ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HG モビルバクゥ(その9)

2007年02月21日 | SEED・DESTINY
 ♪す~なの 嵐に か~く~さ~れた~♪(エプロンさん風の始まり方で…)
 まだ冬なのに製作時の気分を「熱帯砂漠気候」に無理矢理シフトしているオッサン・かめっチです。仕上げ段階に入ると「この機体が使われている環境なら、どんな感じに仕上げるべきか…?」と想像力をフルに稼動させなければなりません(?)。み、水… あ、オアシスが…(ガクッ:気絶)。

 本物の砂漠はもちろん、鳥取砂丘にも行ったことのない筆者です。「世界ふしぎ発見!」とか吉村作治教授のエジプト・ピラミッドネタ番組を見た記憶を呼び起こし、砂漠の情景を思い浮かべながら汚し塗装することにしました。あ、パリダカラリーの方が参考になるかも…。

 写真では分かりにくいですが、主翼の前端をメインに風などによる塗装ハゲ表現を施します。ガンダムマーカー「ガンダムグレー」のインクを使い古しの筆に少量取り、筆に付いたインクが乾きかけになったぐらいで機体の進行方向の前から後ろに向かって筆をこすり付けます。

 これまた写真では分かりにくいですが、主翼以外にも同様に塗装ハゲ処理を行いました。バクゥにはキャタピラ走行モードと4脚走行モードがありますので、両方の場合の塗装ハゲを念頭において作業しました。いや、今にして思えばけっこうアバウトだったかも…(汗)。


 砂汚れ表現の強い味方、「ガンダムマーカー ウェザリング(よごし塗装用)セット」の中の1本、「ガンダムサンドブラウン(砂)」です。画材店で売っているパステルを耐水ペーパーで粉にしたものでも同様の作業ができると思いますが、この「ガンダムサンドブラウン」は使い勝手が非常に良い(粉が飛び散らない・定着性と砂のサラサラ感のバランスが絶妙)ので、愛用しています。タミヤのウェザリングマスターは、ややウェットな質感になるのではと想像しています。

 写真左が使用前、右が使用後です。使い方は、使い古しの筆(筆者はMGストフリの「ゴールド筆まぶし」で毛がパサパサになってしまった筆を使用)に少量のインクを含ませて(ホンマにちょっとで良いです)、筆に含ませたインクが乾いたらモデルの表面にこすり付けます。エッジの部分を中心にパタパタとこすり付けると…

 こんな感じです。足回りを中心に、機体の下半分を砂まみれにしていきます。実際の砂ボコリの付き方がどうなのかは分かりませんが、雰囲気が出ればOK!ということにしておきましょう(笑)。この作業、実際にやってみると楽しいですよ~!!
 機体下面はもちろんですが、機体の上面にもうっすらと砂ボコリをかぶせておいた方が良いでしょうねぇ。結局、成型色そのままが残っている部分はほとんどなくなりました。


 砂ボコリを付ける作業があまりに楽しいので、機体の側面にシールを貼るのを忘れてしまっていました。でも大丈夫! 砂ボコリを付けた部分は、綿棒でこすると取れます。
 写真は数年前のマスターグレードのキャンペーン景品です。コアファイターのエアーインテーク(空気取り入れ口)部分に貼るためのシールをバクゥの胸(というか首の両サイド)のインテークに貼りました。バクゥのインテークの角度に合わせて、シールの形状を調整してあります。


 インテークのシールはこんな感じです。このマーキングはジェット戦闘機などには必ずといってよいぐらい描かれていますので、戦闘機の写真などを参考にすると良いですよ~。
 前脚の側面には、イスラエルやアメリカの現用戦車のサイドスカートに描かれていることの多い「<」のマークを貼りました。これはジオンMS用シールの階級マークを切り抜いて使用しました。白にするか黒にするか黄色にするか迷ったのですが、オリジナルカラーリングに変更した際に黄色を塗りつぶしてしまったので、ここで「黄色成分」を補充しておきました。


 おっと、レールガン砲塔のことを忘れるところでした(笑)。本体と同様の汚し塗装を施しておきます。


 汚し塗装がひとまず完了したバクゥです。「ガンダムサンドブラウン」は、手で持っているうちにハゲてきますのでトップコートで定着させる必要があります。シールや水性塗料の塗装面の保護も兼ねてトップコートを吹くのですが、トップコートが付いては困るモノアイシールドやモノアイは外し、額のセンサーにはマスキングテープを貼って下準備しておきました。
 ここから先の作業は、当ブログ的には反則になりますので第2秘密工場(屋外:笑)に搬送しての作業になります。
 トップコート待ちのバクゥですが、「目がうつろな砂まみれの犬」といった感じで、ちょっと恐いです…(汗)。

 ところで、昨日の記事の「102」の問題ですが、正解は「MGガンダムver.Ka」でした。正解された方は、おめでとうございます!(賞品はありませんが…:汗)。 

 
 

HG モビルバクゥ(その8)

2007年02月20日 | SEED・DESTINY
 久しぶりにバクゥに戻ってきました。接着剤の乾燥待ちの間に他のネタをやるというのは当ブログ初の試みなのですが、飽きる前に他のネタに切り替えることになるので、けっこう良い感じです。あっちに行ったりこっちに来たりしてややこしくなるので、今回みたいに特別な事情がない限りやるべきではないでしょうけどね…(笑)。

 今回からはマーキングや仕上げの段階に入ります。「HGモビルバクゥ(その6)」と合わせてお読みくださいね~。
 とりあえず接着した脚の合わせ目処理を済ませて、全ブロックの表面をメラミンスポンジでこすってツヤ消しにしました。ツヤ消しになっていた方が、後の作業が楽になるんです。

 エルガイムMk-Ⅱのスミ入れでコピックモデラー(スミ入れ用じゃない方)のブルー(品番?:BV-04)を使用したのですが、本来はシャドウ表現に使うモノと思われますので、今回はシャドウ表現に挑戦してみました(ガンダムマーカーの「リアルタッチマーカー」も同じような感じのモノですねぇ)。


 コピックモデラーのウォームグレー(品番?:W5)でスジ彫りの周辺を塗ります(写真右側)。本来、コピックモデラーやガンダムリアルタッチマーカーは、ツヤ消し塗装面に使用すると「ボヤッ」と色が広がって、程よいボカシ表現になるみたいですが、メラミンスポンジでツヤ消し面にしたぐらいでは「ボヤッ」となりませんねぇ(汗)。

 
 塗った部分がかなり濃い感じなので、ブレンダー(品番?:0。「消しペン」のようなモノです)でぼやかすように拭き取りましたが、難しいですねぇ。ブレンダーで溶かしたインクが表面に残る時に、さっき塗った状態よりも濃い色になってしまう場合があります。やっぱり本来の使い方をするべきなんでしょうねぇ(泣)。
 ここでいう「本来の使い方」ですが、ツヤ消し塗装面にするためのツヤ消しクリアーは、「スーパークリアーつや消し」缶スプレー等のラッカー系じゃないとヤバいです。水性のトップコートだと、インクでクリアーが溶けてしまうでしょう。ブレンダーはかなり強力で、ペン先でゴシゴシこすっていると「スーパークリアーつや消し」の塗膜がハゲてしまうことさえあるそうです(汗)。軽いタッチで使うのが無難でしょうねぇ。
 写真では分かりにくいですが、軽くシャドウが入った状態になりました。


 ザフトのマークは、前に紹介した「電撃ホビーマガジン」の付録シールを使います。結局、水転写式の「ガンダムデカール」は入手できませんでしたので…(「SEED」関連のモノって、発売されていないのでしょうか?)。
 余白の部分を丁寧に切り取れば、シールの厚みもあまり気になりませんよ!ただし、切ってしまうとシールの強度が落ちるような部分の余白は残しておきます。

 あ、文字の上の輪っかの右上に余白が…(汗)。シールの、スジ彫りにかかっている部分はスジ彫りに沿ってデザインナイフで切れ目を入れ、ナイフの刃でスジ彫りになじませます。


 味方機による誤爆防止用の白十字は、背中に貼る予定でしたが、背中の面構成が意外とややこしいのでミサイルポッドの天面に貼ることにしました。
 予定通り、書類用の修正テープを使用します。使い方はMGクラスのキットに付属する「ガンダムデカール(ドライデカール)」と同様です。
 注:この修正テープは、プラスチックに対して使って安全なモノかどうか今のところ分かりません。使用後の経過については数ヵ月後に報告いたします。


 十字状に貼りました。2本の線が重なった部分がちょっと目立ちますが、まあ、ええか…。
 修正用だけあって、隠ぺい力はバツグンです。下地の色はまったくといって良いほど透けませんよ!


 ところどころ白十字のマーキングをナイフの刃先ではがします。航空機モデルとか「スターウォーズ」のメカなどでよく見る表現です。コズミック・イラ時代のの塗料がどんな性能かは不明ですが、従来の塗料同様ハガレるモノということにしてます(笑)。


 機体上面のマーキングを貼り終えたところです。右主翼の「102」は「ガンダムデカール」です。さて、どのキットのデカールでしょう?(答えは明日…)。
 
 

HG モビルバクゥ(その7)

2007年02月14日 | SEED・DESTINY
 ひと月以上にわたる大ネタ企画の後にHGクラスのキットを作っているので、ちょっとペース配分がおかしくなってしまいまして、2日分製作が中断していましたが、エプロンさんとの合同企画バクゥの続きです。


 モノアイの製作時に、ビニール袋製モノアイシールドのセッティングに気を取られていたので、頭部内部の写真を撮るのを忘れていました(汗)。モノアイ可動用の軸はこんな感じになっています。
 前後方向の軸位置はかなり奥の方ですが、このぐらい奥にしないとモノアイのレンズ部分がモノアイシールドにぶつかってしまいます。設定よりもかなり奥目になってしまいますが…(笑)。
 軸の太さが2段階になっているように見えますが、下半分の太い部分はコトブキヤ「丸ノズル」の外径4ミリのモノで、接着面積とモノアイの高さをかせいでいます。
 上半分、軸の細い部分はタミヤ「透明ソフトプラ棒」の3ミリ径のモノです。プラスチックを溶かすタイプの接着剤(リモネン系でもOK)で接着できますし、「ソフトプラ棒」というだけあってポリキャップに近い弾力があるので、ポリ可動の代わりになるかなぁと思って使いました。モノアイレール部に使用したコトブキヤ「丸ディテールⅢ」に開けた穴が大きかったので、ユルユルですが…(汗)。

 頭部内部はガンダムマーカー「SEEDダークグレー」を筆塗りしています。使い勝手の良いダークグレーですが、ツヤの具合が安定しないのが難点ですねぇ。


 写真では分かりにくいですが、額のセンサーにはラピーテープのブルーを貼っています。こういった「装甲表面に穴が開いていて、そこから内部メカがのぞいている」状態の部分は、シールを貼る前にガンダムマーカー「スミ入れ用ブラック」などで穴の内部を塗っておくとシールを貼った時に黒で縁取りしたようになりますので、質感がアップすると思います。ガンダムタイプMSのトサカのカメラにも有効ですよ!
 ビームサーベルの柄は、機体色のまま塗らないでおこうかと思いましたが、何となくショボく感じたので、ガンダムマーカー「SEEDグレー」で塗りました。

 それにしてもこの角度から見ると、バクゥの顔ってジンとかシグーと共通のイメージにまとめられているのがよく分かります。

 筆者は普段スミ入れは「コピックモデラー」でアッサリめにスミ入れしていますが、今回のバクゥは活躍の場が砂漠ということで、強い太陽光線のために機体表面のミゾの部分の影が黒くハッキリ出るだろうと想像し、ガンダムマーカー「スミ入れ用ブラック」や「スミ入れ用グレー」でスミ入れしました。
 スミ入れが済んだら、装甲表面を「メラミンスポンジ」で磨き、全体をツヤ消しに仕上げました。ペーパー掛けした部分とそうでない部分とのツヤの差がかなりマシになりますので、オススメです。ただし、塗装をした部分(特に水性塗料など、塗膜が弱い塗料の場合)にはメラミンスポンジを使用しないでくださいね~。塗装がハゲますので…。


 ビームサーベルのビーム刃は、400番の耐水ペーパーで表面を荒らしてツヤを無くしました。「ガンダムSEED」世界に登場するビーム兵器が「メガ粒子ビーム兵器」のような「素粒子ビーム兵器」なのかどうかは分かりませんが、ビーム自体にツヤがあって、他の光を反射するというのはおかしいかなぁと思いますので…。


 脚の組み立ても4本全て完了し、全てのパーツの組み立てが終わったHGバクゥです。脚の接着剤が乾いて合わせ目処理をしたら、いよいよ全体の仕上げに入ります。
 まるで犬が骨をくわえているようなビームサーベルですが、本物の犬に骨をくわえさせると、この写真のポーズのように首をブンブンと回すように振ることがあります。ウチの今は亡きゴンくんも若い時は骨をくわえたまま首を振っていました。


 バクゥの後姿です。尻尾が無いのはゾイドとの違いを出すためでしょうか? 尻尾が無くて寂しいという場合は、「HGグフイグナイテッド」のスレイヤーウィップをグレーなどのメカ色で塗って取り付けてみるのも面白いかもしれませんねぇ。


 バクゥ正面です。低く構えた姿勢が非常にアグレッシブで、人型のモビルスーツとはまた違った魅力がありますねぇ。
 あ、エプロンさんのHGバクゥの後ろにコレクションシリーズのバクゥが! しかも各関節改造済み… う~む、エプロンさん恐るべし…。
 ではまた…。 

HG モビルバクゥ(その6)

2007年02月11日 | SEED・DESTINY
 数日前の朝日新聞に載っていたのですが、約80年前に作られた日本初のロボット「学天則」が復元されることになったそうです。人型のカラクリ人形は江戸時代(?)の「茶運び人形」など、もっと前にもあったようですが、「ロボット」という言葉が世に出た直後に登場したのがこの「学天則」だったということです。
 空気圧で動くらしいのですが、どんな動きをするんでしょうねぇ? 来年夏に新装オープンする大阪市立科学館で展示される予定だそうです。見に行きたいなぁ~♪

 さて、バクゥです。

 昨日の続きで後ろ脚です。太もも部分の形状が違うだけで、前脚とほぼ同じです。こっちの方が合わせ目を消すのが楽そうな形をしていますねぇ。

 反対側の脚も組まないといけないのですが、なんとなくマーキングのプランに入ってしまいました。
 戦車と航空機と犬型ロボとのキメラ的なデザインが魅力のバクゥですが、どんな感じに仕上げるのか迷うところです。人型のMSとはちょっと勝手が違うような気がするんです。
 基本塗装はやらないので、キットの成型色を活かすことになるのですが、このバクゥの本体色、旧ドイツ軍戦車の大戦初期のカラーリング「ジャーマングレー」が色あせた状態の色に近い感じの色だと思ったので、そっち方面(←何それ?)で行くことにしました。ミリタリー関係の知識はあまりないので、あくまで「なんちゃって」仕様ですが…(汗)。


