あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

吉野家リトマス試験紙

2006年09月19日 00時00分10秒 | ニュース
吉野家で米国産牛肉を使用した牛丼が復活限定販売し,1日ですべて完売したそうです。

「吉牛」、1日だけ販売再開 各地で完売相次ぐ (朝日新聞) - goo ニュース

吉野家を隠れ蓑にしないでくれ!!

吉野家の牛丼復活については,賛否両論あります。
賛成派は,社長も含め「米国産は安全である」「安全を確保している」「食べるかどうかは自己責任である」としており,一方反対派は「安全の保証がない」「もしもの時どうするのか」「代替牛肉で対応可能なのでは」などと主張しています。
吉野家ファンの私としては,「食べたいけど,何となく不安」という点から,今回は特に食べませんでした(っていうか,そもそも吉野家は並んで食べる場所ではない,っていうポリシーがありますので,どっちにしろ行かなかったとは思いますが。)。
まあ,吉野家の場合,嫌でも毎日食べなければならない代物ではなく,まさに食べるか否か自由に選べる食材なので,まさに自己責任と自己判断で食べるか否かを決めればよいでしょう。

ただ,この問題,いくつか含みがあります。
まず,今回吉野家が実質的に初めて米国産牛肉を使用したといえます。そして,吉野家の社長が前述のようなことを繰り返し主張してきましたが,本来は輸入解禁を許した農林水産省がいうべき台詞なのではないでしょうか。
農林水産省は,自分がやるべきことをあえて行わず,吉野家にそれを代行させて様子をうかがっているようにしか思えません。
すなわち,吉野家を「リトマス試験紙」のごとく使用していると思わずに入られません。
もっというと,吉野家の客が顔を真っ赤にして喜んで牛丼を食べていれば「輸入賛成」食べた後に顔が青くなってきた場合には牛肉が危険であったとして「輸入塩基(延期)」という状態に見極めていたのではと思います。

それと,もう一つ。今回の吉野家は,明確に「米国産牛肉使用」と謳っているため,消費者は自己責任に基づいて食べるか否か判断できます。
しかし,現在の法律では,牛肉の産地表示が義務づけられているのは,「生肉」と「加工生肉」だけであり,「加工牛肉(いわゆるお総菜)」では表示義務はありません。
とすると,ひょっとしたら私たちは知らず知らずに米国産牛肉を食べている可能性がある,ということにもなりかねません。
この産地表示の問題,牛肉に限らず今は様々な食材で問題となってきているのですが,これまた役所が経済産業省とまたがる話になることや,業界からの反発などの理由により,なかなか前に進まないという実情があります。
そういう状態の中で小泉首相らが「自己責任論」を展開するのは,むしろ勝手すぎるのでは,という気がします。
ちなみに,今回の総裁選では,BSE問題もほとんど争点とされていません。以前も書きましたとおり,きれいなことしか争点にしない総裁選だから仕方ないのでしょうね。

以上,吉野家ファンからの熱い思いでした。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://tetorayade.exblog.jp/5708703
http://blog.goo.ne.jp/uesama01/e/2acb0be19d2b16fdf4aeacf40bdf5fce
http://blog.kansai.com/bbrsun/679
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50708993.html
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/stardustkid6/view/20060918/1158588874
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-228.html
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/51160021.html
http://korebana.livedoor.biz/archives/800251.html
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/09/post_104.html
http://a007mark.fruitblog.net/?450f412380a86
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/4d85c6a612050b2855be2eef28651761
http://blog.livedoor.jp/joo1/archives/50714628.html
http://blog.livedoor.jp/fu__livedoor/archives/50822433.html
http://baka-wo-sakebu.cocolog-nifty.com/nihonnocyushin/2006/09/post_5cb5.html