goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市府川の県道74号を起点として、国府津の国道1号付近まで至る都市計画道路 穴部国府津線は、事業区域の約6.5kmのうち約5.6kmは整備が完了しており供用されている。未整備となっている市内府川から蓮正寺までの約1.2kmの区間では、2029年まで段階的に道路整備が行われる。昨年度から都市計画道 穴部国府津線の建設工事が始まったのは、狩川の水道橋右岸上流側。県道74号沿いの旧小田原給食センター付近から大雄山線と狩川を架橋して蓮正寺方面へ道路が建設される。工事が行われている場所は大雄山線の線路脇。架橋するための橋脚の建設が進んでいる。大雄山線と狩川の上に架けられる橋の長さは約190m。県が公表している資料には略図しか記載されていないが、8基の橋脚が建設されるようだ。4月下旬に訪れると、既に基礎部分にコンクリが打たれて、地上部分には鉄筋が組まれていた。都市計画道路 穴部国府津線の橋脚建設工事の正式名称は、令和6年度 街路整備工事 公共(その5)立体交差工事 公共(その1)県単(その1)合併。工費は税込119,531,412円。整備事業が順調に進めば、5年後くらいにはこの風景の中に大きな橋が完成している。これから事業予定地では道路整備が進んでいくので、工事前や工事中の風景をこまめに記録したいと考えている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月29日、昭和の日の小田原は朝から清々しい晴天。昼時は早川の丘陵地をランニングして過ごし、午後は南足柄方面へ散歩に出かけた。正午前、早川沿いをランニングして入生田の太閤橋へ。気温は20度程で爽やかな陽気。太閤橋から石垣山農道の坂道ラン。石垣山農道を早川側へ下る途中、一夜城歴史公園に寄り道。本丸跡のシャガは全体的に見頃を少し過ぎていた。石垣山農道から脇道を曲がり、石橋方面へ続く農道沿いをランニング。所々に眺めの良い高台があり、走っていて気持ちが良い。農道沿いのみかん畑では花が咲き始めていた。農道から石橋地区へ下り、国道135号沿いを小田原漁港方面へ。早川の135号沿いではスパイスラーメンとカレーの店がオープンするようで、開店告知の張り紙があった。国道135号沿いから小田原漁港の新港に寄り道。天気が良いので、海辺の風景がなかなか綺麗。港内には釣り人が多かった。約2時間ほど走り小田原城址公園本丸広場でランニング終了。祝日だけあって、小田原城周辺は観光客で賑わっていた。ランニングを終え、午後3時過ぎから散歩に出発。小田原駅西口から県道74号沿いを久野方面へ。昼食を食べていないので、何か軽食でもと訪れたのは荻窪にあるLepoikka。小田原警察署入口交差点角に新しく建設されたテナントビルの1階にあるカフェで、訪れるのは初めて。店内でパンを販売していて、ドリンクをオーダーするとイートインが出来る。フライドチキンバーガーとアイスコーヒーを注文してお会計は930円。フライドチキンバーガーのバンズが、もっちりとした食感で美味しかった。県道74号沿いから狩川沿いを南足柄方面へ。先月くらいまでは、枯れ草が多かった河原や土手には緑が多くなって春を感じる眺め。風が涼しくて、今日は散歩日和だった。狩川沿いを岩原まで歩き、県道74号沿いの増田屋に入店して晩酌。瓶ビールと鶏いため塩とオニオンスライスを注文。サービスで出して頂いた、魚のアラ煮が結構ボリュームがあった。新タマネギのオニオンスライスが、この時季らしい味わい。〆にとろろうどんを注文してお会計は2640円。程よく酔っ払って、帰りは大雄山線で小田原駅に戻る。午後6時半に小田原駅に到着。駅周辺の夕景を撮影しながら、のんびりと帰宅。GW最初の祝日は、まずまず充実した一日を過ごせた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月28日、小田原は曇りのち雨の空模様。所用で鎌倉に出かけたが、昼過ぎに小田原に戻れたので駅前で昼食を食べてから帰宅した。鎌倉で用事を済ませ、午後1時過ぎに小田原に帰着。GW期間なので電車や駅周辺は普段と比べると人出が少なめ。昼食に訪れたのは錦通り沿いの昇玉。最近は小田原駅周辺の町中華というと栄華軒一択なので、たまには別の店の料理を食べようと昇玉へ。定食メニューの中から1330円の豚肉と茄子の味噌炒め定食ご飯大盛りを注文。甘辛の濃厚な味つけでご飯の進む味わいだった。昼食を済ませお堀端経由で帰宅。小田原市民会館跡地横を通ると、オープントライアル会場の真ん中にスターテントが設置してあった。小田原市民会館跡地前から宮小路界隈に寄り道。コーミービルと沢本旅館跡地はタイムパーキングが開業していた。周辺の相場は24h700円だが、新たにオープンしたアップルパークは24hで500円。夕方、気分転換にと雨が降る中を小田原城址公園まで散歩。天気が悪いので来園者が少なくて静かだった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月27日、小田原は朝からすっきりとした晴天。昼時は久野の丘陵地をランニングして過ごし、午後はポタリングに出かけた。午前11時過ぎに自宅を出発して久野方面へランニング。今週も小田原市立病院の新病院建設現場を定点撮影。鉄骨の組立作業の残りは南東側角の5階分くらい。久野川沿いから小田原フラワーガーデン内を通り、おだわら諏訪の原公園へ。展望広場には鯉のぼりが設置されて、この時季らしい風景。ランニングを終え、午後はポタリングで郊外へ。酒匂橋を渡り国府津方面へ向かう。空気は少し霞んでいたが日差しが暖か。まずは昼食を食べようと西酒匂のRAMEN 圭一屋へ。1500円のコンプリートヤバイ(中)を注文。具材は、チャーシュー・ホウレンソウ・肉味噌・味玉・キャベツ・海苔・刻みネギなど。オラオラのもとというトッピングの肉味噌が、コクのあるまろやかな味わいで美味しかった。昼食を済ませ国府津から田島の剣沢川沿いへ。玉泉寺入口の北側にはケヤキと思われる樹木が4本ほど並んでいたが、伐採されていた。この場所の冬の風景が好きだったので残念。曽我梅林を通り千代中学校裏手の田んぼへ。先週と同じくレンゲの咲く田んぼの風景を撮影。やはり晴れているほうが花の色が映える。のんびりと春の田んぼの風景を眺めてから一旦帰宅。夕暮れ時は御幸の浜まで散歩。海風が強くて薄着だと少し肌寒いが、穏やかな夕景を眺めることが出来た。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月26日、小田原は朝から曇りがちな空模様。そろそろ藤の花が見頃なので、週末恒例トレーニングは南足柄の藤スポットに立ち寄るコースをランニングした。午後1時過ぎ、旧小田原市民会館前からトレーニング開始。気温は16度ほどでランニングをするのにはちょうど良い陽気。序盤は国道1号沿いを酒匂橋方面へ。酒匂橋の手前から酒匂川サイクリングコース沿いへ。土手の草が繁茂し始めて緑が多くなってきた。サイクリングコース沿いを足柄大橋手前まで走る。午後2時32分、県道78号吉田島交差点を通過。スタートから12.4km。足柄大橋の手前から県道78号沿いを竹松方面へ。吉田島交差点角のマクドナルドの店舗は解体工事が終わり、すっかり更地になっていた。県道78号竹松交差点を北側に曲がり千津島方面へ。竹松交差点の北側のエリアでは、土地区画整理事業が進行中で造成工事が着工している。長年、大部分が田畑だったエリアなので今後、住宅や商業施設などが立ち並ぶ風景がイメージできない。午後2時57分、南足柄市千津島の長井邸に寄り道。スタートから15.5km。長井邸の庭園では金太郎ふじ祭りが開催中で、色とりどりの野ふじが花を咲かせていた。午後3時10分、新大口橋を通過。スタートから17km。左岸側に渡り土手沿いを松田町方面へランニング。午後3時40分、小田急新松田駅に到着。スタートから21.5km。今日は涼しかったので結構楽にトレーニングを行うことが出来た。小田急線で小田原駅に戻る。夕方、車で買い物に出かけたついでに定番の増田屋で昼食兼夕食。鴨せいろうどん大盛りを注文してお会計は1450円也。サービスでエシャロットを出して頂いて、ものすごく久しぶりにエシャロットを味わう。エシャロットは、普段の自炊用の食材では購入することなく、また外食で出された記憶も無いので恐らく10数年ぶりくらい。忘れかけていた食材を味わうことが出来たので良かった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