小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

旧作をなぞって・・・小田急2100形

2019年02月17日 23時36分34秒 | 小田急中型車(ABF車)
最新クオリティの小田急の次は、回顧編です。
製作記は相当過去のものもこのブログにまとめてありますが、
ホームページ時代に製作記を書かず完成作例のみ公開していたものは
閉鎖時に消えたままだったなあということで、
現存する作例を引っ張り出してきた次第。


H19年3月竣工 2103×2

ややマニアックな車なので、まずは簡単に実車の紹介を。
S28年デビューのいわゆるカルダン車登場前夜の車で、ノーシル・ノーヘッダーの軽量車体
かつ足回りは1600形からの流れを汲むツリカケ駆動という構成です。
OERではあくまでもツリカケ車としか連結しませんでしたが、
お隣KTRの2700あたりととても似た立ち位置と言えます。
試作的要素が強く2101×2~2104×2の2R8両のみの存在ですが、
ざっくりまとめるとデビュー当時には下記のような形態差がありました。

2101×2(川車)
2102×2(川車)
屋根R:大変深い
ドア窓:淵なし
内装:ビニール張り

2103×2(日車東京支店)
2104×2(東急)
屋根R:浅い(FMに近似)
ドア窓:Hゴム支持
内装:デコラ張り

日車・東急分はのちのFMシリーズにやや近い形態をしており、
それをクロポのFMキットをベースにまとめたのが今回の作例というわけですが、
OERマニア諸氏はご存知のように、2100とFMの車体はあくまでも別物です。

大まかには客扉間が2100形は4170mmに対しFMは4100mm、全長は17000mmで変わらないので、
そのしわ寄せを乗務員扉うしろで吸収している(2100のほうが狭い)というのがポイントです。
また客窓の幅も10mmほど違えば窓隅のR有無、更には妻窓まで異なります。前面は言わずもがな。
正確に作るならば自作したほうが望ましいのは当時でもわかっていましたが、
お手軽に2100の雰囲気を楽しんでみたい気持ちが勝りました。

余談ですが、そもそもの製作のきっかけは実車への関心もさることながら
GMストアーでFM系のキットが格安にて販売されていたこともあります。
H18年の初売りアイテムとしてリリースされたものの、その年の9月に鉄コレが出たせいか
暮れには7割引となり、定価ならば怖くてとても挑戦できない改造に踏み切れたというわけです。
むろん、バイトすらしていなかった少年時代のできごとで格安といえども1箱が限度。
ならば2両でまとまる初期の姿に仕立ててみよう・・・なんならあまり作ったことがない茶色で、
前面方向幕を埋めなくても良いS37年ごろの仕様に・・・とひたすら消去法でプロトタイプが決まりました。


H19.02.08
クロポから名鉄5300用としてFS315が出たことも製作の後押しになりました。
これはOERのFS14ととても良く似ており軸距も2300mmとピッタリ。
後年2100から台車を流用した荷電も含め利用価値大の台車です。

窓隅のRをカッターで削るのは精度の面から気が進まず、
一端サッシをすべて削ってから角窓化し、プラ板をはめ込んで
中央をくり抜き→中桟を後付けして窓枠ごと作り直すことにしました。
上記のような時代設定だと木製窓枠の時代となり、
銀を載せなくて済む(=粗が目立ちにくい)上に多少太くてもそれらしく見えるのが好都合でした。


H19.02.26

前面窓も側面と同じ工法で木枠化。
ライトはタヴァサのクモユニ81用だったかな。
乗務員扉のうしろの違いはさすがに無視できず、
きちんと切り継ぎました。
客扉間が長いのは再現できていないので、
全長が若干短いです。


H19.03.16
ディテールを付けると2100らしくなってきてうれしい。
いま同じことをやろうとは思いませんが、
なんとなくおおらかで、これはこれで作ってて楽しかったな。

H17年~H19年にかけて小田急電車回顧っていう横長の本が出版されて、
従来お目にかかれなかった貴重な写真が1ページ1枚の特大サイズで
見られるようになりディテール工作が飛躍的にやりやすくなりました。


H19.03.20
この年の夏にエアブラシを導入したので、
まだ缶スプレーで塗っていました。
GMのぶどう色2号を使いました。



単色なので、検査表記を入れたところ一気に引き締まった。
レタリングって疎かにできないなあと思った記憶。
1600あたりと連結して走らせようと考えていたので、
デハ2103はボディマウントTN化してあります。
クハのほうは連結するつもりはなく見栄えを揃える意味で
ダミーの胴受けにカプラー本体だけTN。

急行灯をプラ材で切り出して作っているあたりが当時をしのばせます。



切り詰めた乗務員扉うしろ。
完璧じゃないけど2100には見えるでしょって思った。
台車枠はキサゲ刷毛で表面を荒らしてからマッハのシールプライマーを筆塗りしたっけ。
床下機器もまあまあ似てるものをそれらしーく並べてあります。



