goo blog サービス終了のお知らせ 

お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

キッシュロレーヌ・・・もどき♪

2021-06-04 | レシピ

「キッシュロレーヌ」と言う、フランスのロレーヌ地方で作られる家庭料理があります♪

女性なら大体の方がご存知だと思うし、お好きな方も多いと思うのですが・・・

「パイ生地」に「生クリーム」と「牛乳」それに「卵」と「グリュイエールチーズ」♪

それらを混ぜ合わせたものを流し込んで焼きます♪

中身は色々だけれど「ベーコン」は必須♪

特にお客さまがいらした時にお出しすると、とても喜ばれました♪

030

が、日々の食卓の上にあげるのには、なかなかハードルが高い♪

と言うことで、今日はリクエストもあり、「パイ生地」や「生クリーム」を使わない・・・

「キッシュロレーヌもどき」の作り方を簡単にご紹介♪

まずは先日アップした今が旬の「ミョウガ」と「新生姜」を使った「キッシュ」♪

約4人分です♪

「ミョウガ6本くらい」「新生姜40gくらい」「シメジ1パック」♪

(シメジが1パックなかったので、代わりにシイタケを足して♪)

それらに「薄力粉大さじ2」を加え、ボウルを振るようにして混ぜ混ぜ♪

これは焼いた時に出てくる水分を吸わせて、水っぽくなるのを防ぐため♪

そして「卵2こ」「牛乳200cc」「シュレッドチーズ150g」「塩二つまみ」を混ぜ混ぜしたものを・・・

「ミョウガたち」に加えてよく混ぜ混ぜしたあと、耐熱容器に♪

200度に温めておいたオーブンで30分くらい♪

こんがりと焼けたら出来上がりです♪

「新生姜」の爽やかな辛みとシャキシャキっとした「ミョウガ」の食感が美味しい♪

今の時期、私の大好きなキッシュです♪

そして次は基本の「ベーコン」を入れた「キッシュ」♪

約2人分です♪

「ベーコン1~2枚」「玉ねぎ1/4こ」今の時期なら「アスパラガス2本くらい」♪

「アスパラガス」はあらかじめ電子レンジか茹でるなどして柔らかくしておきます♪

それらを「薄力粉大さじ1」でまぶした後、「卵1こ」「牛乳100cc」「シュレッドチーズ75g」を加えて混ぜ混ぜ♪

(ベーコンの塩味があるので、塩は入れなくってもOK♪)

それを耐熱容器に入れて・・・

200度に温めておいたオーブンで30分くらい♪

もし「ひと手間」かけてもいいのなら・・・

「ベーコン」「玉ねぎ」「アスパラガス」を「オリーブオイル」などでソテーするとさらに美味しくなります♪

この時はソテーして水分を飛ばしているので「薄力粉」は要りません♪

どれがいいかしら?

よろしかったら作ってみてくださいね♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか!豚の新生姜焼き♪

2021-05-23 | レシピ

お蔭さまで、新しく入れる「クーラー」の件(代金が10万ほどアップした件)♪

古い家ゆえ「分電盤」の交換も加わり、それが大きな理由でアップした次第♪

内訳も納得いく内容でした♪

こちらもご心配をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。

 

今日はお詫びと言ってはなんですが・・・

お礼の気持ちも込めて・・・

今が旬の「新生姜」を使ったお料理をご紹介させてください♪

その名も・・・

「爽やか!豚の新生姜焼き」です♪

 

まず2人分で・・・

豚の薄切り肉:300gくらい

新生姜:60g~(もっとあっても美味しい!)

サラダ油:大さじ1

醤油:大さじ1.5

本みりん:大さじ3

作り方は・・・

「新生姜」はスプーンなどで皮をこそげ取って千切りに♪

フライパンに「サラダ油」(大さじ1)を入れて中強火で熱し・・・

豚肉を両面焼き、いったん皿に取り出します♪

1回で焼けなかったら、何回かに分けて♪

焼き終わったら「新生姜」を入れて炒め・・・

「豚肉」も戻し入れて炒め合わせたら・・・

「タレ(醤油と本みりんを合わせたもの)」を回し入れて・・・

「豚肉」をひっくり返しながら煮詰めます♪

ただし「煮汁」は少し残して♪

「野菜」をたっぷりと敷いた上に「豚肉」を乗せ、煮汁をかけたら完成です♪

その「煮汁」で野菜もたっぷりと召し上がれ♪

「新生姜」が出回る時期だけの「生姜焼き」♪

よろしかったら作ってみてくださいね♪

そしてBGM付きの「レシピ動画」もよろしかったらご覧くださいませ♪

爽やか!豚の新生姜焼き♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜の炊き込みご飯♪

2021-05-16 | レシピ

新生姜の季節がやってきました♪

新生姜と梅干しを使った・・・

爽やかな炊き込みご飯なんていかがでしょうか?

 

<材料>
米:2合
新生姜:60g
梅干し:大1こ (大きいのが無ければ2こ)
水:360cc(炊飯器の2合の線よりちょこっと下)
だし昆布:10センチ
酒:大さじ2
塩:小さじ1
 
<作り方>
1.米は研いで水に浸けます。
2.だし昆布は4~5等分にカットし、1に入れて米と一緒に浸水。
3.新生姜はスプーンで皮をこそげ取り、千切りにします。
4.2に酒、塩、梅干し、新生姜を入れてスイッチオ~ン!
5.炊き上がったらだし昆布を取り出し、梅干しをほぐすようにしてかき混ぜたら
  完成です♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉味噌の作り方♪

2021-04-14 | レシピ

玉味噌は「卵黄」を入れて練り上げる甘味噌♪

しっかりと火を通しているので日持ちします♪

何よりもあるととても便利♪

例えば「田楽味噌」は勿論のこと・・・

「酢」を入れれば「酢味噌」として・・・

そこに「辛子」も加えれば「辛子酢味噌」に♪

他にも「すりごま」を入れてみたり「木の芽」を入れれば「木の芽味噌」に♪

なので、よろしかったら作ってみてくださいな♪

<材料>

味噌:100g(大さじ5)

酒・本みりん:各50cc(大さじ3強)

砂糖:大さじ2

卵黄:1こ

<作り方>

*写真は2倍の量です♪

・まず鍋に味噌、砂糖、卵黄を入れて・・・

よく混ぜ合わせます。

それから「酒」「本みりん」を入れて・・・

よく溶きのばします。

・中火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にして5分ほど練ります。

*量によって練る時間は変わります♪

・目安はトロミ加減でこんな感じ♪

ちょっとトロトロしている感じがしますが、冷めるとこんな風になるので・・・

ご安心を♪

「コク」のある「甘味噌」の完成です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丁味噌だれの作り方♪

2021-03-01 | レシピ

作っておくと、とても重宝する「八丁味噌だれ」♪

レシピは→「カクキュー」さんのを参考にしています♪

ただし「砂糖」は「きび砂糖」にして、量はだいぶ減らしています♪

<材料>

・八丁味噌:100g

・きび砂糖:50g

・酒:100cc

・本みりん:大さじ1

<作り方>

まず鍋に「キビ砂糖」と「八丁味噌」を入れ・・・

「酒」と「本みりん」も入れて・・・

よくかき混ぜたら中火にかけます♪

木べらでかき混ぜながら・・・

トロミが出てきたら、少し火を弱め・・・

筋が出来るまで10分、量によっては10以上煮詰めたら・・・出来上がり♪

ちょっと柔らかめだけれど、冷めるとある程度固くなるんです♪

そしてこの「八丁味噌だれ」の使い方は→「コチラ」を参考に♪

よろしかったら作ってみてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドデカイうどん餃子のつくり方♪(フライパン編)

2021-02-23 | レシピ

今朝のこと♪

今日の「お昼ご飯」はどうしようかな~?

そう思ったとたん、なぜか「餃子」がふっと浮かび・・・

脳内は、一気に「餃子モード」に♪

「餃子が食べたい!」

でも・・・

さすがにね~~~

お昼ご飯に「餃子」を作るのは、やっぱりしんどい!(笑)

と言うことで、今日のお昼ご飯は・・・

「ドデカイうどん餃子」に♪

「餃子」の具に「きしめん」を混ぜ混ぜして焼く・・・

この「うどん餃子」♪

お手軽に「餃子風」の味が楽しめるんですよ♪

久しぶりにYouTubeにアップしましたので、よろしかったら作ってみてくださいな♪

 

ドデカイうどん餃子のつくり方♪(フライパン編)

 

<材料>

★きしめん:1玉(200g)

★豚ひき肉:250g

★キャベツ:大2枚

★ニラ:1/2束

★卵:1こ

★醤油・ごま油:各大さじ1

★薄力粉:大さじ2

★酒:大さじ1/2

★塩:ひとつまみ

★出来れば五香粉を少々♪

*でも入れるとグンと美味しくなりますよ♪

・サラダ油:適量

・ごま油:タラタラ~

・熱湯:100ccくらい

<作り方>

1.キャベツ、ニラ、きしめんを切ります。

2.★を全部ボウルに入れてよ~く混ぜ合わせます。この時、くっついているきしめんをほぐしながら♪

3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、熱くなったらいったん火をとめ、2を入れて平らにのばします。

4.フタをして弱火で5分ほど、表面が白くなるまで。

5.ひっくり返します。

6.熱湯をまわし入れ、フタをして火を強くし、蒸し焼きに。

7.水分が無くなったらごま油をまわし入れて1分ほど焼いたら出来上がり♪

 

ちなみに昨年は、ステイホームでお昼ご飯作りに困っているお母さんたちのために・・・

そしてお子さんとも一緒に作れるよう・・・

ホットプレートで作る「うどん餃子」をYouTubeにアップしました♪

こちらの方が簡単な作り方です♪

よろしかったらご覧くださいませ♪

→ 「うどんギョウザ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼ご飯は~~~風丼なり♪

2021-02-14 | レシピ

昨日の夜、そろそろ寝ようかなと思ったその時・・・

スマホが突然あの不気味な「緊急速報」を知らせる唸りをあげました。

思わず身が固くなり、その時が来るのを待つと、程なくしてグラグラと・・・。

我が地域は震度5弱、そして震源地は福島沖。

私には会津に住む親友がいて、「東日本大震災」以降、揺れの大きい地震が来るといつもラインでお互いの無事を確認し合っていました。

昨晩も早速無事を確認♪

娘からもすぐに心配のラインが来たけれど、気をきかせて「家族のグループライン」を使ってくれたので・・・

すぐに家族みんなに無事を知らせることが出来ました♪

が・・・

ホッとして眠りについたものの、一夜明け、だんだん被害等が分かって来ましたね・・・。

さらに怖いことに「東日本大震災」の余震なんだとか。

もうすぐ10年が経つと言う、この時に。

まだまだ終わってはいない・・・と言うことを私たちに知らしめるため?

なんて思ってしまいました・・・。

これ以上大事に至らないことを願うばかりですね~

 

さて♪

今日のお昼ご飯です♪

まず「サンマの蒲焼き缶」を用意します♪

中身をタレごと出して軽くラップをし、電子レンジで数十秒チンして温め・・・

大盛り2膳分のご飯(我が家は寝かせ玄米)を入れます♪

「サンマ」をあまり細かくしないよう崩しながら混ぜ合わせたら、器に盛って♪

そして「海苔」と、刻んだ「小ネギ」そして「ワサビ」を乗せたら・・・

「ひつまぶし風丼」なり♪

って、無理があるかな?

よろしかったらやってみてくださいな♪

さあて、どうでしょうかね?

