けっこう前に出ていたモノですが、ようやく当ブログ登場となりましたバンダイの「アクションベース」です。
1/100デスティニーガンダム初回限定版キットには、初回特典としてスタンドのパーツが入っていますが、MGストフリ・フルバースト付属のモノと形をそろえるために、単品売りのアクションベースを使用することにしました。色は違いますが…(汗)。
写真では補助アームの取り付け位置が説明書の指示と異なりますが、アームに角度をつける時にはこの配置の方が安定するかなぁ、と…。
MGストフリ・フルバーストモード付属の色違い(クリアーダークブルー)のモノはまだ作っていないのでわかりませんが、単品で発売されている黒いヤツは普段のバンダイキットのプラと材質が何となく違うような気がします。ランナーには「PS(スチロール樹脂)」の表示がありますが、ニッパーで切った時の感触が「フニャッ」と軟らかくて、タカラトミーの「ゾイド」に使用されているABS樹脂にソックリです。
MGの重モビルスーツクラスの重量にも耐えられるように、弾力性のあるプラスチックが使われているのかもしれませんねぇ。
時間の都合もあって、ゲート処理は省略し、ニッパーで切ってパカパカ組みました。材質が軟らかいのでデザインナイフでゲート処理する場合は、パーツをえぐってしまわないように注意が必要です。
キットとの接続パーツですが、デスティニーの股間部分には9ミリ幅のモノが良さそうです。
接続してみると、パーツの形状自体はお互い(スタンドのパーツ&デスティニーのパーツ)に干渉することもなくスッポリ入ったのですが、デスティニーの脚を開くと干渉する部分が出てきたので、説明書に従って接続パーツの一部を切り取りました(写真は片側だけ切った状態です)。
接続パーツを切り取った結果、干渉しなくなったのですが、それでもグラグラします。どうやら接続パーツの底板とデスティニーの股間ブロックとの間にすき間が広く開いているためのようです。
そこで、間に挟み込むスノコを作ってみました。ランナーと0.5ミリ厚のプラ材を接着して…お、リモネン系接着剤が使えました。やっぱりスチロール樹脂製ですねぇ。
スノコはスタンドの接続パーツに、このように設置しました。これでも何となくグラグラします。う~ん…(汗)。
そこで、デスティニー初回版のスタンドのパーツに登場してもらうことにしました。写真左のグレーのパーツが初回スタンドのパーツです。デスティニーのバックパックの下にかぶせるようになっています。
写真右はアクションベースの、3ミリ穴に接続するタイプの接続パーツです。コレを加工して初回スタンドパーツをアクションベースに取り付けます。赤い線を引いた部分でカットして、赤丸で囲った(分かりにくいですが…:汗)軸の部分を少し細く削ると…
ピッタリはまりました! 強度的にも問題なさそうです。
さっそくデスティニーをスタンドに取り付けて飛行姿勢を取らせてみました。デスティニーは約60度の前傾姿勢です。純正オプションパーツで接続したおかげで、安定感はバツグンですよ!
スタンドとは関係ない話になりますが、ウイング基部のポリキャップCは、この姿勢にしても光の翼の重み(当初の予定と違い、けっこう重くなりました:汗)に耐えています(!)。時間が経つと翼が垂れてくるでしょうけどね(笑)。
後ろから見ると…(泣)。バックパックを下から支える方式なので、スタンドの支持アームでお尻が隠れてしまいます。安定感を取るか、見栄えを取るか、難しいところですねぇ!
さあ、いよいよストフリvsデスティニー、対決の時迫る!!←大丈夫かなぁ…。
ちょっと遅れましたが、エプロンさんの模型製作日記の「2月1日(晩ご飯前の部)」に2月のバンダイキットの発売スケジュールが出ていますので、ぜひチェックしてくださいね。
――うおっ、エルガイム早っ! まさか上旬とは思わなんだ(大汗)。ストフリ対デスティニーの後はバクゥなのに…。大丈夫か、オッサン!
1/100デスティニーガンダム初回限定版キットには、初回特典としてスタンドのパーツが入っていますが、MGストフリ・フルバースト付属のモノと形をそろえるために、単品売りのアクションベースを使用することにしました。色は違いますが…(汗)。
写真では補助アームの取り付け位置が説明書の指示と異なりますが、アームに角度をつける時にはこの配置の方が安定するかなぁ、と…。
MGストフリ・フルバーストモード付属の色違い(クリアーダークブルー)のモノはまだ作っていないのでわかりませんが、単品で発売されている黒いヤツは普段のバンダイキットのプラと材質が何となく違うような気がします。ランナーには「PS(スチロール樹脂)」の表示がありますが、ニッパーで切った時の感触が「フニャッ」と軟らかくて、タカラトミーの「ゾイド」に使用されているABS樹脂にソックリです。
MGの重モビルスーツクラスの重量にも耐えられるように、弾力性のあるプラスチックが使われているのかもしれませんねぇ。
時間の都合もあって、ゲート処理は省略し、ニッパーで切ってパカパカ組みました。材質が軟らかいのでデザインナイフでゲート処理する場合は、パーツをえぐってしまわないように注意が必要です。
キットとの接続パーツですが、デスティニーの股間部分には9ミリ幅のモノが良さそうです。
接続してみると、パーツの形状自体はお互い(スタンドのパーツ&デスティニーのパーツ)に干渉することもなくスッポリ入ったのですが、デスティニーの脚を開くと干渉する部分が出てきたので、説明書に従って接続パーツの一部を切り取りました(写真は片側だけ切った状態です)。
接続パーツを切り取った結果、干渉しなくなったのですが、それでもグラグラします。どうやら接続パーツの底板とデスティニーの股間ブロックとの間にすき間が広く開いているためのようです。
そこで、間に挟み込むスノコを作ってみました。ランナーと0.5ミリ厚のプラ材を接着して…お、リモネン系接着剤が使えました。やっぱりスチロール樹脂製ですねぇ。
スノコはスタンドの接続パーツに、このように設置しました。これでも何となくグラグラします。う~ん…(汗)。
そこで、デスティニー初回版のスタンドのパーツに登場してもらうことにしました。写真左のグレーのパーツが初回スタンドのパーツです。デスティニーのバックパックの下にかぶせるようになっています。
写真右はアクションベースの、3ミリ穴に接続するタイプの接続パーツです。コレを加工して初回スタンドパーツをアクションベースに取り付けます。赤い線を引いた部分でカットして、赤丸で囲った(分かりにくいですが…:汗)軸の部分を少し細く削ると…
ピッタリはまりました! 強度的にも問題なさそうです。
さっそくデスティニーをスタンドに取り付けて飛行姿勢を取らせてみました。デスティニーは約60度の前傾姿勢です。純正オプションパーツで接続したおかげで、安定感はバツグンですよ!
スタンドとは関係ない話になりますが、ウイング基部のポリキャップCは、この姿勢にしても光の翼の重み(当初の予定と違い、けっこう重くなりました:汗)に耐えています(!)。時間が経つと翼が垂れてくるでしょうけどね(笑)。
後ろから見ると…(泣)。バックパックを下から支える方式なので、スタンドの支持アームでお尻が隠れてしまいます。安定感を取るか、見栄えを取るか、難しいところですねぇ!
さあ、いよいよストフリvsデスティニー、対決の時迫る!!←大丈夫かなぁ…。
ちょっと遅れましたが、エプロンさんの模型製作日記の「2月1日(晩ご飯前の部)」に2月のバンダイキットの発売スケジュールが出ていますので、ぜひチェックしてくださいね。
――うおっ、エルガイム早っ! まさか上旬とは思わなんだ(大汗)。ストフリ対デスティニーの後はバクゥなのに…。大丈夫か、オッサン!
安定感が抜群です。高さ調節もできるし!
複数あれば連結できるし!
そういえばかめっチさんは「ゾイド」を作ったことあるんですか?
今はコトブキヤさんがHMMシリーズというフル可動ゾイドを発売してるんですよね。ファンとしても嬉しいです。(大分脱線してしまった!)
それよりデスティニーも光の翼が付いて、迫力が何倍にもなりましたね!
このブログを始めた頃はHGUCアッシマー他のスタンドを流用して…というのが主流だったのですが、ホンマに良いモノが出ましたねぇ! かなりの重量にも耐えられそうですね。
どこかでこのベースの支持アームを陸GMスナイパーのライフルみたいに持たせているという遊びの画像がありましたが、ベース以外にも使い道がありそうです。
ゾイドですが、大昔の旧「メカ生体ゾイド」の頃は、モロに禁プラ状態だったので帝国側の「ゲルダー」をこっそり作ったぐらいでした。
アニメが始まった頃の再販ゾイドは昔の禁プラ時代の鬱憤を晴らすかのように作りましたねぇ! 好きだったんですよ、アイアンコング(テレビCMもカッコ良かった! 再販時は色が変更されたのが残念でしたが、LBアイアンコングは旧アイアンコングに近いカラーリングになっていて良かったです)!
昔、ゾイドのデザインコンテストをやっていて、筆者は共和国側の「ウルトラザウルス」に対抗するべく帝国側のタコ型巨大要塞ゾイド(シンカーを3機搭載できるサイズ)のデザインを描きましたが、締め切りに間に合いませんでした(汗)。←ストライクガンダムの武装デザインコンテストでも同じようなことをやったような…(笑)。
コトブキヤのコマンドウルフは楽しみですねぇ! シールドライガーに比べてかなり小さいので、2000円台だと良いなぁ…。
今日 ストフリ2機目と道具類を買い漁って部屋に篭っておりました。
まずミスした部分を丁寧にやり直してという工程なんですが、自分でも上達したことがわかる出来で非常に楽しいです^^
でもまた疑問にでたことがあるので質問です。
ストフリの頭部にあるバルカン上のゲート処理が非常に難しいです。
こういった細かい部分を処理するコツなどありますでしょうか?
この部分は私では合わせ目処理するとヤバイと直感したので手をつけないようにしてます(バルカンが溶けそうで)
そして合わせ目処理なんですけど、みなさんのアドバイスのように適度に接着剤を塗ってうまくいきましたが、いろいろとHPを巡回すると「たっぷり塗りなさい」と書いてあり???となってます。
接着剤の種類によるんでしょうか。
いつもいつも質問で正直「聞きすぎだろ」と思うので
参考になる本などを教えてもらえたら幸いです。
申し訳ないです><
1月にガンダムシードディスティニーの総集編みたいなものを深夜にやっており
それの視聴者プレゼントでストフリを見て興奮し
ガンプラサイトを検索してここにお邪魔して
ガンプラを作ってみよう!と思い立ち
ここまで没頭するとは思ってませんでした。
ありがとうございました!!
とても助かります。
光の翼、すごく綺麗だなと、上の写真を見てあらためて思いました。
細かい部分の合わせ目&ゲート処理ですが、筆者は基本的にはデザインナイフ&目立てヤスリ(ホームセンターなどで入手可能な、刃の断面が鋭いヒシ型のヤスリ)で削ってから耐水ペーパーで仕上げています。
しかし、これらの道具は切れ味が鋭いのでわりと「一発勝負」な感じもありますので、失敗の少ない道具を…
用意するもの:耐水ペーパー(600番、1000番ぐらい)、両面テープ、1ミリ厚ぐらいのプラ板
―短冊状に切ったプラ板に耐水ペーパーを両面テープで貼りつけます。それを適当な幅に切ってヤスリとして使用します。耐水ペーパー付きプラ板は、いろんな幅や形、目の細かさのモノを用意すると、場所によって使い分けできるので、いろいろ試してみてください。
接着剤の量は、パーツとパーツを圧着した時に「ムニュっ」と溶けたプラスチックがはみ出るぐらいが良いのですが、慣れないうちは量が少なすぎて「ムニュっ」が出ない場合が多いものです。それで「たっぷり」と表現しているのかもしれません。一回でたっぷり塗りつけるよりも、一度塗ってしばらく置いてからもう一度塗るという方法の方がうまくいく場合がありますので、ぜひお試しを…(練習用のキットで)。
参考になる本といえば、ホビージャパンムックの「プラモ大好き!」とか「ノモ研」とかが分かりやすいと思います。電撃ホビーマガジンでも同様のムックが出ていたかと…。
あと、最近「おおっ!」と思ったのは「月刊モデルグラフィックス」誌の2006年9月号「ガンプラスタンダードを極める」(HGUCのガンダムGP-02が表紙)です。先ほど書いた、「プラ板に耐水ペーパー」の使い方が詳しく書かれています。あと、瞬間接着剤の使い方とか…。バックナンバーで現在でも入手可能だと思います。
それにしても1月から始めて短時間での上達…カトルさんの熱意が伝わってきて筆者もうれしいですよ!
また何か質問があったら気軽に聞いてくださいね!
参考にしていただき、ありがとうございます! ポテチンさんのデスティニーは初回特典付きですか? 初回特典版なら、ものの数分でアクションベース対応に出来るのでラッキーですよ!
初回特典版ではない場合、スノコ方式をオススメしますが、スノコよりも股間への接続パーツに合う大きさのプラ版を重ねたモノの方が見た目が良いでしょうねぇ(笑)。
アクションベースは角度を変更したり複数を連結したりと、プレイバリューが高くて良いですねぇ。台座部分をリアルに塗装してみるのも良いかもしれません
。
光の翼、ぜひ挑戦してみてくださいね!
運命の初回についてた奴(MGウイングゼロと同じ)ではこの角度で運命を支えられませんから、角度を求めるとこのスタンドが一番ですね。
なんかこの角度で支えられると思うと、アニメを見た者としては1/100の量産グフを(キット化されてないけど)用意してアロンダイトで貫きたくなりますね
多分これは、カトルさんが使っている流し込みタイプの接着剤でなく、通常のスチロール系の接着剤での話しではないでしょうか?
>ストフリの頭部にあるバルカン上のゲート処理が非常に難しいです。
確かに難しいですよね。自分は、接着で合わせ目処理しましたが、バルカンの溶けよりもバルカンの下の合わせ目消しで苦労しました。もし、カトルさんがデザインナイフのカンナ掛けをマスターしたのであれば、接着しないでカンナ掛けだけでも目立たなくなりますよ!!かめっチさんの1月4日の記事参考にして下さい→http://blog.goo.ne.jp/ossan-obahan1-2/d/20070104
それか、合わせ目をモールドと解釈して墨入れしちゃうのもありだと思います。
かめっチさん。自分はガンダム系はアクションベースでほとんど飾っています。重モビルスーツ系には使っていませんが飛行タイプのガンダム系はこれを使った方がポージングしやすいですからね!ところで、材質が柔らかいのは、MGの重モビルスーツクラスの重量にも耐えられるように、弾力性のあるプラスチックが使われているのもそうだと思いますが(自分勝手な解釈ですが)多分それ以外にも理由があると思います。それは、
>キットとの接続パーツですが、デスティニーの股間部分には9ミリ幅のモノが良さそうです。
で使ったパーツに付随すると思われます。
すっぽりとはまるサイズではなく、ややきついくらいのサイズで試すと解ります。このプラの弾力のお陰で、接続部分にテンションがかかり、がっちりとささえてくれる様になります。そうすれば、接続パーツの底板と股間ブロックとの間にすき間が開いても、ぐら付く事はありませんよ。運命の場合、8ミリが良いかと思います。
そういえば、かめっチさんの様に時間にとらわれていないくせに、自分もアクションベースはゲート跡関係なくバカバカと組み立ててます。実際、飾ってしまえば、ぜんぜんそんなの気になりませんし、目立ちませんから。それと、アクションベースの正式名って、アクションベースブラック1でしたよね。自分はブラック1が出たということは、次の2は形が違う物か、接続口が1で適合しないガンプラ用の物が出ると期待していました。しかし、実際はただの色違い(グレー)だったんですね・・・さすがバンダイ、金型流用しすぎだよ!!と心の中で叫んでしまいました(泣)
だから真の翼を手に入れた運命にはベースが必需品ですね。光の翼展開してるなら浮いてる状態で飾らなければダメっすよ。
正直、あそこまで前傾姿勢が取れるとは思っていませんでした。まだ私のストフリ自体未完成なので付属品のべーすは手付かずなもので・・・。
疾風さん:1/100グフイグ量産型、欲しいですよねぇ! グフイグだけでなく、ジンもシグーもディンもゲイツも欲しいです(う~ん、欲張り…)1/100でザフトのモノアイMSって、充分魅力的なアイテムになると思うんですけどねぇ…バリエーションキットもそれぞれ出せるし… バクゥがHG化されたんなら、ディンやゲイツもHG化の可能性が無いともいえませんけどね!
そうそう、筆者の夢に出てくるガンプラ(夢を見た時点では商品化されていないモノ)は発売されることが多いのですが、こないだ夢にMGシグーの開発画稿(ビークラフトによる)が載ったホビージャパンを読んでるシーンが出てきました。ひょっとして…(笑)。
子持ちさん:今日ストフリのスタンドを組み立てていて…「いつものクリアープラとはナイフで削った時の感触が違う?」。なんか、透明スチロールのわりに弾力がありますねぇ!
子持ちさんの「弾力によってテンションが掛かる」説には説得力があるなぁと思います。プラの弾力って、けっこうバカにできないぐらいのバネがありますもんねぇ。ちょっと試してみようっと!
アクションベース・グレー…単なる色替えなのは残念ですが、ベースの造形にはグレーがいちばん合ってますねぇ(笑)。
HGシグーにはアクションベースの接続部分は使えませんでした(泣)。もっと狭い股間用接続パーツが欲しいですねぇ。
おっちゃんさん:MGストフリのドラグーン無し状態を初めて間近で見た時は、デカさとメッキの豪華さで「思ったより傘の骨っぽさは無いなぁ」と思ったのですが、今日ストフリ対デスティニーの写真を撮る時に光の翼が付いたデスティニーとストフリ(ドラグーン無し)を見比べると、ストフリのウイングが貧弱に見えてしまいました。やっぱり光の翼は強力です!
光の翼を付けると、スタンドは必須です。コケますので…(笑)。一応、支え無しで立てるんですけど、ポーズを取らせると…(汗)。
撮影後にさらに前傾させてみると、45度ぐらいまで傾けてもOKでした。MGストフリは重いので、余り傾けない方が無難ですよ!