FMはこんな感じ。
これを京急1000から作れっていう時代からすれば微々たる違いかw
はじめてあのキットを手にした中1の夏でも
さすがにそれは無理だと思ってプラ材で天地を詰めようとしたなあ。
結局パテ処理がめんどくさくなって、側板ごとプラ板で自作した記憶。



2100の魅力のひとつが、軽量車体×クハの軽快感。
FMはオールMだからこの雰囲気がないのですね。
今一度作ってみたい。今度は晩年仕様で・・・。



妻板はFMのまま。
但し資料が揃わず配管を省略したので、
妻板も配管なしで。

のちのち知りましたが、2100の妻窓は側面と同じく木枠です。



独特な避雷器はキットのパーツを横倒しにして簡易表現。
わざとゲートと取り付け足を残して、配線の引き込み部分っぽく見せるアイデア。
パンタは板バネ時代のGM製ですが、バネがほとんど機能してなくて
今回撮影するにあたってなかなか上がらず苦労しました。
古の名著、Nテクマニュアルにはカプラーポケットから外したスプリングを
半分に切って仕込め~とかアイデアが載っていましたが、
あれはあれで台座ごと屋根板から浮き上がっちゃったりしてうまく真似できなかったな。


ちょうど茶色からツートンへの過渡期にあたる時代設定なので、
1601×2(H26年2月竣工)と繋いで遊ぶのもありなことに気付いた。
例によって両側ともダミーカプラーなのでTN化が必要ですが・・・。
この時代の花形、HEもやり直したいところ。。



古いOERマニアで語り草となっているのが
光沢のある茶色い2100のオデコに青空が映り込んで独特の紫に見えた、というおはなし。
この画像はうまく真似できなかったけど、
磨き込んだマルーンの革靴を良く晴れた冬の朝に履いた時まさにそんな色に見えて、
ははーこんな感じだったのかと思った次第。
いつの日かカラー写真が出てきたりしたら嬉しいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまクオリティの小田急5000形。比較編

2019年02月04日 18時39分12秒 | 小田急5000形(おすすめ)
紹介編はこちら


左:2012年5月竣工 GMキット加工2663×6 右:2018年6月竣工 マイクロエース完成品加工5057×4

そもそもプロトタイプが異なるので単純比較はできませんが、
車体断面やライトケースなど、本来同じ姿を目指している部分において
表現の違いを見て取ることができます。

断面はマイクロのほうが幅広ですが、実測19.3mm程度(実車は2900mm)と、ほぼスケール通りです。
古いGMキットは動力の関係で幅が広かったり背が高かったりするのがよくあるパターンですが、
小田急についてはむしろ幅が狭い(実測18.9mm程度:9000の2870mmと換算しても0.2mmほど狭い)という
意外な結果でした。
無論S50年代半ばの設計であり、更にそもそも9000をモデルにしていると捉えるならば十分すぎるとも言えます。
この2600形の作例では、面長さを緩和すべく裾を0.3mm詰めています。


マイクロから5000の改良品が出たとき、買うか悩みました。
下で載せますが、15年前にも一度マイクロベースで5000を作ったことがあったのです。
その時に客扉周りの雰囲気が惜しいとか、側面のガラスパーツがピタピタ過ぎて
嵌めると窓周りの塗膜がボロボロ剥がれる、とかそもそも高くて沢山買えないとか
色々な事を考えた結果GMキットに回帰した経緯がありました。

で、その後10年近くGMで作り続け、エコノミーキットからできるMAXのところまで
突き詰めた2600を作った、これを標準に増備しようというのがマイクロの改良品発表当時の状況でした。
最終的には車体断面の正確さが決め手となりマイクロベースでの増備を決めましたが、
小2で初めて買ってもらって以来延々と作り続けたNo.404シリーズの最終作例として
2663×6は今後も大切に保管していこうと思っています。


横顔。
作った当時はエコノミーからこれだけバキバキに仕上げる日が来ようとは・・・と
思っていましたが、それすらも既に素朴な感じに映るようになってしまいました。


弱点である戸袋窓やドア窓の雰囲気が改良されたものが出た日には
これも「以前はこうだった」的に紹介することになるんでしょうねえ。
完成した瞬間、それは旧作であるという昔のTMSの記事を思い出します。


妻面。
顔以上に車体断面の違いがよくわかりますね。
GMのほうは、前面がライトケース以外跡形もなくすべてのディテール(窓の高さすらも)を
作り直しているのに対し、妻面は二段窓化して幌枠を薄く削ったくらいなので、より素朴な感じが際立っています。


側面。
Hゴムの色で印象が変わっちゃうので、
2600は6両中唯一黒Hゴムのサハで比較。
2003年にマイクロから2600が出た時、この日の字型サッシの表現が大げさだとする
声が多かったですが、個人的にはとても好き。
2015年の改良品では先頭車だけサッシが奥まってて中間車は外板ツライチという謎仕様なので、
これはいい塩梅になるよう揃えてあります。
簡単に言いましたが、先頭車のガラスはそもそものモールドの深さが足りないので、
別の中間車からガラスだけもらってくる必要がありました。
なお、昨年出た2600と4000の改良品では直っています。

GMのほうはタヴァサのサッシを貼ってあり、これはこれですっきり見えて好きだった。
前面のほうから見た時にサッシが奥まっちゃうのが弱点といえば弱点だったかな。


2004年4月竣工 5000形(車体修理後)

15年前の作。
とりあえずHゴムは出っ張ってないんだよって教えてあげたい。


左:2016年5月竣工 デハ2228

中型車と並べた時の幅の違いがぐっと際立ってうれしい。
ヘッドライトケースの大きさを揃えたかったんだけど、
マイクロの立体感あるフードがかっこよくてそのまま仕上げてしまった。

貫通扉のHゴムはプレスの凹みにゴムがはめ込まれて見えるように改良し、
急行灯もトレジャーの新製品へ変更・・・と直近の2年間にも変化が見られます。
大型車はあくまでもGMで揃える、としていたならディテールも
古いほうに合わせて作っていたはずなので、進歩するほうに舵を切ってよかったかなと思います。


ボナの2300とマイクロのHEを早く加えたくなる。


TN化、するか・・・?
上の写真でもわかるように、ディテールはダミーのほうがいいんだよなあと。

以下、お遊び。


相模湾アーバンリゾート・フェスティバル1990、の略らしい。
略さなかったらドア間埋まりそうなネーミング。
バブルの頃は地方博が流行ったらしいですが、その流れを汲む
最後のほうってことなのかな。平成のはじまりのころのおはなし。

このステッカーは江ノ島線運用に入ることが多かった5000の4両口に貼られたらしいです。


小田急のネームドトレイン。
江ノ島たこあげ大会のHMがいつごろのものなのかはよく知らない。

やや脱線しますが、5057×4を選んだのは種別幕の故障が多く
マル急板を付ける機会が多かったらしいからです。
種別板を掛けるフックを付け直したのもその関係ですが、
今のところ種別幕は本来の姿で仕上げてあります。


No.404とNo.421がいまのステッカーに切り替わるまではこれだったっけ。
小2の夏、初めてキットを買ってもらった時にこれが入っていて、感激した思い出。
写真ではうまく表現できてませんが、帯用の水色が絶妙に緑かかってて
まさに小田急の帯の色なんですね。実際貼ると微妙なんですが、
こども心にはもう十分でした。
白抜き文字が銀色で刷られてても、1000の車番が1251…1501,1551となっていても気にならなかったころ。


次は1000形?
できればデビュー当時をやりたいんだけど、
最初の8本は屋根のビードからして違うらしい。
縦樋の漏斗は頑張って直すけれど、ビードは・・・ということで
1059以降にしようかと思ってます。
1000の本命は1090の千代直仕様なので、
先に4Rで課題を抽出するつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまクオリティの小田急5000形。紹介編

2019年02月04日 18時39分02秒 | 小田急5000形(おすすめ)

2018年6月竣工

2663×6以来、6年ぶりのフラッグシップモデル竣工です。
GMとマイクロの比較は後編(比較編)で触れるとして、
ディテールパーツを含め最新のクオリティで小田急顔を作るとどんな感じかなーというところをご紹介いたします。

プロトタイプは車体修理前の5057×4で、電連横のスカートが切り欠かれ(S50年代前半)、新宿方にはジャンパ栓(S57年ごろ撤去)
が付くことから自ずとS55年前後の時代設定となりました。
本に掲載後、やや低すぎた車高を調整したり先頭台車にATS車上子を付けたり若干の手直しを行っています。



前面の表情。
加工方法は過去記事のとおりですが、作ってよかったなーと思える顔になりました。
つい、最大限スマートに仕上げたくてどっちもダミーカプラーにしてしまった。
これだとこの時代の醍醐味である増解結ができないけど、
胴受けの感じとかはこっちのほうが好きなんだよなー


製品との比較。
顔はデフォルトでもなかなかの出来栄えです。
急行灯はトレジャーのカット入りレンズを使いたいがために交換したけど、
無理に替えなくてもいいかも。元ぐらいの大きさがいい感じ。


いい顔なんだけど、ガラスの厚みがどうしても気になった。


全部やり直した図。
この手の、後々バリエーションを揃えていくタイプの車両の場合、
迷うならやったほうがいいなと思いました。
迷うということは納得してないので、結局次作では改良する可能性が高いです。
そうなると一作目が急激に見劣りするので、二度手間を避けるためにも
判っているところはパーフェクトにしておくのがベストかなと・・・。

先日記事にした3664×8の配管がまさにそれで、たぶん次は引き直すはず(^^;)


側面は当初から乗務員扉の修正が必須だなと思ってました。
マイクロエースのこのシリーズ、部分的な改良改良で来ていて
根底は2003年クオリティなので、今の目で見ると苦しいところが多いのは否めません。
フルリニューアル、してくれないかなあ・・・
無論そうなるとさっきの話で今回のが一気に見劣りすることになりますが・・・


製作中の記事でも触れたとおり、5000は客扉と乗務員扉で天地が揃います。

誌面発表後に追設したATS車上子は、KATOの17m旧国用胴受より切り出したものです。


印刷表現のランプ切り替え式種別表示窓は開口した上で、鳳のステッカーを入れました。


本来、いまの水準を謳うならば台車も3D出力でボルスタアンカー別体で然るべきとは思いますが、
2年前に設計したデータをようやくいま出力してみようかという段階につき、
製品のFS385(9000の台車)に軽加工した仮仕様です。


妻に降りるところ、裾に引き込むところで一旦持ち上がる配管が見せ場ですが、
営団5000以降アルミパイプを採用するようになってから、いとも簡単に再現できるようになりました。
配管留めのバンドは原則リード線を使いましたが、妻板部分はやや太さが欲しかったので
ボナの割ピンを使っています。


屋上部分の母線のみエバグリのプラ材で台座を噛ませて、他と高さに差をつけてあります。

妻窓は製品では5200同様の1枚固定窓ですが、当然車体修理前は二段窓なので
2600非冷房の製品から流用しています。
幌は蛇腹と垂直方向(すなわち修正がめんどくさい)のパーティングラインが目立つので、
これまた2600の初期ロットより流用しました。
後年、車体修理後は貫通路内側も含めアイボリーで塗りつぶされていましたが、
この当時は室内色だったのではないかと思います。


ヒューズ周りの重なり合う配管はアルミパイプの加工性がフルに活きました。とても楽です。
パンタ台は形状の都合上、8億年ぶりくらいにプラ材で自作しました。ゲタ付きのランボードも同様です。

パンタはTOMIXの0250(PT4212-S)です。
この当時は製品同様すり板先端のホーンが楔状ですが、
H10年ごろより先端がパイプ状のすり板に交換されました。
当時の文献によれば雪対策の一環で架線追従性のアップが目的とのことですが、
鋼体架線との関連か9000だけは昭和の時代よりパイプ状のホーンを持つ擦り板だったようです。


六角形の避雷器はKATOの西武E851用(Z03-2003)です。
ややパーティングラインが目立つので、整えてから塗装しました。

扇風機カバーは例によってプライマーをやや屋根板にはみ出して塗ることで
隙間をなくして周囲との一体感をもたせました。


妻面の表情。
配管が2両で完璧にそろっていないとか、そもそも床板がハイデッカーすぎとか
課題はあれども、まずまず。
車体修理前の昇降ステップは後年より左右が小さいので、ボナの2600用を用いています。



パン無し妻の表情。
冷房のドレン管はモールドのままです。


今回初めての試みとして、エンド表記と検査表記、銘板を再現してみました。
表記はタヴァサのOER5000用車番インレタに収録のもの、銘板はトレジャーの東武用です。


床下機器は一度まっさらにしてすべて付け直しました。
主抵抗器や主制御器といった大物を除いてトミックスのレッドアローのものを多用しています。
ブレーキ制御装置はこの時代カバー無しです。
MGはディテールがやや異なりますが、雰囲気が近いので流用しました。


クハに付く非常電磁吐出弁?はマイクロの8000より流用しました。


製品は動力が機器の少ないデハ5000のほうに入っているので、
主抵抗器や主制御器でぎゅうぎゅうのデハ5100に移設しました。
主抵抗器はこの時代、風道がむき出しなのが本来の姿ですが、
ダイキャストフレームからのぞくモーターを隠すためにやむなくカバー付きとしています。
元の機器を薄くしてダイキャストに貼りましたが、メッシュ表現がないため細密感はいまひとつ。

余談ながら、実車の増備終了から間もない頃のTMSにある5000の製作記事において
この主抵抗器のブロアーの音について「近代的なものを感じさせ・・・」との一節があり、時代を感じさせます。


断流器と主制御器も元の製品のものを使っていますが、かなり大味です。


キャブインテリアをプラ材で適宜自作したほかは、
製品の床板を流用しています。
シルバーシートがほんとにシルバーな時代です。

後編へ続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする