小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

小田急2663×6 完成編!

2012年05月31日 22時15分02秒 | 小田急2600形(2010年版)
2012年5月31日



でーーーーーーーきたーーーー!!!!
長かったー・・・
やっぱ6連は中々荷が重いなあ。
「短い11両編成」の世界を生きる人々はほんとすごいと思う。

今回も肝はやっぱ顔です。
細かい工作内容は製作開始当初の記事の通りですが、
CPの2220から持ってきた貫通扉は中々ナイス。
このちっこい行き先表示窓を手作業で美しくかつ均一に仕上げる苦労を
思えば、1本や2本や3本や4本ネコ顔の2200が増えるのも気にならないですw

昔の小田急を印象付ける3本束のジャンパケーブルは
0.2の真鍮線を3本並べて、いったん端っこをハンダでまとめてから曲げました。
固定は穴あけ+差込+瞬着での補強という具合に結構がっちり作ってあります。

どーでもいいけど2863のレンズは撮ってみるとどうも気に食わない。
肉眼だとまあまあ(脳内補正?w)なんだけど・・・カメラは嘘つかんね。




前面俯瞰の図。
運転台の作り込みに関しては少し前の記事でも触れましたが、
やっぱ見えるとニヤニヤ(・∀・)できて宜しい。
1000あたり作るときにゃよりしっかり作りたいところ。

地味なところでは、前面手すりの脇から伸びる握り棒を
しっかり「くの字」にしたのも改良点。
実は今回もかなり後まで真っ直ぐだったんですが、
完成間近に握り棒を一つ紛失した為、一念発起して正規のカタチに改めました。
もうちょい手すり本体との一体感を持たせたいところ。




小田原方クハの横顔。
顔から両開き扉までの間の長さを延ばすべく、結構切った貼ったやりましたが
一応どのへん弄ったかわかんない程度にはなった風?

ガレージマニアの手すりはこの角度で見ると程よい丸みが美しい!



パンタまわり。
編成中3両ありますが、全部おんなじ配管(のはず)です。
例によってランナー引き延ばし線で作ってありますが、
たぶんこれが最後になる気がする。
今年こそ真鍮線配管をモノにしてやろうと思っているのです。
習作の国電201-900・・はやくカタチにせねばw




妻面各種。
タヴァサのサッシとの相性はイマイチながら、やっぱ妻窓は拡大したほうがカッコイイ。
側窓の大きさとのバランスもとれるしね。

そして中間部には初採用のTNもやっぱカッコイイ。
編成をばらしたときの見栄えっていうのも結構大事だなと思います。
とかいいつつ謎の粉は未だ掃ってないw




デハ2713に組み込みの動力は、前回触れたとおりトミーのにした。
幅的に入るか心配しつつ買ったけど、誂えたようにピッタリはまって拍子抜けw
FW付の動力は地味に初かも。
作業場における試運転の結果はまあまあ(´∀`)
床下の工作が大変になるのが唯一の弱点かねー




デハ2613・2813の山側。
碍子の色差しがヨレ気味なのがちとくやしいのう。




色々考えた主制御器ほか。
前回の更新以降、適当に機器名を示す文字っぽい色差しを施しました。




6両中唯一の黒Hゴムなサハ。
やっぱこっちのほうがあー小田急だわーって感じはしますね。
このスタイルの車もいずれちゃんとしたのを作りたいなと思います。

地味に触れ忘れてた窓ガラスは、いずれもタミヤの0.2です。
が、戸袋の熱線吸収ガラス(たぶん)表現はIROMIZUを貼る方法にしました。
前回まではキット付属の印刷窓を切り貼りしてたのですが、透明度では
現行の方法に軍配が上がると思います。





以下、旧作(2662×6)との比較。
作ろうとしてる形態はまったく同じなんだけど、ぜんぜん違う顔に仕上がりました。
これ見ると、もう一回作ってよかったなーって思う。




妻面も前面ほどじゃないにしろ、やっぱ多少マシになったんじゃないかと。。
ただ、写真撮りながら幌付けてない事に気付いたw




屋上は使ってるパーツは殆ど同じながら、ヒューズ周りは多少変わりました。
ボックス本体は、旧作の時はキットのパーツを加工して使ったけど、
今回はトレジャーのを塗って使用、ケーブルも旧作は0.2の真鍮線、
新作はKATOのフィーダーをバラしたやつ、という具合です。




S44年夏の並び~
かたっぽ鉄コレまんまなのがあれだけど、遠からずちゃんと弄りますよ(`・ω・´)
あんま時間ないけど(´・ω・`)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2663×6・・・床下の製作+α

2012年04月24日 23時07分50秒 | 小田急2600形(2010年版)
2012年4月24日

なんだかんだで今回も完結しません(笑)
てか自ら完成を遠ざけたとも言えそうな展開・・詳しくは下のほうでw



まずは床下機器。
とりあえず現状M車を除く5両の機器並べと塗装まで終わりました。
今後適宜色差しを行っていく予定です。

画像はM1=デハ2613とM3=デハ2813に相当する車の山側です。
ハイライトとも言える、私鉄電車らしい抵抗器はGMのJランナーに
含まれるものを適宜並べ替えています。
横幅の大きいのと小さいのとが入り混じる配置なので、ある程度
ばらばらにしてからもう一度並べなおす必要がありました。
パーツの繊細さゆえ、なかなか綺麗に並ばないのが泣き所・・・。

抵抗器の左隣にある分流コイル?は旧作同様、GMの7番ランナーに
含まれる東武8000用抵抗器の天地を詰めて角を落としたモノに、
これまた角を落としたプラ板を貼ったモノ。
今後碍子へ色差しを行うことで、もう少し目立つ機器になるはず。




上と同じ車の海側。
主役はやはり主制御器ですが、今回は旧作とは構成を変え、
GMの京王5000用を加工してまとめました。
表面は蓋の分割位置がまるで異なるため、一旦のっぺらぼうにしたのち、
適宜針で蓋の継ぎ目を彫り、取っ手をプラ材にて付け直しました。
ちょっとシンプルになりすぎたキライはありますが、雰囲気は旧作より
似てるんじゃまいか(´∀`)

断流器はGMの7番ランナー・・・すなわち東武8000用の適当な機器の
表面に、新Aランナーの断流器のギザギザ部分だけ貼り付けたもので、
旧作とまったく同一の構成です。

旧作の製作時には気付きませんでしたが、実車の機器配置は
冷改前と後で案外変わってない部分があるようなので、
今回は豊富に資料が揃う冷改車も参考にしつつまとめました。
そのおかげで機器の取り付け位置なんかは、旧作より正確になったはず~




小さな進歩。
裏埋めるようにしたのw
人によっちゃフツーのコトなのでしょうが、
私としてはけっこう進歩かなと・・・。
気付いたところは治していこう!が目下のポリシーです。趣味に限らず・・・




で、話は変わって台車です。
色塗って、例によってカプラーポケットを黒く塗って目立たなくする
ところまでやったんですが・・・




Cut!




えへへー(´∀`)
だいぶかっこよくなった!

最新のSP仕様にしましたが、
画像でもわかるように粉を被ったみたいになってる。
一度刷毛ではらったほうがいいかも。。。





イイヨイイヨー!




こうやって検査中風に転がしておいてもかっこいい!
実車は棒連結器だったみたいですけど(^^;)




M車だけ進行が遅れている訳はこの関係です。
急遽トミー動力に変更しました。
とりあえず台車枠の貼り替えが終わって、
ダイキャストの下地塗装が済んだ状態。
今後機器を配置していくわけですが、
ダイキャストに合わせて機器裏面を整形するとゆー
これまでにない工程が発生し・・・地味に時間がかかりそうな気配。
まあぼちぼち進めていきまー

もしかしたら次回も完結しないかもw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OER2663×6・・・乗務員室・台車編

2012年03月28日 22時46分56秒 | 小田急2600形(2010年版)
2012年3月28日
終わりそうで終わらない製作記と化してますねw
続けばたぶんあと1~2回で完結する、はず・・・
きょうは車内と下回りのお話。



細かな説明の前に現状をば・・・。こんな感じなう。
台車の加工は旧作と同様ですが、排障器は初挑戦な工法にて製作しました。
後ほど詳述します。
作った時は大満足だったけど、こうして写真で見るとマダマダ粗いですね(-_-)

前面のガラスも入れました。
例によって塩ビシートを開口部の大きさピッタリに切り出したものですが、
今回は固定を従来のゴム系接着剤(を糸状に伸ばしたモノ)から
木工用ボンドに変更しました。
ガラス断面の見た目が多少スッキリしたかなと・・・。
ワイパーはクロポのFM手すり付属品。
実車同様Hゴムを避けるようなカタチをしてるのが非常に気に入っているのですが、
ストックも尽きてきており・・・代替品を探さなきゃな状況です。




で、本題。
仕切りは旧作同様のプラ板細工ですが、ガラス(+乗務員室の文字)を入れたのと
手すりを洋白線にしたのが改良点。
前者はいわゆる天体観測ゴッコに対応させるためのものです(謎)
当時の写真を見る限り、中央の扉も含め淡緑で塗り潰しだった風なのでこうしましたが、
模型的にはミョーにスッキリしすぎてしまうキライがあります。



運転台も旧作同様、GMの18m先頭用床板に入ってるパーツで再現しましたが、
今回はマスコンとブレーキも追加してみた。拡大するとえらくチープじゃのう(´・ω・`)



でも塗ると結構かっこいい。
コドモのころ、真鍮色のマスコンが渋くて好きだったのを思い出す。
御多分に洩れず運転士に憧れたりも・・・したなあ。ナツカシ(-∀-)



せっかく作った運転台だけど、車体の裏に入れた補強と干渉するため
泣く泣く下半分をカット(;ω;)
見えない部分とはいえちと残念。



外から見るとこんな感じになる。
なかなかいい眺めでしょ(ドヤァ
助手席側のボックスに付く手すりは、当初エッチングパーツを
予定していましたが、仕切りに使った洋白線が思いのほか良好な質感の為
ここも洋白にしました。
ガラスの微妙な隙間がくやしいのう。

車内は現状こんな感じ。
イス類は今後付けていきます。
お次は台車。



こんな感じで加工しました。
といっても、FS360・FS516共に片押し式?ブレーキなので
何かを付け足す必要はなく、ただひたすら削るのみ。
ボルスタアンカー脇の斜めな部品と、上部の端を適宜ショリショリしました。
ほんとは更にTcの小径車輪をBトレ用車輪で再現できないかなーとか
思ってたんだけど、何となくスルーしてしまった('A`)

塗装はタミヤのスーパーサーフェイサーで下地処理ののち、
Mrの灰色9号にGMの7番を微量混ぜた色を吹き付けました。
下地処理に関してはサーフェイサー無敵説(^q^)
中心ピン周りの塗膜剥がすのがちと大変なくらい。



上記の台車加工は旧作と殆ど変わりませんが、
先頭の排障器は丸っきり違う作り方にしました。
旧作では細かいプラ材をタミヤセメントで組み立てていましたが、
やっぱ強度面が微妙で、気付くと折れてたりしたんですね。

なので、今回は「壊そうとしなければ壊れない」をモットーに全金属製としました。
材料はタヴァサの排障器パーツのランナーとかの切れ端+0.4の真鍮線。
コの字型に曲げた真鍮線に枕木方向の梁?を付けて、そこに上下方向の板を固定。
で、ゆるいクランク状に曲げた帯材を梁にイモ付け?したのち、
前述のコの字型の真鍮線を、台車枠に開けた穴へ差し込んで固定・・・という流れです
(わかりにくいっすね。すまぬ)

金属同士の固定は全て半田付けによったため、
旧作より格段に強度が増しました。
実車の排障器も薄い帯材を曲げた風のモノなので、見かけもリアルになって万々歳!



旧作との比較。
マダマダ粗が残るけど、
だいぶかっこよくなったでしょ(´∀`)v
ほかの部分も含め、高々2年の差で随分色々変わるものだという印象。
もう一回作って良かったかも。



さっき発掘しました。
2001年くらいの製作だったはず。
ワタシは10年後も模型作ってるのかな?
作っていたいな。。。



おまけ。
最近、クロポと鉄コレで若干軸距が違う事に気付いた。
軸距の長い鉄コレをFS203(直角カルダンな2200,2300)、
短いクロポをFS316(WNカルダンな2220,2320)・・・と使い分ければリアルになりそな予感?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2663×6・・・小パーツ取付編

2012年03月12日 01時48分46秒 | 小田急2600形(2010年版)
2012年3月12日



上回りに関しては完成形がイメージできる状態になってきました。
今回はサッシやベンチレータの取り付けが大きなトピックですが、
それらを塗るついでに先頭のカプラーも塗りました。
下回りは下回りでまとめて塗ろうとも思ったのですが、
台車の加工にだいぶ時間がかかりそうなので、
一旦モチベーションを上げようかなと(´∀`)

構成は旧作同様で、CP製FMキットの胴受+GM汎用胴受付属の密自連・・・
というものですが、両者に互換性はないので色々切った貼ったして使いました。
密自連はパーティングラインの除去も地味に大切。
後述のベンチレータも含め、気付いたところはなるべく直すようにしました。

ちなみにこの先頭連結器、ものの本によればS44年9月16日に密連化されたらしいので、
今回の2663は新塗装化(たぶん同年7月)~9月16日の2ヶ月間とゆー
非常に限られた期間の姿がプロトタイプとなります。。。
時期的には側窓全開じゃないとおかしいんだけど、
技量的にどーしようもないのでスルーw
ABFあたりやる時にゃ挑戦してみたいねぇ(´ー`)




そういえば横顔を載せてなかったなと。
ルーバーの前あたりで切り継いで1mmばかり伸ばしてあるんですが、
一応どの辺だかわかんない仕上がりになって一安心。
切り継ぎ・窓埋めは苦手ランキング上位なもので・・・。

今回もルーバーのHゴムは大変だった。
黒Hゴムなら絶対マッキー使ったほうが良いと思う。




サッシ貼った!
ヨコのもそうですが、今回は予めサッシにガラスを付けてから車体に取り付けました。
旧作では先にサッシだけ車体に付けてましたが、今回の方法のほうが断然作業しやすい。




ちなみにそのサッシ・・・
ご存知の方も多いかもしれませんが、
中間車だとそのままでは付きません。
っていうのも、中間と先頭で側板裏側の糊代面積が異なってて、
サッシパーツは糊代の広い先頭車準拠の寸法の為。

ちょっとわかりにくいんですが、左のが中間、右のが先頭の側板。
明らかに窓下の糊代面積違いますでしょw
(※画像の中間側板は裾詰めてるので窓自体の高さetcが違うのはそのせいです)
中間車はサッシ側の余白を切り詰めるか、車体側の糊代を削り広げるかする必要があります。
地味に骨の折れる作業です(´・ω・)




ベンチレータも旧作同様トミーのPB-101ですが、製品状態で目立つ
切り取り跡を徹底的に修整しました。
跡というより微細な欠けな個体も散見されますが、
光効果パテがあればモーマンタイ!マジ優れもの。
カッターで荒削りしたあと、600番~800番くらいで仕上げました。

色は屋根より若干明るめにしました。
当時の写真を見ると屋根のほうが薄く見えるのもあったりマチマチなので
(70年代撮影のだとやたら屋根が濃いのが多い気がする?)、好みで決めました。




ちなみにベンチレータ、修整無しだとこんな感じ(旧作2662×6)
やっぱやって良かったカナと(-∀-)




~とこんな感じで上回りができてきたので、
下回りもぼちぼち着手なう。
ただいま主制御器に悩みんぐ(´・ω・)

旧作では鉄コレ相鉄6000のモノ(右上)をいじって使いましたが、
実物はもうちょい角張ってるんですね。
で、ウィンの113用(左上)やらGMの京王5000用やら比較検討中なのですが、
どれも一長一短で・・・。
今の技量で迂闊にディテール弄ると木を見て森を見ずになりそうな
気もするし・・・迷うー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急2600形非冷房車~色差し~

2012年02月29日 01時14分18秒 | 小田急2600形(2010年版)
2012年2月28日



色差しに手こずったり忙しかったりでだいぶ時間がかかりましたが、
ようやくクリアと屋根を塗り、上回りはこれでほぼ塗り終わりました。
平然とアップしていますが、実はクリアまで塗り終わった新宿方先頭のボデーを
落っことしてライトケースのエッジを欠けさせるなど、一時は完成が
危ぶまれたりした一幕も('A`;;;)

とりあえず欠けちゃったところは光硬化パテ盛り盛りして、600番のペーパー
かけて、あとはひたすらカッターで整形・・・
んで、リターダーをやや多めに添加したアイボリーでタッチアップ→
1500番~2000番で磨き→もう一回クリア・・・

で、まあこんな感じに。
一応どこ直したかわかんないくらいにはなったかな?(^^;)
直す時一旦外したレンズは薄めの色に直した。これくらいの濃さが丁度よい?
小田原方は既にクリアかけた後だったので、2両で差が出ちゃった・・(´・ω・`)
あと、クリアのかけ方が悪かったのかしらんけど、車番の銀が若干ザラつき気味。




前回アップした時には幕の類は仮付けでしたが、この写真のは本設置版。
方向幕はほんとは本厚木行きにしたかったんだけど、前回の剥がすのが
上手に出来なかった+もう1枚の切り出し失敗・・・とゆーお粗末な事情により
旧作と同じく遊園行きに。
少し小さめに切ってしっかり密着させると外板からの奥まり具合がリアルに(・∀・)

種別幕は裏側に山吹色のカッティングシートを貼った塩ビを車体裏側から当ててます。
こっちはちょっと奥まりすぎかな~という気もしますが、ホンモノ同様
ガラスを隔てて幕が入っている雰囲気にニヤニヤ!




Hゴムは旧作(エナメルのスカイグレイ)よりだいぶ明るいグレーで仕上げました。
実車は、写真ごとに多少の差はあれど全体的にアイボリーとのコントラスト?が
目立たない雰囲気なので、塗りにくさは承知の上で敢えて挑戦してみた次第。

前面はMrの灰色9号、側面はそれに合わせて調合したエナメル(スカイグレイと白を1:1くらい?)です。
顔だけMrなのは、Hゴムの太さと粘度の相性とか、仮にエナメルを使っても
凹凸の関係で修正は難しい・・・等々の理由によるもので、早い話が一発勝負です。
全神経を集中させて塗った甲斐あって、とりあえずミスなくできた(´∀`)
ヨコは数が多い+顔に比べれは凹凸が少なく修正容易な為、普通にエナメルで
塗りました。



ちなみにサハだけは黒Hゴムです。
2666(S41年度分)までは灰Hゴムで新造→2667(S42年度分)から黒Hゴムになりましたが、
サハはS42年度以降増結されたので、組み込み先編成が灰Hゴムでも
当時新造中の編成同様黒Hゴムで新造された模様。

戸当たりゴム塗んなきゃ(・∀・;)




前にも書いたかもしれませんが、ランボードは屋根と別塗り→塗装後接着しました。
パンタは例によってMrの銀で塗りましたが、今回はコーティングのクリアを
Mrの183番(スーパークリア艶消し・グレートーン)なるものにしてみた。
ギラつきが多少緩和された印象?




同時進行中の車。
もろもろ手を加えて、小田急と一緒にスーパークリア半光沢を塗りました。
半光沢といいつつもGMの44番とはまたちょっと違った、
光沢と半光沢の間的なテカり具合。地味に気に入ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする