小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

2020年 模型的トピックたち

2020年12月30日 23時18分49秒 | 雑記
今年は割と更新しましたね。


主にこれのおかげです。
今年の竣工実績はこの4両のみとなりました。
課題は多々残しましたが、私が思い描く6000系の顔にはなったかな。
せっかく急行灯をクリアパーツ化したので、LEDモジュールを
組み込んで光らせたい。


2018年作のOER5000とともに。
作りたいものはいろいろあるけれど、「いつか必ず」の核心は
やはり小田急と相鉄だなーと思う。


新6000と旧5000、どっちからやろうかな?
前者はほほえみ号、後者は丸目テールの1次車がやりたいな...(自らハードルを爆上げするスタイル)


20m化過渡期の相鉄はさながら色見本帖のごとく...
この時代と、新7000が出たくらいのグラフィックカー全盛期が好き。


かっこいい153系の製品化でこんな光景ができるようになった。
かっこいいですが、私が買ったのは塗装がやや乱れ気味なので、
塗り直してやりたいなと思っています。
修善寺行きの5両だけだから配管も1両だけ!


買ったものつながりで。
配管もないしその気になればさくっとカタチになりそう(言うだけ)


これも4両だけだけど買ってしまった。
妻の帯を塗って修繕当初の姿にしたいなーとか思っている。


鉄コレベースで8191Fを作ったときにちょっと凝ってみたエアタンク周りも、
ご覧のとおり鮮やかなモールドで再現されています。


特にうれしかったのが主抵抗器。
実は製品そのものを買う前にASSYを複数予約していたくらい。


かれこれ丸4年停滞している2000に使うのです。
今となっては不満な箇所もあるので、2021年クオリティで8連と4連を作る計画もあり、
そっちにも使えたらと思っている。


KATOの私鉄通勤車シリーズ、お次はOER5200の後期型などいかが?(・∀・)


4月発売 TMS940号
2017年のコンペに出したFM系を掲載していただきました。
製作にあたり資料として穴が開くほど拝見したスリットカメラ写真館さんを
彷彿させる真横から撮ったカットもあり、わくわく。
掲載にあたり、竣工後に判明した実車の個体差も追加工作しました。


秋発売 東急電鉄完全ガイド
2014年製作の8500系を掲載していただきました。
記事にも書いた通り、いまクオリティでまた作りたい。
現実的には軽量車が有力ですが、一番作りたいのは前面含めFC-LEDだった時代の8616Fなのです。
非軽量車と軽量車を違和感なく混結させる術を考えると、
先にガレマニの8000を完成させるべきか、とも思う(-_-)


11月発売 TMS947号
結局冒頭の作例に戻りますが、誌面系ではこれの入選が一番うれしかったな。
何を出そうかずいぶん迷走していたのですが、
結果的には長年の夢だったもので落ち着いた。
これからもその手の車を着実にカタチにしていきたいものです。
課題山積ながら、相鉄2100の初期型が目下一番の夢です。


なんかいいな、の一瞬を大切に...

本年もありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京成3500形初期型を作ってみた。 | トップ | 所沢生まれの3ドアを作る。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事