予算を、観光業界に直接助成金として払えばいいのに・・・。
観光協会の会長が二階幹事長だから、その二階氏が強行したんじゃないの?
などと、頭の中は「?????」
そうしたら、最近話題になっている本「還暦からの底力」♪
この中で紹介されていたブログに「そっか~!そういうことなのね♪」って思えることが書いてありました♪
勿論あくまでもこのブロガーさんが分析したことであって真実かどうかは、神のみぞ知る!?
いや、それぞれ皆さまが判断して下さいまし♪
有名なブログらしいので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが・・・♪
とにかくわかりやすい♪
何しろ、この私でも理解できるので♪(笑)
よろしかったら「コロナ」関連の記事も併せて・・・どうぞ♪
冷凍しておいた「実山椒」を使ってまた→「味噌ちりめん山椒」を作りました♪
「実山椒」のピリっとした爽やかな辛さが・・・たまりまへん♪
今日は「献血」に行って来ました♪
「コロナウイルス」の影響で「献血が足りない!」と言うことを知ったから♪
私だって「コロナウイルス」が全く怖くないと言ったらウソになります♪
何しろ、相手は目に見えないもの♪
どこに忍び寄っているかわからないから・・・。
自分にうつるのが怖いと言うよりは、自分が「コロナウイルス」にかかり、他の人にうつすことが怖い・・・。
それでも、こんな時だからこそ助け合わなくっちゃ!
とも思うんです♪
自分の出来ることを出来る範囲で・・・♪
冷静に日々を粛々と過ごしたいです♪
そしてもうすぐまたあの日がやってきますね・・・。
3月11日。
私が毎日のように確認しているのがこれ・・・。
「死者」と「行方不明者」です♪
一昨年だったかな~?
ある日「行方不明者」の人数が減ったことに気付いたんです・・・。
その時に、いまだ捜索が続けられていることをあらためて思い知らされ、それ以来気にかけるように・・・。
そうしたら昨日・・・「行方不明者」が減ったんです♪
調べてみたら、この1年の間にお二人の遺体が見つかり、死者は「15897人」から「15899人」に・・・。
そして身元不明だった2遺体の身元もわかり、行方不明者は「2533人」から「2529人」になったようです。
かの震災からもうすぐ9年。
それでもまだ、終わってはいないんですね・・・。
忘れないようにしなくては♪
私が脳死したら、全ての臓器を提供しようと思っていて・・・
このカードを常に持ち歩いています♪
(もっとももう年齢的に提供できない臓器もあるけれど・・・。)
(骨髄バンクなんかは、とうの昔に登録から外されている・・・。)
こう思うようになったきっかけは次男の死・・・。
夫の故郷である福井での納骨は「骨壺」に入れてでは無いんです。
特に菩提寺での納骨は、みんなの骨と一緒にしてしまう・・・。
愛する次男の骨が・・・誰だかわからない人たちと一緒くたにされてしまったんです。
しばらくはショックでした♪
でも、だんだん・・・
この世にいつまでも残るのは魂であって、体はこの世に生きるための単なる借り物なんだ・・・。
そう思うようになり、体への執着は無くなりました♪
そして死んでも人の役に立てるなんてこんな嬉しいことは無い!
使えるものは全部使って~~~♪
でも♪
我が子のこととなると・・・
そう思えるのだろうか?
今は子どもたちも大きくなったので、各々の意思に基づくことになるけれど・・・
子どもがかわいい盛りの小さい頃にそうなった場合、果たして私はどんな判断をしただろう?
先日、我が子の臓器を提供した若いご夫婦がテレビでインタビューされていました。
涙をこらえながら・・・「我が子が他の人の体で生き続けてくれるなら・・・」
その決断に心から拍手を送りたいです♪
どんなに苦しい決断だったことでしょう♪
でも魂は生き続けているから、きっとこのご夫婦のそばで見守ってくれていると思います♪
私のそばにも亡くなった当時の8歳のままの次男がいつも見守ってくれているから♪
今朝、「農業新聞」を読んでいたら・・・
錦秋(きんしゅう)織りなす山
絹糸のごとき川
絢爛でいて憂愁
そんな美しい表現に目がとまりました♪
そして紅葉で赤や黄色に染まった山々が目に浮かんで・・・♪
で、浮かんだのが・・・秋田側の「八幡平」の紅葉♪
私の人生の中で、一番感動した紅葉です♪
あの感動は今も鮮明に覚えていて、あの美しさは目に焼き付いている♪
秋田には「抱返り渓谷」や「小安峡」など、とても感動した紅葉は沢山あれど・・・
その雄大な紅葉は他の追随を許さない美しさでした♪
20年ほど前のこと♪
「八幡平」♪
今もなお、昔と変わらない錦秋を織りなしているかしら?
おっと!
話が横道にそれてしまいましたが・・・
「農業新聞」の続きです♪
それで、この日本の風光明媚な景観を作ったのは・・・
「火山」と「地震」
って続いたんです♪
思わず・・・えっ?
大地の鳴動で新たな地質が生まれ、降り注ぐ雨が植物を増やした。
やがて豊かな土壌となり、あまたの命を育む。
って♪
なるほど♪
そして
地震・火山列島に住む先祖は脅威と恵みを共存させる知恵をつないできた。
その最大なものが、「築堤」技術♪
と♪
それでも、特に今年の自然の猛威では沢山の川が氾濫して・・・。
でも、全てをコンクリートで固めればいいというものでもなく・・・
これからはまたあらたな共存を考えていかないとならないんでしょうね♪
今日の利根川です♪
いつものように「スーパー堤防」に立って♪
そして先日の台風の爪痕・・・。
で、矢印は先日行った「中禅寺湖」を作った・・・
「男体山」♪