ちなみに「イワシの蒲焼き缶」でも出来ますし・・・

味が薄かったら食べる時に「お醤油」をタラリン♪

甘いのが苦手な方はタレの一部を「お醤油」に変えてもいいですよ♪

で、「海苔」と「ワサビ」は必須です♪

そうそう♪

ぬか漬けは「キュウリ」に限ると言っていた夫が・・・

今では「美味しいね~」って言ってくれます♪

「コンニャク」と「カブ」のぬか漬け♪

そしてお昼ご飯を食べた後は、お天気に誘われてお散歩へ♪

チラホラと「梅」が♪

春遠からじ♪

ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズの味噌粕漬け~ナッツをかけて~♪

2021-02-10 | レシピ

ブログ仲間さんに教えていただいて購入したこの本♪

早速、まず簡単に作れそうなのから作ってみました♪

「酒粕」をざっくりと刻んで「ツナ」&「刻んだ細ネギ」を混ぜ合わせて醤油をタラっ♪

それを「油揚げ」に乗せてトースターで焼くんです♪

美味しくって何回作ったことか♪

そして「ヨーグルト」の代わりに「酒粕」で作る「タンドリーチキン」も♪

実はレシピも載せようかと思ったのだけれど、レシピってその人にとっては「財産」に当たるもの♪

なので、ご興味のある方はこちらの本をお買い求めくださいね♪

おススメです♪

で、その代わりと言っては何ですが・・・

我がお教室でやったレシピを一つご紹介させて下さい♪

「クリームチーズの味噌粕漬け ~ナッツをかけて~ 」♪

お酒のおつまみにピッタリですよ♪

まず「酒粕」(25g)は電子レンジで数十秒チンして柔らかくします♪

そこへ同量の「お味噌」(25g)と「ハチミツ」(小さじ1=約7g)を加えて・・・

混ぜ混ぜ♪

そして漬けるのは「キリ」のポーションタイプ(10こ)♪

「味噌粕」を広げた上に「クリームチーズ」」を乗せ、その上にまた「味噌粕」を塗り・・・

を繰り返してラップ、そして冷蔵庫へ♪

数日後から美味しく食べられますが、1週間ほど経ってからの方が美味しくなります♪

そして、そのままでも美味しいのだけれど、ナッツを砕いてかけると・・・

さらに美味美味♪

ちなみにお教室でお出しした時は、小さくカットしてから♪

ちょびっとずつかじりながら、ちびりちびりと飲むお酒(私は赤ワインですが♪)・・・

たまりません♪

今、スーパーや直売所なんかでは、色々な酒造メーカーから「酒粕」が出ています♪

よろしかったらお試しください♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の寝かせ玄米の作り方♪

2021-02-03 | レシピ

我が家の「寝かせ玄米」の作り方です♪

<材料>

・玄米(3カップ)*3合ではありません♪

・黑米(大さじ3)

・水(840cc)

*柔らかめです♪お好みで減らしてもOK!

・粗塩(小さじ1弱)

<作り方>

・玄米をざっと洗ったら黑米を加え・・・

・分量の水を加えたら・・・

・泡だて器で5分ほどかき混ぜます。

*表面に傷をつけて、吸水しやすいようにする作業♪

・圧力鍋に塩を入れて・・・

・玄米を水ごと入れて、中弱火にかけます。

*中弱火にすることで沸騰するまでの時間を遅らせ、じっくりと加熱させることで「モチモチ感」が出ます♪

*さらに言えば、シュッシュとおもりが動き出したらいったん火を止め、ピストンが下がったらまた中火にかけるとさらに驚くほどモチモチします♪

(お時間がある時にでも試してみてください♪)

・おもりが元気よくシュッシュと回り出したら弱火にして20分。

*おもりの動きが止まらない程度の弱火です♪

・火を消し、ピストンが下がったら、フタを開け・・・

*最初は水っぽく感じるけれど、大丈夫♪

炊飯器に移して保温(高)を入れます。

当日でも美味しくいただけますが、翌日あたりから「モチモチ感」が増してさらに美味しくなります♪

「玄米」嫌いだった我が夫も、この「寝かせ玄米」は美味しいと言って食べてくれます♪

ただし「モチモチ感」はどうしても「圧力鍋」の性能によって違いが出てしまいます・・・。

上の「圧力鍋」は30年来使っているもので、下のは昨年購入した「活力鍋」♪

残念ながら「モチモチ感」に差が・・・。

ただし!

年季の入った「圧力鍋」の場合でも、上記の・・・

シュッシュと言い出したらいったん火を止め、ピストンが下がったら、また「中火」にかけ、再度シュッシュと言い出したら弱火にして20分♪

こうすればかなりモチモチになります!

一度、お持ちの「圧力鍋」で試す価値ありです♪

よろしかったらお試しくださいませ♪

<追記>

現在の我が家の「寝かせ玄米」は・・・

・玄米:3カップ

・小豆:大さじ2

・もち麦:大さじ3

・水:860cc

・粗塩:小さじ1弱

です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おススメ!塩レモン♪

2021-01-21 | レシピ

昨年の11月に行った「沖縄」♪

そこで「サイパンレモン」と言うレモンを買って来ました♪

大玉で皮は薄く果汁がたっぷり♪

そしてこのレモンで、何年か前に流行った「塩レモン」を作ってみました♪

流行った当時は全く興味がわかなかったんだけれど・・・

この「塩レモン」・・・発酵調味料なんだとか♪

俄然興味が沸きました♪

で、「塩レモン」はその名の通り、「レモン」を「塩」に漬けたもの♪

「レモン」の重さの10%の「塩」を「レモン」「塩」と交互に入れて保存です♪

冷暗所に置いて(我が家は北側の廊下に♪)2週間以上♪

そして一番最初に作ったのは「塩レモンのチキンガーリックソテー」♪

上がって来た「塩レモン」の液体を半日以上まぶして♪

美味しかった~♪

「あやめ雪かぶ」を「塩レモン」と「ハチミツ」で漬けてみたり♪

これはまあまあ♪(笑)

そして1ヶ月以上経つと・・・こんなにとろっと♪

「白身魚のフリット」(衣が厚い天ぷらみたいなもの♪)に「塩レモン」をかけて食べてみたり♪

私的には「チキンソテー」より美味♪

で、一番美味しいと思ったのが・・・「サーモンのソテー」♪

軽く「塩&コショウ」した「サーモン」を「バター」でソテーし、「塩レモン」で味付け♪

「果実」ごとの方が、軽い苦味もあって、これがたまらない♪

国産の「レモン」の旬は冬です♪

「塩レモン」と言う発酵調味料♪

よろしかったらお試しあれ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする