goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月4日、みどりの日の小田原は夕方まで穏やかな晴天。午前中は久野の丘陵地をランニングして過ごし、昼から開成町方面へポタリングに出かけた。午前中は県道74号沿いをランニングして久野方面へ。今週も小田原市立病院新病院建設工事現場の定点撮影。南東側は先週と比べると2階分くらい鉄骨の組立が進んでいた。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。花壇やアルカディア広場のバラ園では春バラの開花が進んでいた。小田原フラワーガーデンから隣接するおだわら諏訪の原公園へ。園路脇の花木には白い花が咲いていて、なかなか綺麗。今日は天気が良いので、新緑や木々の風景が映える。ランニングを終えて昼過ぎからポタリングに出発。序盤は県道74号沿いを南足柄方面へ。途中、昼食を食べようと移転リニューアルした穴部の翁庵に入店。ラーメンメニューの中から1300円のチャーシューメン大盛りを注文。お蕎麦屋さんのラーメンといった味わいで、スープは脂っこさや動物系のダシは感じず醤油がキリッと引き立っていた。昼食を済ませ南足柄から開成町をのんびりとポタリング。開成町のあじさい農道沿いの紫陽花は葉が茂り、あと一ヶ月ほどで花が咲き始める。季節は春から初夏へと段々と移り変わってゆく。夕暮れ時は御幸の浜まで散歩。浜辺には外国人観光客のグループが居て、聞きなれない言語が飛び交っていた。明日も天気が良さそうなので、屋外でのんびりと過ごしたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月29日、昭和の日の小田原は朝から清々しい晴天。昼時は早川の丘陵地をランニングして過ごし、午後は南足柄方面へ散歩に出かけた。正午前、早川沿いをランニングして入生田の太閤橋へ。気温は20度程で爽やかな陽気。太閤橋から石垣山農道の坂道ラン。石垣山農道を早川側へ下る途中、一夜城歴史公園に寄り道。本丸跡のシャガは全体的に見頃を少し過ぎていた。石垣山農道から脇道を曲がり、石橋方面へ続く農道沿いをランニング。所々に眺めの良い高台があり、走っていて気持ちが良い。農道沿いのみかん畑では花が咲き始めていた。農道から石橋地区へ下り、国道135号沿いを小田原漁港方面へ。早川の135号沿いではスパイスラーメンとカレーの店がオープンするようで、開店告知の張り紙があった。国道135号沿いから小田原漁港の新港に寄り道。天気が良いので、海辺の風景がなかなか綺麗。港内には釣り人が多かった。約2時間ほど走り小田原城址公園本丸広場でランニング終了。祝日だけあって、小田原城周辺は観光客で賑わっていた。ランニングを終え、午後3時過ぎから散歩に出発。小田原駅西口から県道74号沿いを久野方面へ。昼食を食べていないので、何か軽食でもと訪れたのは荻窪にあるLepoikka。小田原警察署入口交差点角に新しく建設されたテナントビルの1階にあるカフェで、訪れるのは初めて。店内でパンを販売していて、ドリンクをオーダーするとイートインが出来る。フライドチキンバーガーとアイスコーヒーを注文してお会計は930円。フライドチキンバーガーのバンズが、もっちりとした食感で美味しかった。県道74号沿いから狩川沿いを南足柄方面へ。先月くらいまでは、枯れ草が多かった河原や土手には緑が多くなって春を感じる眺め。風が涼しくて、今日は散歩日和だった。狩川沿いを岩原まで歩き、県道74号沿いの増田屋に入店して晩酌。瓶ビールと鶏いため塩とオニオンスライスを注文。サービスで出して頂いた、魚のアラ煮が結構ボリュームがあった。新タマネギのオニオンスライスが、この時季らしい味わい。〆にとろろうどんを注文してお会計は2640円。程よく酔っ払って、帰りは大雄山線で小田原駅に戻る。午後6時半に小田原駅に到着。駅周辺の夕景を撮影しながら、のんびりと帰宅。GW最初の祝日は、まずまず充実した一日を過ごせた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月27日、小田原は朝からすっきりとした晴天。昼時は久野の丘陵地をランニングして過ごし、午後はポタリングに出かけた。午前11時過ぎに自宅を出発して久野方面へランニング。今週も小田原市立病院の新病院建設現場を定点撮影。鉄骨の組立作業の残りは南東側角の5階分くらい。久野川沿いから小田原フラワーガーデン内を通り、おだわら諏訪の原公園へ。展望広場には鯉のぼりが設置されて、この時季らしい風景。ランニングを終え、午後はポタリングで郊外へ。酒匂橋を渡り国府津方面へ向かう。空気は少し霞んでいたが日差しが暖か。まずは昼食を食べようと西酒匂のRAMEN 圭一屋へ。1500円のコンプリートヤバイ(中)を注文。具材は、チャーシュー・ホウレンソウ・肉味噌・味玉・キャベツ・海苔・刻みネギなど。オラオラのもとというトッピングの肉味噌が、コクのあるまろやかな味わいで美味しかった。昼食を済ませ国府津から田島の剣沢川沿いへ。玉泉寺入口の北側にはケヤキと思われる樹木が4本ほど並んでいたが、伐採されていた。この場所の冬の風景が好きだったので残念。曽我梅林を通り千代中学校裏手の田んぼへ。先週と同じくレンゲの咲く田んぼの風景を撮影。やはり晴れているほうが花の色が映える。のんびりと春の田んぼの風景を眺めてから一旦帰宅。夕暮れ時は御幸の浜まで散歩。海風が強くて薄着だと少し肌寒いが、穏やかな夕景を眺めることが出来た。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月20日、小田原は朝からすっきりしない曇り空。昼前後は久野の丘陵地をランニングして過ごし、昼過ぎからポタリングに出かけた。午前11時過ぎに自宅を出発して久野方面へランニング。3週間ぶりに小田原市立病院の新病院建設現場を定点撮影。南側で鉄骨の組立が進んでいた。ついでに近くの旧相洋産業の本社工場解体工事現場に寄り道。県道側にあった建物も解体され、敷地内は更地へと移行しつつある。久野川沿いから小田原フラワーガーデンへ。園内の梅林は、若葉が生い茂り緑が多くなっていた。小田原フラワーガーデンから諏訪の原公園を通り県道74号方面へ下る。県道74号沿いのロイヤル・リバ跡のテナントでは、翁庵の開店準備が進んでいる。4月24日に開店とのこと。ランニングを終え、昼過ぎからポタリングに出発。まずは昼食を食べようと、一昨日にリニュールオープンした今金へ。店内のレイアウトはだいたい同じだが、昭和の雰囲気は無くなり綺麗に改装されていた。料理を担当していたのは、前のマスター夫妻だったので料理の味は変わらず。メニュー構成も以前のメニューを踏襲しており大きな変化は無し。1150円のうま煮定食を注文。野菜の甘味と肉やエビの旨みが合わさって美味しかった。昼食を済ませ、小田原大橋左岸下流側の河川敷へ。橋の上から菜の花の群生が綺麗に見えたので河川敷まで下りたが、間近で見るとそれほど綺麗でも無くて拍子抜け。鴨宮から千代中学校裏手の田んぼへ。所々の田んぼにはレンゲが咲いていて穏やかな春の風景。近くの田んぼでは、田起こしが行われていたので、そろそろレンゲの風景は見納め。夕暮れ時は小田原城址公園まで散歩。夕方になって少し天気が良くなって、西側の空の切れ間から夕焼け空が見えた。日暮れまで二の丸広場で過ごして帰宅した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月13日、小田原は朝から雨が降り続く生憎の空模様。日中はランニングやポタリングを断念して近所を散歩して過ごした。午後1時半、散歩がてら昼食に出かける。昼になっても本降りの雨で少し肌寒い。今金がリニューアルオープンしていないかと期待して訪れたが、4月18日11時から営業再開とのこと。18日は小田原駅東口で開店準備が進んでいる福盛楼もオープン。今金前から七枚橋交差点方面へ。善照寺前から工事が進んでいる雨水渠の整備は、施工場所がローソンの横になっていた。昼食に訪れたのは、七枚橋交差点近くのMANNAT。ランチメニューの中から1242円のチキンビリヤニを注文。冷凍ストックを温め直して供されるスタイルで、少しパサついていたがスパイスがよく効いていて美味しかった。昼食を済ませ小田原城址公園まで散歩。昨日は花見客で賑わっていた二の丸広場は、水たまりだらけで閑散としていた。おそらく今日の雨で多くの花が散ってしまいそうだ。夕暮れ時は散歩がてら小田原駅前へ買い物に出かける。夕方になっても雨は降り続き駅周辺の人出は少なめ。朝ドレファーミで夕食の食材を調達して帰宅した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