 アクセントに「白」を入れたかったので、旧ソ連軍の識別用白十字を入れてみようかなぁと考え中です。これは、ソ連軍の戦車が味方の戦闘機による誤爆を受けないように、上空の味方戦闘機に「この戦車は味方ですよ~」と知らせるための印なんですが、敵ドイツ軍もマネをしたので効果がなくなってしまったそうです。
 連合側(C.E.のです、念のため)その他にはバクゥのような兵器が存在しないので白十字は必要ない(味方機もひと目で「あ、バクゥ」と分かるし…)のですが、なんとなく背中が寂しかったので…。


 この白十字には書類用の「修正テープ」を使ってみようと考えています。黒い文字を消すためのものなので、隠ぺい力はバツグンです。「ガンダムデカール(インスタントレタリング)」などと同じようにして使えないかなぁと思いましたので。
 ただ、この「修正テープ」は、どんな素材が使われているのか分かりません。ひょっとしたらプラスチックを侵食する素材かもしれないなぁという心配がありますので、使わないかも…(汗。←テープが入っている容器はプラスチックですが…)。
 ミドリの店長さんは「白いパーツの合わせ目を隠すのに使えないかなぁ」みたいな話をしていました。


 字が汚い…(汗)。スネの横には「<(または>)」マークを入れる予定です。これはイスラエルとかアメリカの戦車のサイドスカートに描かれていることが多いマーキングで、隊列を組む時の識別用だったか、そんなマーキングだったと思います(うろ覚え)。

 写真はアメリカのエイブラムス戦車ですが、赤い矢印で示しているのがそれです。こうなるとバクゥもサンドカラーに塗りたくなりますねぇ!


 主翼にはザフトのマークを貼ろうと考えています。本体カラーが地味なので、ホンマはザフトマークも黒一色かグレー一色の地味なモノにしたかったのですが(単品売りの水転写「ガンダムデカール」には、そういうものがあると思ったのですが、入手できませんでした)手元に無いので、数年前の「電撃ホビーマガジン」の付録シールを使うことにしました。

 反対側の主翼には「ZAFT」の文字か機体番号を入れてみようかなぁ…。
 

HG モビルバクゥ(その5)

2007年02月09日 | SEED・DESTINY
 体調がやや回復してきたオッサンです。風邪(インフルエンザ?)で熱が出ると一週間ぐらいはヘロヘロの場合が多い筆者ですが、今回の風邪は比較的軽かったようです。町内会の仕事も昨晩の会議でやや進展したのでホッと一息です♪

 HGモビルバクゥに入って今日で5回目。2日ほどほとんど進まない日がありましたが、もう完成形に近付いてきました。やっぱりHGクラスのキットはこの手軽さが魅力ですねぇ!
 ちょっと気が早いかもしれませんが、ぼちぼち仕上げとかマーキングのプランを練りはじめています。エプロンさんがどんな感じに仕上げてくるか楽しみです!

 では製作に入ります。

 レールガンの砲身は合わせ目処理をしていません。普通の火薬式の大砲と違って電磁力で砲弾を撃ち出すレールガンは、砲身にコイルの類があるでしょうから、砲身のカバーは分解できるようになっていないと…というのは言い訳で、手抜きです(笑)。
 それにしてもこれだけの口径を持つ砲ですから「レールガン」というより「レールキャノン」ですよねぇ…(←それではますます「ドラグナー」ですやん!)。


 レールガン砲塔正面のレドーム(?)はいかにもザフトらしくて良い感じですねぇ。カラーパレットの「スチールグレー」で塗りました。この砲塔の砲身とレドームの配置って「ゲパルト」対空戦車に似てますねぇ。バクゥっていろんな所に現用兵器を連想させる部分があるのが魅力ですね。人型のモビルスーツよりも現用兵器に近い存在だと思います。


 合成ゴムパーツの無限軌道(キャタピラ)は、意外と細いです。同スケールのタイガーⅡ(ワールドタンク・ミュージアムのモノです)のモノとほぼ同じ幅になっています。バクゥは機体サイズは大きくても重量はタイガーⅡとあまり変わりませんので、これで充分なんでしょうねぇ。


 走行ユニットをタイガーⅡと比較してみると、かなりコンパクトなモノだということが分かります。Gアーマーとかガンタンクと比べると小さいんでしょうねぇ!
 キャタピラをリアルに見せるために、エッジの部分にシルバーでドライブラシをかけたいところですが、合成ゴムと銀色の塗料の相性が悪いと恐ろしいことになる(塩ビとシルバー塗料みたいに)かもしれませんので、今のところはゴムパーツのランナーに「メッキシルバー」を塗ってテストしておくにとどめています。


 豚足のような足首は、足裏のパターンがキャタピラのゴム部分のような雰囲気なので、ゴムパーツであると解釈して黄色いパーツを黒く塗ってみました。ガンダムカラー「SEEDダークブルー」が、新品のタイヤゴムに近い雰囲気の色ツヤですので使用してみました(塗り具合によって半ツヤとツヤ有りが共存するので、妙にリアルな新品ゴムタイヤの雰囲気が出せます)。どんどん地味なカラーリングになっていってますねぇ(汗)。
 このバクゥはかなり使い込んだ感じにしようと考えていますが、足底だけは新品っぽい感じになってしまいましたねぇ。まあ、タイヤとか馬の蹄鉄みたいに交換可能だということで…(笑)。
 足の甲のパーツは、耐水ペーパーでエッジを軽く落としました。

 後は脚4本で完成ですねぇ。どんなマーキング&仕上げにしよう…?


HG モビルバクゥ(その4)

2007年02月08日 | SEED・DESTINY
 「理事長」とは名ばかりの「町内会のパシリ」かめっチです。今日も風邪が治りきっていないので寝ていたかったのですが、家に居るのを良いことに町内会の用事を押し付けられています。もう電話とかFAXばっかりで…。
 今日ももう少ししたら会議があるので、コメントへのお返事が遅れてしまうでしょう(泣)。読者の皆様、ゴメンなさいね~。m(- -)m

 というわけで、今日もほとんど進んでいません(泣)。

 主翼には「やっぱり要るかなぁ?」と思い、翼端灯を再現しました。といってもニッパーでパーツを挟んでスジ彫り(羽根の裏表に同時にスジ彫りを入れられます。切ってしまわないように注意が必要です)を入れ、ガンダムマーカー「ガンダムメタブルー」を塗っただけです。


 左の翼端灯は赤です。「メッキシルバー」を塗った後、「SEEDレッド」を上塗りしました(というか、パーツの上で混ぜました)。
 翼端灯はどっちが赤でどっちが青かなぁと迷いますが、そういうときには模型誌の航空機モデルの作例を見れば良いです。


 ここまでの状態なら航空機に見えますねぇ。う~ん、カッコ良いぞ!


 別アングルから。スタンドはHGスターゲイザーに付属のモノを使っています。アクションベースは角度を変えられるのが良いですが、こっちはこっちで軽くて場所を取らなくて良いですねぇ。
 この状態のバクゥを見て、「バビル2世」の「V号」を思い出したのは筆者だけ?(笑)。

 今日もこの辺で失礼します…(泣)。早く通常モードに戻りたいなぁ…。

 

HG モビルバクゥ(その3)

2007年02月07日 | SEED・DESTINY
 昨夜は町内会の会議が深夜まで続き、風邪でダウンのオッサン・かめっチです。
 今日は1日寝ておきたかったんですが、町内会の用事で電話しまくりです(泣)。

 風邪引きの状態でプラモ作るのって、高校生の頃に熱で学校休んで「1/144ドラグナー1型」のシールド裏を作ったの以来です。けっこう複雑な形をしていたのに、ボーっとした頭でよく作ったなぁ…と思い出しながらあきれています。若い頃って無茶できて良かったなぁ…(しみじみ)。

 ドラグナーといえば、ガンダムSEEDに登場するメカってドラグナーに登場するメカと共通点が多いです。レールガンとか、連結式の光剣とかリフターとか…。今回製作中のネタ、バクゥもモノアイシールド部分をクリアーレッドにして横っ腹に「G」のマークを付けた丸モールドを貼れば「ギガノス軍のメタルアーマー」としても通用しそうです(笑)。

 今日はしんどいので、ちょっとだけ進みます。

 「月に吠える」…じゃなくって、昨日の写真ではモノアイシールドが斜めにスラントしているのが分かりにくかったので、別の写真を掲載しました。
 

 車体というか機体というか、ボディーは説明書どおりにパクパク組みました。バクゥって戦闘車両と航空機とロボットが融合したようなデザインですが、ボディーの底面はまるで船底みたいですねぇ。
 首の付け根の部分は、下側がガランドウなので、なんとかしたいところです。

 なんとかしました。コトブキヤのマルイチモールドと丸ノズルの大きめのモノを組み合わせ、首元内部の仕切り板に貼り付けました。
 首を下に向ける方向への可動範囲は減りますが、あまり首を下に向けると首のリード線の付け根まで見えてしまうので、これでちょうど良いと思います。走行モードにもほとんど影響ありませんよ~!


 大河原メカ特有のミサイルポッド! 「ダグラム」とか「ボトムズ」とかのミサイルポッドを思い出させます。う~ん、燃える!
 側面の合わせ目はスジ彫りで処理しました。

 今日は残念ながらここまでです。やっぱり風邪はしんどいですねぇ…。

HG モビルバクゥ(その2)

2007年02月06日 | SEED・DESTINY
 どうも風邪をひいてしまったらしいオッサン・かめっチです。

 昨日の記事でも書きましたが、今回のネタ「HGバクゥ」はエプロンさんとの合同企画です。今まででも微妙にリンクした企画はあったのですが「同じネタを同時に作る」というのは初めての試みで、ワクワクしてます。
 エプロンさんはノンシンナー環境下では出来ない事などをフォローする内容で製作するそうで、とても勉強になると思いますよ!

 では製作に入ります。
 顔パーツの湯流れ不良を補修した関係で、モノアイの工作は断念するつもりでしたが、エプロンさんが可動式モノアイを作っているのを見て「う~ん、カッコ良い…!やっぱり要るなぁ…」と思い、可動式モノアイの改造に踏み切りました。
 エプロンさんが使ったパーツが手元に無いので違うパーツを使いましたが、内容的にはほぼ同じです。2つの記事を合わせてお読みくだされば、分かりやすいと思います。


 顔パーツの補修箇所は、慎重に削って整形しました。ある程度削ってある方がカラーパテも乾きやすいでしょうから…。


 顔のパーツに一体成型されたモノアイシールド部分を切り取るのですが、パーツの裏にある頭部下半分をはめ込む部分がジャマになりますので、エッチングノコでサクサク切ります。ある程度切れたらニッパーで切り取ります。

 モノアイシールド部分をデザインナイフやニッパーで少しずつ切っていきます。ニッパーで切る場合は1ミリ四方ぐらいずつ切っていくとパーツが破損する危険性が少なくなります。
 デザインナイフで切る場合も薄皮をそぐような感じで少しずつ削ります。

 パーツの裏側は慎重に削り、内部をシャープに仕上げます。細い丸棒ヤスリがあると便利ですよ!

 エプロンさんはモノアイの可動部にポリキャップを使いましたが、筆者はコトブキヤの丸モールドⅢ(だったかな?)の、周囲にスジ彫りモールドがあるモノの直径5ミリを使いました。真ん中に3ミリの穴を開け、3ミリ丸棒を頭部下半分内部に取り付けて可動させます。


 作り置きの2ミリ径モノアイレンズ(レンズの周りのワクはコトブキヤ丸ノズル3ミリ外径)を可動部に取り付けました。この辺はモノアイの作り方を参考にしてください。


 頭部内部を黒く塗ったら引き締まった印象になります。


 「かめっチ式モノアイ」のキモとなるビニール袋製モノアイシールドですが、ザクやゲルググの時と違い、横から見た時に斜めになっている(スラントしている)ので、まっすぐの帯状ではうまく入ってくれません。
 スラントしたシールドを作るためにはキット付属のモノアイシールドのシールを参考に切り出します。シールよりも大きめに切りますが、上側のラインはキットのシールそのままのラインで良いと思います。
 写真の赤い線は、「この辺まで必要」という目安の線です。キットのシールはモノアイスリットの支柱に分断されていますので…(笑)。


 ビニール袋製モノアイシールドを取り付けた状態です。シールドはピッタリのサイズを切り出すのがかなり難しいですが、材料はランナーを包装しているビニール袋なので、納得いくまで作り直しができますよ!
 写真のシールドは顔との間にちょっとすき間があるのですが、ある程度で妥協しないと完成しませんねぇ…(←さっき「納得いくまで」って書いたくせに!)。


 別アングルから…。透明なモノアイシールドの奥でギラッと光るモノアイ! 作業は今までのモノアイネタよりもかなり難しくなりますが、腕に覚えのある方はぜひお試しください!

 「まったくの初心者」さんから、MGストフリフルバーストモードのドラグーン射出状態の全体写真のリクエストがありましたので、掲載します。

 画質が荒くて申し訳ありません(汗)。これ以上引いて取ると、作業場からはみ出してしまうので、このくらいでご勘弁を…(笑)。

 斜めから。ドラグーンを支えているプラ棒の角度はアバウトです。

 ドラグーンのエフェクトパーツには、スタンドにプラ棒を取り付けるためのアダプターが含まれています。

 エフェクトパーツの炎は、ドラグーンとプラ棒を接続するためのアダプターになっています。

 まったくの初心者さん、画質激悪ですが参考にしていただければさいわいです。
 子持ちさん、丁寧なフォローありがとうございます! 説明書の画像はまた後日…(笑)。

 今から町内会の会議に行ってきます。遅くなるかも…(泣)。

 

 

 

HG モビルバクゥ(その1)

2007年02月05日 | SEED・DESTINY
 ようやく長期にわたる大ネタが終了し、ホッと一息のオッサン・かめっチです。

 今日からはHGバクゥです。四脚獣型モビルスーツということで、今までのガンプラとは違う構造の部分も多数あり、小さいキットのわりにはパーツ数も多くてスゴいことになっていますねぇ! ABS樹脂関節の技術の恩恵によってHG化が実現したアイテムだと思います。バクゥが出来たんだから、ディンのHG化(腕や脚をシグーよりも細くしなければならないので、ポリキャップ式では無理のようです)も可能ですね、バンダイさん!
 
 このHGバクゥ企画はエプロンさんとの合同企画になっていますので、合わせて見てくださいね!

 さて、制作に入りますが、いきなりアクシデント発生!

 モノアイの部分をどうしようかなぁと、パーツを見ながら考えていたら、「湯流れ不良」を発見してしまいました(大汗)。写真の赤い矢印で示した部分ですが、反対側と形が違います。製造段階で、金型に流れ込む「溶けたプラスチック=湯」が、金型の端まで行き届かなかったという成型不良です。筆者的には旧1/144バウ以来、久しぶりです。

 バンダイさんに不良パーツを送って良品と交換というやり取りをしていたら、どうしても日にちがかかってします。スケジュール通りに進めるべく(デスティニーで思いっきり日数を使ってしまいましたので:汗)自力で補修することにしました。

 全塗装する場合ならパテを盛れば簡単なのですが、成型色を活かす方針なので、「カラーパテ」で対応しました。

 問題のパーツと同色のランナーをヤスリで粉にして、プラスチックを溶かすタイプの接着剤(筆者はGSIクレオスの「Mr.セメント・リモネン系 流し込みタイプ」を使用しています)と混ぜて溶かし、歯磨き粉ぐらいの固さ(もうちょい固めでもOK)のペースト状にします。これがパーツと同色のパテになります。


 パーツを剥離紙の上に伏せ、問題の箇所(前もって接着剤を少量塗っておきます)にカラーパテを盛り付けます。リモネン(または溶剤)が揮発して乾くと、盛った量よりもパテが縮んでしまうので、多めに盛り付けておきました。

 盛り付けた部分の底面がシャープに仕上がるよう金属定規の平面の上にパーツを置き、パーツと定規のすき間に接着剤を流し込み、放置します。
 パテが乾燥するまで、3日は作業できませんねぇ…(泣)。モノアイどうしよう…。


 余談ですが頭部下半分のパーツの、頭部の上側のパーツをはめ込む板状の部分が、椅子の背もたれのような形になっています。ちゃんとヘッドレストが別パーツになっているように見えるし、まるでゾイドのコクピット…(笑)。

 このキット、可動ギミックにパーツ数を多く取っていたり、透明パーツのビームサーベル刃が付いていたり、サイズが小さかったり、ストライプ状の塗装部分があったりと、いろんな理由により(?)パーツ分割による色分けがかなり省略されています。
 筆者はそれを逆手にとって、地味めのオリジナルカラーリングにすることにしました。基本色はそのまま、派手な色の部分をグレー系にまとめることによって最小限の塗装で印象を変えようかと…。

 アンテナは塗装前にシャープに削りました。先端を斜めにカットし、厚みを削るのですが、ただ薄くするだけでなく、飛行機の翼の断面のような感じに削ると良い感じです。
 それにしても、翼のエンジン後部のショックコーン(?)状のパーツ、塗装前なら色といい形といい、工事現場とかにおいてあるカラーコーン(「パイロン」でしたっけ?)にソックリです。底の部分が丸いですが…(笑)。


 順番バラバラですが、ミサイルポッドの弾頭部分です。底板(?)の部分も赤くて目立つので、ガンダムマーカー「スミ入れ用ブラック」で塗りました。黒くなれば目立たなくなるので、適当です。


 レールガンの砲口はコトブキヤ「モビルパイプ」外径3.5ミリを貼ってディテールアップしました。そのままの太さでは入らないので、パイプの一部をちょっと削ってます。設定の口径(450ミリって、戦艦大和の主砲並み…:汗)よりも小さいですが、まあええか…。


 首のフレームはABS樹脂・合成ゴム・リード線という複合素材で非常に豪華です。上下方向にグネグネ動きますよ! 見た目もリアルでカッコイイっす!!
 節のパーツはパーティングラインが段差状になっているので、1個1個丁寧にヤスリ&耐水ペーパーで仕上げました。

 長いこと大ネタをやっていたので、小さいキットってスゴく新鮮です。楽しいなぁ~♪ 



ストフリvsデスティニー スペシャルエディション(?)

2007年02月04日 | SEED・DESTINY

 (注:このフォトストーリーは本編を観ていないオッサン・かめっチによるでっち上げストーリーで、「機動戦士ガンダムSEEDデスティニー」本編とはほとんど関係ありません:汗)

 ――メインコンソール中央スクリーンにある索敵モニターに、新たなる機影が見えた。まもなく味方機の識別信号が次々と消えていく…。

 「――ヤツだ…!!」
 「運命」と名付けられたモビルスーツの操縦席で、シン・アスカは「仇敵」の存在を感じていた。
 「父さんの! 母さんの! マユの、仇ぃぃぃぃぃい!!」
 もう作戦などどうでも良かった。ついに両親と妹の仇であるモビルスーツを見つけたのである。メインスクリーンに映る機影はまさしく「フリーダム」であった。細部が違うように見えたが、改修されたのだろう。
 
 味方が次々と撃墜されているのを見る限り、以前戦ったヤツよりもさらに強くなっているように思える。シンはサイドコンソールの非常スイッチの封印を叩き割り、機体のリミッターを解除した。

 デスティニーの背中のウイングから七色に輝く光の粒子が放出される。どうやらリミッターを解除して得た有り余るパワーを逃がすため、余剰エネルギーが機体の外に光の粒子となって押し出されているらしい。光の粒子はピンク色に輝く「光の翼」を形成していった。

 背中に装備された大剣「アロンダイト」を引き抜き、構えるデスティニー。



 「でぇぇぇぇぇい!!」
 アロンダイトを振りかざし、フリーダムに突進するデスティニー。フリーダムは迫り来る「敵」の存在に気付かないように見えたが…

 ビームシールドをも切り裂く威力を秘めたアロンダイト。しかしその必殺の一振りは、フリーダムのビームサーベルの細いビーム刃にあっさりと受け止められた。

 「くぅ、こいつ…!」
 つばぜり合いの状態で2機の機体が接触する。シンは接触回線を利用し、フリーダムのパイロットに言葉をぶつけた。
 「聞こえるか、フリーダムのパイロット! 通信コード1183だ! 貴様は僕の家族を…」

 すると、フリーダムの背後のウイングから何かが発射された。ミサイルか!?

 「うあぁぁ!」機体のあちこちを鋭い衝撃が襲う。ミサイルのように見えた物体は、それぞれが意思を持っているかのように俊敏な動きを見せ、ビームを撃ってきた。
 ドラグーンシステム。遠隔操作による攻撃が可能な無人機である。シンが相手にしているのはフリーダムの強化型「ストライクフリーダム」と呼ばれる機体であった。
 たまらずフリーダムから離れるデスティニー。機体の破損箇所をすぐさま調べる。右脚がヒザからちぎれ、背中の大型ビーム砲が使えなくなっていた。次の攻撃に備え、身軽にするためビーム砲を切り離す。

 またもドラグーンの群れによる強烈な攻撃。鉄壁といえる防御兵装を備えるデスティニーではあるが、損傷箇所が少しずつ増えていった。
 迫り来るドラグーン!
 「もうダメか。仇を目の前にして…! 父さん、母さん、マユ…もうすぐそっちに…」
 するとドラグーンの動きが止まった。
 「あきらめるのはまだ早い!」

 気が付くとフリーダムを攻撃している旧式機「シグー」の姿が見えた。通信はシグーのパイロットかららしい。

 「大丈夫か、デスティニーのパイロット!? 僕はキラ・ヤマト! 話は聞かせてもらったよ。僕はキミの家族の…仇だ!」
 「えっ?」
 「償いは後でさせてもらう! 今はヤツを止めるのが先だ!」
 「しかし…」
 「気持ちを落ち着けるんだ! そうすればヤツのドラグーンの動きが読めるはずだ!」
 「……分かった!」

 本物の仇敵を目の前に見ながらも、シンは気持ちを落ち着けることにした。近付いて来たドラグーンに…
 「そこ!」

 ドラグーンの動きが読めるようになると、いとも簡単にビームライフルで撃ち落とすことが出来た。残りのドラグーンはキラのシグーが斬り落としていた。

 「何者かは知らないが、フリーダム、仇を討たせてもらう!」シンはデスティニーに残された最強・最後の武器を使うことにした。右の掌をクワッと開き、顔の前にかざすデスティニー。機体のエネルギーが右掌に集中していく…。
 
 「喰らえぃ、フリーダム! デェスティニィィイイ、フィンガァァァ!!」
 一瞬、フリーダムがひるんだような気がした。最大戦速で突っ込み、フリーダムの頭を右掌でガッチリつかむデスティニー。



 機体を制御する中枢部である頭部を破壊され、動きを止めるストライクフリーダム。しかしまだ油断はできない。
 「シン君、コクピットをつぶせ!」

 シンまだ赤熱しているデスティニーの右手でフリーダムのコクピットハッチをこじ開ける。コクピット内部をのぞいてみると、シートには誰も座っていなかった。
 「無人…!?」

 「そう、フリーダムにはパイロットの意思とは別に、相手が誰であろうと攻撃するシステムが組み込まれていたんだ。オノゴロ上空の戦闘でも、一瞬だけど僕の意思とは違う動きをした…」
 「――事故だったのか…」

 爆発を起こすフリーダム。シンは結果的に敵討ちを果たしたのである。フリーダムのパイロットは、シンが想像していた人物とは正反対の印象であった。
 「あなたは…?」
 「まだ戦いは終わっていないぞ! ヤツが、フリーダムに自動攻撃システムを搭載することをたくらんだ男が迫って来ている!!」

 モニターに新たな機影が表示された――!!(続く…)

 …って、スターゲイザーの時と同じやんか!(笑)。引き出し少ないなぁ、オッサン!
 本編の再現を期待していた読者の皆様、申し訳ありません(汗)。m(- -)m 筆者の中ではストフリはラスボスのイメージなもんで…。
 とりあえずキラを悪役にするのはマズいので、ストフリをモビルドールみたいにしてみました(笑)。あと、大好きなシグーもゲスト出演…。ところどころ姉が撮影した写真が入っています。

 ストフリのドラグーン射出用のプラ棒は、子持ちさんオススメのタミヤ「ソフトプラ棒3ミリ」を使用しました。これは良いですよ~!

 昨年末から始まった「ストフリ対デスティニー」企画、ようやく終了です。次のネタはHGモビルバクゥです。お楽しみに! 
 
 
 
 

 

バンダイ アクションベース

2007年02月03日 | SEED・DESTINY
 けっこう前に出ていたモノですが、ようやく当ブログ登場となりましたバンダイの「アクションベース」です。
 1/100デスティニーガンダム初回限定版キットには、初回特典としてスタンドのパーツが入っていますが、MGストフリ・フルバースト付属のモノと形をそろえるために、単品売りのアクションベースを使用することにしました。色は違いますが…(汗)。

 写真では補助アームの取り付け位置が説明書の指示と異なりますが、アームに角度をつける時にはこの配置の方が安定するかなぁ、と…。

 MGストフリ・フルバーストモード付属の色違い(クリアーダークブルー)のモノはまだ作っていないのでわかりませんが、単品で発売されている黒いヤツは普段のバンダイキットのプラと材質が何となく違うような気がします。ランナーには「PS(スチロール樹脂)」の表示がありますが、ニッパーで切った時の感触が「フニャッ」と軟らかくて、タカラトミーの「ゾイド」に使用されているABS樹脂にソックリです。
 MGの重モビルスーツクラスの重量にも耐えられるように、弾力性のあるプラスチックが使われているのかもしれませんねぇ。

 時間の都合もあって、ゲート処理は省略し、ニッパーで切ってパカパカ組みました。材質が軟らかいのでデザインナイフでゲート処理する場合は、パーツをえぐってしまわないように注意が必要です。

 キットとの接続パーツですが、デスティニーの股間部分には9ミリ幅のモノが良さそうです。

 接続してみると、パーツの形状自体はお互い(スタンドのパーツ&デスティニーのパーツ)に干渉することもなくスッポリ入ったのですが、デスティニーの脚を開くと干渉する部分が出てきたので、説明書に従って接続パーツの一部を切り取りました(写真は片側だけ切った状態です)。

 接続パーツを切り取った結果、干渉しなくなったのですが、それでもグラグラします。どうやら接続パーツの底板とデスティニーの股間ブロックとの間にすき間が広く開いているためのようです。
 そこで、間に挟み込むスノコを作ってみました。ランナーと0.5ミリ厚のプラ材を接着して…お、リモネン系接着剤が使えました。やっぱりスチロール樹脂製ですねぇ。



 スノコはスタンドの接続パーツに、このように設置しました。これでも何となくグラグラします。う~ん…(汗)。


 そこで、デスティニー初回版のスタンドのパーツに登場してもらうことにしました。写真左のグレーのパーツが初回スタンドのパーツです。デスティニーのバックパックの下にかぶせるようになっています。
 写真右はアクションベースの、3ミリ穴に接続するタイプの接続パーツです。コレを加工して初回スタンドパーツをアクションベースに取り付けます。赤い線を引いた部分でカットして、赤丸で囲った(分かりにくいですが…:汗)軸の部分を少し細く削ると…

 ピッタリはまりました! 強度的にも問題なさそうです。


 さっそくデスティニーをスタンドに取り付けて飛行姿勢を取らせてみました。デスティニーは約60度の前傾姿勢です。純正オプションパーツで接続したおかげで、安定感はバツグンですよ!
 スタンドとは関係ない話になりますが、ウイング基部のポリキャップCは、この姿勢にしても光の翼の重み(当初の予定と違い、けっこう重くなりました:汗)に耐えています(!)。時間が経つと翼が垂れてくるでしょうけどね(笑)。


 後ろから見ると…(泣)。バックパックを下から支える方式なので、スタンドの支持アームでお尻が隠れてしまいます。安定感を取るか、見栄えを取るか、難しいところですねぇ! 

 さあ、いよいよストフリvsデスティニー、対決の時迫る!!←大丈夫かなぁ…。

 ちょっと遅れましたが、エプロンさんの模型製作日記の「2月1日(晩ご飯前の部)」に2月のバンダイキットの発売スケジュールが出ていますので、ぜひチェックしてくださいね。
 ――うおっ、エルガイム早っ! まさか上旬とは思わなんだ(大汗)。ストフリ対デスティニーの後はバクゥなのに…。大丈夫か、オッサン! 

1/100デスティニーガンダムはMGストフリの相方になれるか?(最終回)

2007年01月27日 | SEED・DESTINY
 時間の数え方がおかしいと言われるオッサン・かめっチです。
 例えば、8時から11時までの3時間をカウントするのに「8・9・10で3時間やなぁ」というと、姉から「え~? その数え方おかしいで~。普通、9・10・11って数えるんちゃうん?」…。そういえば母が生きていた頃もそんな会話があったような…(汗)。
 一応、「8時からの1時間、9時からの1時間、10時からの1時間」という数え方のつもりなんですけどねぇ…?

 さて、まずは予告から。MGストフリ・フルバーストモード付属のポスター風に…

            Show Down ! 
          STRIKE FREEDOM
                VS
              DESTINY

        ――COMING SOON!!――(スペル正しいかなぁ…)

 …2体とも、もうちょっと前傾姿勢にしたかったんですけどねぇ(汗)。
 今回は1/100運命高達、制作の最終回です(光の翼に関しては「実験コーナー」扱いにします)。写真が多いのでサクサク行きます。

 肩関節隠しカバーは、以前の写真の状態のモノを適当な板に並べて瞬間接着剤で固定し、ヤスリで2枚同時に削りました。ジム・ストライカーの時の方法の応用編です。


 肩関節軸パーツへの取り付けは、ウエストパーツの肩関節軸可動用ポリキャップの真上の部分にコトブキヤ丸モールドを瞬間接着剤で貼って高さをかせぎ、肩関節軸を動かした時のボディーの外装との干渉ぐあいを確認しながら接着しました。先に肩関節軸パーツ(ABS樹脂製)に丸モールド(スチロール樹脂製)を貼っているので、リモネン系接着剤でゆっくり位置決めをしながら接着できます。
 可動範囲を優先したので、かなりボディーから浮いた感じになってしまいましたねぇ(汗)。

 斜めから見るとこんな感じです。


 この時点でようやくヘルメットの合わせ目消しを行いました。バルカン砲口は「SEEDグレー」を面相筆で塗りました。同様の作業をMGストフリにも行っています(MGストフリは未完だったんです:汗)。
 胸の水色の部分の上面両端には、伸ばし半円ランナーで凸モールドを付けています。

 腰周りにも同様に凸モールドを追加しました。


 インパルスのパーツを流用することにした指は、ストライキガンダムさんのコメントを参考に、親指をエッチングノコで切断して角度を変えることにしました。
 また、親指の先の欠けた部分はランナータグで補っています。

 写真左がデスティニーのパーツ、写真右が改造したパーツです。人差し指~小指の先を親指側に接着しなければならないという縛りがあったので、なかなかしんどかったです。ふう。
 人差し指~小指の先を親指側に瞬間接着剤で無理矢理接着し、一晩放置してからデザインナイフとヤスリと耐水ペーパーで整形しました。
 


 デスティニーの手首に付けるとこんな感じです。時間の関係で左手しか作りませんでしたが、右手はだいたい何かを握っているでしょうから…(笑)。


 ビームライフルはストックが前腕に干渉して、トリガーに人差し指を掛けた状態ではうまく持たせることが出来ません(説明書ではグリップの下の方を握らせるように指示されています)。赤く示した部分を削ったらギリギリ持たせることが出来ました。

 ホンマ、ギリギリです(笑)。


 ようやく完成した1/100デスティニーガンダム。「股関節を幅増ししたら良かったかも」と、画像見て思いました。まあ、いいか…。
 

 どっちが主役なのか分からない2体のガンダム、記念撮影です。

 制作当初に掲げた目標を完全にクリアしたとはいえませんが、筆者自身は非常に満足しています。しんどかったぁ~(汗)。

 さて、いよいよ「光の翼」の再現ですが、どうなるでしょうねぇ…(ちょっと不安)  

1/100デスティニーガンダムはMGストフリの相方になれるか?(その15)

2007年01月26日 | SEED・DESTINY
 子どもの頃から偏平足のオッサン・かめっチです。偏平足だと足が疲れやすいという話をよく聞きますが、筆者の場合はけっこう長時間でも大丈夫です。いくら歩いても土踏まずが発達しないんですけどねぇ…(汗)。
 偏平足だと利点もあります。それは「接地面積が広い」ことです。そうそう、砂地や湿地帯を歩く時に有利…って、そんなわけないやろ!(ノリツッコミ)。

 さて、制作の初期段階から接続方法で悩みまくりの足首アーマーです。

 足首関節を延長したのを隠すためとスネを長く見せるために、足首アーマーの位置を下にズラすことにしたのですが、接続方法がなかなか思いつきませんでした。やっとのことで思いついたのが次の2つでした。

 1.スネの下端にモビルパイプかプラ板で足首アーマーの受けを作る。

 2.足首関節の、足の甲辺りにある2本のシリンダーのモールドの間に可動式のアームを設けて、そこに接着する。

 しかし、この2つの案は足首アーマーが前後方向にしか可動せず、足首の横方向への動きには付いてこれません。しかも、思ったよりも作業が難しそうです。

 どうしようかと悩んでいたら、ひらめきました。天からのお告げを受けたような感じでした(←おおげさな…)。
 結局使わなかったMGストフリの余りパーツの親指をボールジョイントとして接続に使うんです。
 「やったぁ~! これでなんとかなるなぁ…」と思い、親指からボールジョイント付きの指の節を切り取ると…
 ――ぴんっ!
 「あれっ?」
 左手の爪でつまんでいたパーツを飛ばしてしまいました(汗)。
 
 いくら探しても見つかりません。まるでパーツが異次元空間にでも迷い込んで行ったみたいな感じでした。
 仕方がないので、人差し指のボールジョイントを使うことにしました。親指のモノと比べてボールの径が小さく、強度的な不安がありましたが、可動部を小さくまとめることが出来るために結果的には良かったかもしれません。

 小さいパーツなので、同じ長さ・同じ角度に切り取るのは難しいですが、わりとアバウトでもバレにくいと思います。
 このパーツを足の甲に貼りますが、場所については足首アーマー側にボール受けを取り付けてから決めることにしました。


 ボールジョイントでの取り付けに変更したため、足首アーマーにもともと付いている取り付け軸は切り落としました。
 ボールの受けにはコトブキヤ「モビルパイプ」を使用します。モビルパイプは動力パイプのディテールアップ以外にも、短いプラパイプとしての使い道があり、非常に便利です。長さが半分ぐらいのモノもあれば、さらに使い道が広がるんですが、どうでしょうコトブキヤさん?
 パイプの先端にはテーパーが付いています。動力パイプをリアルに再現するためのテーパーなのですが、「軸受け」として接着して使う時には接着面が狭いですので、テーパーの部分を削って接着面を広くします(下図参照)。

 図の右側、水色の部分はパイプを貼りつける相手のパーツです。


 受けを付けた足首アーマーとボールジョイントを組み合わせて、足の甲に取り付ける位置を決めました。もともと台形のスジ彫りがあった部分に瞬間接着剤で貼り付けました。
 ただ貼っただけでは強度がありませんので、根元の部分をプラ板の小片で囲って補強しています。
 プラ板の小片は、フレームっぽく見えるようにカドを落としたりしています。接着剤が乾いたら、耐水ペーパーでならしてから「SEEDグレー」で塗りました。

 完成した足首アーマーの可動部は、足首の横方向への可動に充分追従するようになりました。足首の可動範囲を妨げることもありません。ただ、足の甲に取り付けたために、つま先を伸ばした時に足首関節付近がガラ空きになってしまうんですが…(汗)。



 スネ側面の足首近くには、足首アーマー取り付け用の穴が開いています。取り付け方法を変更したために、穴だけが残りました。この穴は足首アーマーで隠れることがなくなり、非常に目立つのでコトブキヤのマルイチモールドで埋めました。サイズがピッタリのモノがありますよ!


 ヒザ下にあるくぼみの部分(赤丸で囲った台形の部分)は、合わせ目を消す作業の途中で消えてしまったので、先日購入したハセガワ・トライツールの模型用ノミや、精密マイナスドライバーなどで彫り込み、復活させました。この部分は合わせ目消しが難しいですねぇ…。


 ヒザやフクラハギ上部の色分け用パーツを取り付けて、ヒザから下の脚が完成しました(スミ入れや細かい塗り分けはまだですが)。

 1/100デスティニーガンダムも完成まであともう一息! ホンマ、こんな大ネタになるとは思いませんでしたねぇ…。




 

1/100デスティニーガンダムはMGストフリの相方になれるか?(その14)

2007年01月25日 | SEED・DESTINY
 「東方神起」と聞くと「モビルホース風雲再起に騎乗したゴッドガンダム(流派・東方不敗)」を想像してしまうガンダマーのオッサン・かめっチです。
 韓国のミュージシャンだったんですねぇ…。メンバーのほとんどが身長180㎝超クラス(デカい!)、ルックスもイケメンだ! そら、日本でも人気出るわけですわ~! どんな歌を歌ってるのかは聴いたことがないので知りませんが…(汗)。

 さて、どことなく流派・東方不敗のモビルファイターのニオイがするデスティニーガンダムですが、ようやくウイングに取り掛かりました。

 前にも書きましたが、ウイング基部にはマルイチモールドを貼って強そうに見せます(←頭悪い表現ですねぇ)。キットのウイング基部の天辺は、丸く盛り上がっていますので、ヤスリで平らにしてからコトブキヤのマルイチモールドを貼ります。
 *写真は両面テープで仮留めしたイメージ画像です。

 ウイング自体はMGストフリを参考に黒いカバーを境目にして大ウイングがスライドして伸びているような状態にしようかなぁと思いましたが、めんどくさいのでやめました。このウイング、まるでDG細胞で出来ているような有機的なラインで構成されているので、スライドさせるとラインがうまくつながらないんです(汗)。
 結局、基部にマルイチモールドを貼った以外はキットのままです。


 ウイング内部のノズル付近には、謎の4つの突起(写真で緑色の線で囲った部分)があります。ノズルのパーツの位置を固定させるのが目的だとは思いますが、「光の翼」のパーツがあれば、それを固定するのに適した部分のようにも見えます。
 ひょっとしたら、「1/100デスティニーガンダム初回限定版」には「光の翼」のパーツを付属させる計画があったのかもしれませんねぇ。それなら実際の「初回限定版」のスタンドパーツがクリアーピンクで成型されているのにも納得がいきます。

 
 身長を1センチほど伸ばしたので、ウイングがちんちくりんになってしまうのではという心配がありましたが、わりと大丈夫でした。あ~良かった!


 ウイングを開いた状態。ちゃんと立つかどうか不安でしたが、やや前傾姿勢なら立ちました。
 MGストフリほどではありませんが、デカいウイングです。横幅30センチ近くあります。これに光の翼を付けるとしたら…(汗)。

 手持ち武器に移ります。左腕に付く実体シールドは、小さめのバックラーシールド的なモノですが、パーツ数が多くて豪華な作りになっています。
 表面から見た色分けはほぼ完璧ですが、黄色い部分だけはキット付属のシールか塗装で再現するようになっています。最初はおろしたてのガンダムマーカー「SEEDイエロー」で塗ろうとしましたが、いくら振っても半透明みたいな透けっぷりだったので、塗りでの表現は断念しました。

 そこで、キット付属のシールに「SEEDイエロー」を塗り、乾いてからシールを貼ることにしました。キット付属のシールはちょっとメタリックっぽい色合いなので、やや違和感があると感じる方にはオススメの方法です。「別パーツをはめ込んだ」感じも出ますので、けっこう良いですよ!


 なかなかカッコイイデザインのシールドですねぇ。1/144スケールのMSに持たせてみるのも良いかも…。 


 ビームライフルはザフトらしい、スコープの代わりにドラム状のセンサーが付いたデザインです。派手な武器が多いデスティニーの中でも地味な武器なので、はっきり言って影が薄いです。キットのストレート組みで、合わせ目も消していません。
 これらライフルとシールドは、出撃してから数分の、戦闘の序盤でザコ相手に使い切ってしまう消耗品だと想像しているんですが、実際にはどうなんでしょうねぇ?
 
 いよいよランナーに付いたままのパーツが残り少なくなって来ました。でも、ここから先の調整作業が(昨日の記事もそうでしたが…)けっこう時間がかかるんですよねぇ。あ~次のネタが気になるゥ…。

1/100デスティニーガンダムはMGストフリの相方になれるか?(その13)

2007年01月24日 | SEED・DESTINY
 昔のガンプラのCM調に…
 「バンダイ驚異のメカニズム。続々と開発されるモビル・スーツ! 窮地に立たされたオッサンの運命は!?」
 …子持ちさん、新作キット情報ありがとうございます! それにしても恐ろしいラインナップですねぇ!(汗) MGストライクノワールと1/100アカツキが同じ月に来るなんて…。2月はHi-νガンダム&エルガイムマークⅡだし、2ヶ月連続で「2個合わせるとPGクラス」なラインナップ(汗)。ドムキャノンもやりたいんですけどねぇ…。
 バンダイさん、開発ペース速いっすよぉ!

 さて、相変わらずの「運命」です。

 股関節部を2ミリ下に下げたため、股間と尻のブロックの下に股関節のパーツが見えるようになってしまいましたので、設定にはありませんがノズルのパーツを取り付けました。
 股関節周辺と太ももは、キットのままでは追加ディテールの類が一切無く、MGのキットと比べると大きな差があります(HGUCゲルググは1/144なのに、スゴいディテールでしたなぁ…)。股関節部にMG並みのディテールを施せば…とも思いましたが、実際にはほとんど見えない部分で、時間がかかる割には効果が少なそうに思えたので思い切って省略することにしました。
 太ももは、関節部周辺だけでもスジ彫り&色分けをしようと思いましたが、MGストフリのような感じにすると脚が短く見えてしまうので、やめときました。
 パーツの合わせ目部分をスジ彫りとして処理し、太ももの真ん中に線が1本通ることによって脚が長く見える効果を狙いました。合わせ目消し不要&完成後のメンテナンスが可能なので、結果的には良かった…かなぁ(汗)。


 胸の上面、肩関節部を隠す装甲パーツです。ジム・ストライカーの時と同じ要領でランナータグを切り出して作り中です。ジムストの時と違い、面の途中に折れがありますので、部分的に厚みを増して削り込みに対応しています。
 この装甲パーツを切り出した時点で、青いランナータグを使い切ってしまいました(汗)。


 制作も終盤に近付いてきたので、いろんな部分の最終調整に入っています。バックパックのメインスラスターノズル付近にマルイチモールドを追加してみました。もうちょいディテールを追加&内部をグレー塗装した方が良いみたいですねぇ。


 前腕の合わせ目を消した後、MGストフリの余りパーツの手首付け根を取り付けました。パーツの厚みは2ミリほどありましたが、約1.3ミリまで削ってあります。ABS樹脂製なので、慎重に位置決めしてから瞬間接着剤を流し込んで接着しました。
 接着後はガンダムマーカー「SEEDグレー」を筆塗りしました。この「SEEDグレー」、ホンマに使用頻度が高い色なので、バラ売りしてほしいですよGSIクレオスさん!


 手首のパーツを塗ったついでに、肩アーマー基部のパーツも塗っておきました。


 前腕カバーとヒジ関節の軸隠しパーツ(写真では見えませんが)を取り付けて、肩アーマーと手首を除く腕が完成しました。
 前腕側にある前腕カバー取り付けピンは、仮組みの時点で1本折ってしまったのですが(汗)、残りの2本で強度的には問題なさそうなので、ひと安心…。念のため、実体シールドを取り付けない右腕にしました。

 手首は読者の皆様からのコメントを多くいただいた部分です。両手に大きくて思い武器を持つ必要があるデスティニー、保持力を確保するためにはどうしてもキットの「ユルく握った細長い固定指の握り拳」を残しておく必要があります。
 でも見栄えの良い手首も欲しい! どうしようかなぁと迷っていたら、目の前に肩関節と足首関節を取られて廃棄寸前のインパルスが…。
 インパルスの手首を見ると、デザイン的な違いを除き、指の部分はソックリです。「ひょっとしたら…」と思って、親指&人差し指~小指の先のパーツをデスティニーの手首パーツに取り付けると、ピッタリはまりました! ほぼ同じパーツのようです。
 そこで、親指側のパーツを加工して差し替え式にすることにしました。

 写真の右側がインパルスの手首パーツを加工して様子を見ている状態です。この辺はザクⅠスナイパーの時と同様の作業ですが、今回は通常のモノと差し替え式にするために人差し指~小指の先を手の甲側に接着せず、親指に接着しなければなりません。形状的にはこれぐらいが限度でしょうか…。

 この後、親指の欠けた部分を補って人差し指~小指の先を接着するのですが、やや握り方が不自然ですねぇ…(汗)。
 ストライキガンダムさん、こんな感じですがどうでしょう…?(かなり自信無し)。