goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



3月11日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。今日は昼と夕食ともに同じ残り物がおかずとなるため、ご飯は炊かずに赤飯と助六を買ってきてご飯代わりとした。正午過ぎに食材の買い出しでお城通り沿いへ。先月と比べるとお城通り沿いは人通りが増えたように感じる。そろそろ春休みシーズンなので緊急時他宣言解除を待たずに観光客が増えてくるのかもしれない。買い物に出かけたのはミナカ小田原の相模屋。いなり寿司の専門店で土日は早々と売り切りになっていることが多い。今日は行列も無くてすぐに購入出来たので良かった。相模屋で買い物を済ませ、ハルネの朝ドレファーミでも野菜や赤飯を購入して帰宅。昼食は相模屋の助六と小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと肉豆腐と白菜キムチと青唐辛子味噌。相模屋の助六は税込500円でいなり寿司3個とかんぴょう巻き4本。特に突出した風味や味わいがあるいなり寿司やかんぴょう巻きではないけれど、甘さが程よくて割と上品な味付け。かんぴょう巻きは柔らかく煮込まれたかんぴょうが美味かった。夕方、所用のため箱根湯本へ。平日ということもあって駅周辺は人通りが少なめ。旅館やホテルの客室の灯りも少なくて少し寂しい眺めだった。夕食は昼食の助六部分が赤飯に変わっただけ。山北にある和菓子店の松月堂の赤飯は税込290円。もっちりと固めに蒸された赤飯で割と好みのタイプの赤飯だった。肉豆腐は3食目にして豆腐の中まで味が染みてとても美味しくなってきたが残念ながら夕食分で終了。まだ牛肉が250gほど残っているので、来週も牛肉を使った料理を作りたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




3月10日、小田原は朝からすっきりとした晴天。今日は昼過ぎまでテレワークだったので、昼休みに浜町にオープンしたテイクアウト専門揚げ物店へ買い物に出かけた。正午過ぎに自転車で食材の買い出しへ。寿町の小田原百貨店へ向かう途中、今月16日に開通する都市計画道路栄町小八幡線の工事現場前を通ると、歩道部分で誘導ブロックの設置作業が行われていた。小田原百他店で買い物を済ませ、帰りに浜町のキッチンのぞみへ。小田原乳児園と同じ施設内に近頃オープンしたテイクアウト専門揚げ物店で営業時間は平日13時から。開店間際だったので品数が少なかったかれど、唐揚げとコロッケを購入した。昼食はキッチンのぞみの国産若鶏モモ唐揚げ200gと焼肉コロッケと小田原野菜サラダに残り物の鯖の煮付けと白菜キムチと青唐辛子味噌。若鶏モモ唐揚げは塩味でプレーンな味わい。焼肉コロッケは具に甘めに味付けされた牛ひき肉が使われているので甘めの味。どちらもご飯に良くあう味で美味しかった。昼食を済ませ午後は所用で茅ヶ崎へ、帰りは快速扱いの湘南ライナーで小田原駅に戻る。小田原駅のホームにはあと数日で定期運行が終了する185系車両を撮影する人が多かった。帰宅して夕食の準備。昨日、朝ドレファーミで山崎豆腐店の木綿豆腐を購入したので、門屋食肉商事の国産牛切り落としと小田原産長ネギを使い肉豆腐を作る。合わせて夕食から5食分のポトフも仕込む。夕食は肉豆腐と小田原野菜サラダと小田原野菜ポトフと残り物の焼肉コロッケと白菜キムチと青唐辛子味噌。緊急事態宣言後の自炊では、あまり牛肉を使った料理を作らなかったので牛肉は久しぶり。甘めに味付けをしたのですき焼き風の肉豆腐になったが、ネギにも豆腐にも牛肉の旨みが染みて美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月9日、小田原は曇りがちな空模様。今日もテレワークだったので昼休みを利用して食材の買い出しでTOTOCO小田原に出かけた。正午過ぎにTOTOCO小田原に向かう途中、小田原漁港に立ち寄って小休憩。昼前になって晴れ間が広がり穏やかな陽気になってきた。平日なので構内の釣り人は少なめだった。国道135号沿いからTOTOCO小田原へ。仕事の関係で何度か訪れたことがあるけれど、これといって買いたい物が無かったので今まで買い物や食事をしたことは無い。1階には鮮魚コーナーがあるので買い物に訪れたが、鮮魚は2種類のみだったので選択の余地なく両方購入。TOTOCO小田原で小田原産真さばの切り身と小田原産真イカを購入。お会計は630円。鯖は半身ずつ焼き魚と煮魚にして、イカは長ネギと炒める。昼食は小田原産真さばの塩焼きと小田原野菜サラダと小田原納豆に残り物の小田原野菜ポトフと玉子焼と白菜キムチ。鯖はそれほど脂が乗ってはいなかったけれど臭みが少なくて美味しい鯖だった。午後6時過ぎにコンビニに出かけたついでに宮小路を散策。休業している店が多く、人通りもほとんど途絶えているので静か。夕食は小田原産真イカと長ネギのピリ辛炒めと真さばの煮付けと小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと青唐辛子味噌。小田原産真イカと長ネギのピリ辛炒めはニンニク・鷹の爪・長ネギとイカを塩コショウで炒めただけの手抜き料理だがイカを使った料理の中では一番好み。明日は定休の鮮魚店が多いので地元の惣菜店で食材を調達したい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3月8日、小田原は夕方まで冷たい雨が降り続く生憎の空模様。今日はテレワークだったので昼食と夕食の食材を仕入れに鮮魚店へ出かけた。午後2時前に仕事が一段落したので食材の買い出しへ。銀座通り沿いを広小路方面へ向け歩く。3月16日に開通する都市計画道路栄町小八幡線の緑町駅側の交差点合流部は中央分離帯が設置されていた。買い物に立ち寄ったのは栄町郵便局横の魚藤。手作り惣菜目当てで遅めの時間に訪れたのだが今日は惣菜を作らなかったとのことで残念。刺身2種と干物を購入して帰宅。帰りも銀座通り沿いを歩く。昨年から解体工事が行われていた立体駐車場は解体が終わり更地になっていた。昼食は魚藤で購入した小田原産鯵のなめろうと近海まぐろ刺しと小田原野菜サラダと小田原野菜ポトフに残り物の卯の花と青唐辛子味噌。鯵のなめろうはねっとりした食感で、刻まれた大葉の風味がアクセントになっていて美味しかった。午後6時前にコンビニに出かけたついでに小田原城址公園内を軽く散策。二の丸広場ではイルミネーションの点灯イベントが今日から16日まで開催される予定だが、広場は無人で点灯される気配は無かった。夕食は鯖の文化干しと小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと玉子焼と白菜キムチ。鯖の文化干しは程よく脂があって、しっかりとした塩味でご飯が進む味だった。明日もテレワークの予定なので買い物がてら地元の風景を撮影したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月7日、小田原は夕方まですっきりとしない曇り空。日中は気温が10度に届かず肌寒い陽気だった。今日は買い物に出かけたついでに、小田原周辺の桜スポットに立ち寄って早咲きの桜を撮影した。午前中、成田に買い物に出かけたついでにテクノランド裏手の桜並木へ。大漁桜は見頃をとっくに過ぎて半分ほど葉桜になっていた。昼食は小田原納豆と小田原野菜サラダに残り物の長ネギがんもと金目鯛干物と冷奴と青唐辛子味噌。昨晩とほぼ同じメニューで小田原納豆だけが新規追加。納豆は粘り気の少ないタイプで味はごく普通の納豆。全体的に和食中心でなかなかヘルシーな昼食となった。午後は自転車で南足柄方面に買い物へ。狩川沿いを上流方面に進む。飯田岡橋右岸上流の土手には春めき桜の並木があり、ほぼ満開といった開花状況だった。南足柄の駒千世橋を渡り、狩川左岸沿いを狩野方面へ。幸せ道の春めき桜はまだ少し蕾が残っていたので満開は明後日くらいになりそうな開花状況。例年開催されている春木径・幸せ道桜まつりは新型コロナの感染拡大防止のため今年は中止とのこと。せっかく南足柄まで来たので、少し足を伸ばし怒田の一の堰ハラネの春めき桜も撮影。一の堰ハラネの開花状況はちょうど満開といったところで綺麗だった。天気が悪かったのが残念。帰路はあじさいの里を通り県道711号方面へ。途中、開成町役場前を通ると旧庁舎は解体が進み更地になっていた。夕食は昨日購入した小田原産スルメイカのバターソテーとハルネの田中屋本店で購入した鳥唐揚げと小田原野菜サラダと卯の花に残り物の白菜キムチと青唐辛子味噌。スルメイカのバターソテーは酒のつまみにもなるようにあらびき胡椒を多めに使ってピリ辛に仕上げた。緊急事態宣言が延長されて更に2週間ほどは自炊生活が続く見込みなので面倒だが地元食材で料理を作りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »