小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

名鉄局の荷電を作った。

2016年02月10日 00時25分05秒 | 荷電
昨年唯一完成した国鉄荷電について、遅ればせながら記事を書いてみます。



種車は言わずもがな、鉄コレ第20弾。
加工して塗り直したわけですが、ところどころに詰めの甘さがあり少々悔いが残ります。
まあ完成しなければ元も子もなかったわけで、次に生かすこととします。

プロトタイプは国鉄末期の東海道線中京地区を走ったクモユニ147+クモニ143です。
飯田線の荷電運用がなくなり豊橋から大垣へ転属した頃に
こんな組み合わせが見られたそうで、113系を繋いだ編成が
西は米原か彦根かそのへん、東は熱海くらいまで走っていたようです。
113は千葉からきたスカ色のがつながってたこともあるらしい。


2015.01
もともと面白そうだなーと思ってクモルとクモユニを買ってあった。
その後競作のお誘いを頂き、迷った末かぶらなそうなクモユニを選んだ次第。
ふたを開けてみれば誰もクモルをやらなかったw

うしろのクモニはKATOので、このあと鉄コレのを買ってきました。


2015.05
暖かくなった頃にIPA漬けした。
そのころツイッターで話題になってた乗務員扉間隔。
実際よりも間隔が開きすぎているんだとか。
そんなの聞いちゃったらやりたくなるのが性。
無謀にも不慣れな切り継ぎ工作へ突入していくのでした・・・。


2015.05
開きすぎてる間隔を切り詰めて、他の部分を引き延ばすことで
全長はそのまま、という仕組み。
今回は延長する部分にプラ棒を挟み、不要部分を切削しました。
ただしその後他の作例を拝見すると、雨樋はそのままに
それより下だけを切り継いでいました。
たぶんそっちのほうが楽でキレイ。


2015.06
クモユニ147は身延線入線も視野に入れたのか、
クモユニ143とおなじ微低屋根だったようです。
配管をやり直さなければならなくなるので迷いましたが、
もしやんなかったら完成してもずーっとそこばかり
気になるのは目に見えている・・・。
ということでやりました。

見ての通りパンタ周りを四角くくり抜いて、
そこに厚手の(t1.5くらいだったか)プラ板を
うまい凹み具合となるようはめ込みました。
凹み具合の調整だけが肝で、あとは何ら
難しいことはありませんでした。


2015.06
製品はガラス側にHゴムが表現されているので、
特に明かりとり窓のような小さなところは
Hゴム周囲の隙間が気になります。
開口部に厚手のプラ板を少々出っ張るようにはめ込み、
内側をくり抜いて車体側にHゴムを表現しました。

量産する上での都合もあるのでしょうが、
猫も杓子もぜんぶガラス側表現にする風潮には疑問を感じます。
今回みたいな外板より出っ張ってるはずのHゴムや
旧型車の窓枠における木枠表現・・・
車体側表現のほうがリアルなパターンはけっこうあると思います。


2015.06
方向幕の窓も同様に。
こっちはGMエボの103系ガラスを入れることにして、
一旦埋めた後ガラスがはまる大きさに再開口した。

タイホンはαモデルの113系用に交換しました。
元のスリットモールドがやや大味であったためですが、
表面のふっくら感は元のほうが良かったかも。
ヘッド・テールはそれぞれトレジャーのTTP161-61・TTP161-71です。
施工当時新発売だったので、好奇心で使ってみました。


2015.06
水色は若干鮮やかさを出したくて
GM6番青22号にクレオス34番スカイブルーを少し足したもの、
白帯は灰色9号よりはもうちょい明るいイメージなので
クレオスの灰色9号に同じくクレオスGX-1クールホワイトを
加えてみました。

湘南色はGMの塗料を買い置きしてあったのを忘れて
オレンジはモリタの黄かん色+クレオス79番シャインレッド、
グリーンはクレオス6番グリーン+ガイアC812ダークグリーンで
作った色を塗ってます。


2015.07
完成間近のころのひとこま。
楽しくなるカラフルさです。


そんな感じで完成しました。
クモユニ147-5

今回は2両とも鉄コレ動力を組み込んであり、
クモユニは台車側枠のみをTOMIXのDT21Bに貼り換えました。
スカートがない分ぜひ取り付けたい排障器は
TOMIXの103系用で、真鍮線によるブレーキ引き棒も添えてみました。


クモニ143-2

こっちはシングルブレーキのDT21Cなので、
おとなしく鉄コレ付属の台車枠を使っています。
こっちにはTOMIXの165系用スノープロウを付けました。



ヘッドライトレンズは表面から1mmくらいのところでカットの上、
裏からアルミ箔ステッカーを添えています。
テールライト共々表面に光沢クリアを塗り、
クリア塗装後の車体にはめ込みました。

方向幕は鳳車輛。



今回初採用のトレジャー新製品ライトは、
リムより一段くぼんだ所にレンズが入るさまがリアルです。



反対側。
こっちは多少遊んだ幕にしたかったので、
むかしからあるGMの113系キット用ステッカーより。
実際にこんな幕が入っていたかは知らないw



微低屋根と配管。
作用管をもうちょいすっきりさせたい。



あかりとり窓を見る。
今回はヤスリがけした塩ビシートをはめ込みましたが、
完成後建築模型用と思しき半透明の塩ビシートを
購入したので、いずれ交換したいところ。

表記類はいずれもタヴァサのインレタ。
郵便マークのつく車など、次はいつ作るのだろう・・・。



クモニ143は普通屋根。
雨樋上に灰色のゴムが走ります。



切り継ぎ部分を見る。
扉の間隔が適正になったのはいいのですが、
昇降ステップの位置がややおかしいです。
その影響で所属表記が入らなくなるという・・・(´Д`;)

トイレ窓はt0.3プラ板をやや傾斜させてはめ込みました。



荷物扉そのものはもともとのものを使いましたが、
トレジャーの手掛けとドアノブを付けました。

保護棒はガラス裏のモールドに淡緑を差しました。



雨樋高さの違い。
クモユニ147は雨樋下にごくわずかにRがあるように見えるので、
雨樋モールドの下にカッターの刃をカンナ状に走らせて表現しました。



多少の心残りはあれど、見栄えのするカラーではある。
103系をある程度作ったらクモルもやろう。

以下番外編。



1700の3次車、買ってきました。
むかしの車、しかも1本しかいないのをやってくるとは驚きました。
1910からの流れを見ればロマンスカーコンプリートを目指しているのは明白なので、
いずれ2300もやるのかな。

台車を晩年仕様に流用したい気もしますが、
とりあえず1本は特急仕様でガチ加工したい。



いつか作りたいなーと思って用意しておいたこれを使う日がきた!



鉄コレつながりで。
というか、これを買いに行ったランドマークで1700も買ったw

また改めて書きますが、美点がないわけでもないので
できるところまでやってみようと思ってます。
空ラー車にしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ電車観察

2016年02月03日 12時06分51秒 | 雑記
唐突に思い立ってなにわ方面へ行ってきました。
目的はいくつかありましたが、当然電車も
見てきたので、見てきたまま書き連ねてみます。
言うまでもありませんが、およそ写真としての
質を問うような代物ではなく、
モデラー的にそそられたディテールをぺろぺろするのが趣旨ですw


2016.01.26 京都 クハ103-167 クハ103-229

阪急に乗りたかったので弾丸列車は京都まで。
ふと閃いて奈良線ホームへ降りれば・・・(´ω`)
左のTc167は万博用に投入された関西生え抜き組、右のTc229は
池袋区へ配属後1年足らずで大阪へ来た車らしい。
後釜のATCクハはとうに消え、その後釜は一部海外へ渡り、そのさらに後釜すら
置き換えられようとしている今も走り続けるとは、よもや思わなかったことでしょうw
モノにも数奇な運命があるものです。


2016.01.26 京都 クハ103-168

これはTR212ってやつになるのかな。
個人的にはKATO製の重厚な雰囲気がけっこう好きですが、
好みを抜いたフラットな視点で見ると
本物は案外華奢なシルエットをしている。


同上 クハ103-168

手ブレーキを見る。
市販のエッチングパーツを2つ用いて真鍮線で繋いで
真ん中の何かを再現すれば良さげ?
欲を言えば台車に繋がるところもやりたくなるけど、
こうなるともう出来上がる気がしないねw



同上 モハ103-423

断流器を見る。
TOMIXのHGは縁取りが強調されててギザギザ感があっさりし過ぎて見える模様。
でも一番左側だけ幅が広いのは再現できている。
次作る103からはやっぱなおそ。



同上 クハ103-167

前面中央の踏み板は下に補強がある。
エボのモールドは案外いじらなくても正解かも。


同上 クハ103-167

手すりはけっこう張り出してる。
レンズを除いた尾灯の淵を2個重ねたくらいの高さがある風。


同上 クハ103-229

KE-70ジャンパ栓を見る。
こんな風につながってるんだねえ。
尾灯の淵は僅かにテーパーが付いている?


同上 モハ103-483

昼下がりの妻を見る。
Nでは三角形にして穴を一つにしますが、
実車は一応付け根が分かれている。


同上 モハ103-483

アース線の付け根。
よく聞く用語なので勉強してみたけれど、
いまいちわからなかった。。
避雷器から伸びてるので、落雷時の
電気を地面に逃がすのかなーとか思ってたんだけど・・・。


同上 モハ103-483

主抵抗器を見る。
実車にもロットの差があるのかもしれませんが、
TOMIXのHGはやっぱ角張り気味かな。


同上 クハ103-230

手ブレーキの台車接続を見る。


同上 クハ103-230

よい。
HGの量産冷房車を用意したので、京阪神緩行の7連をやるつもり。
エボに足回りを取られた非冷房ボディがあるので、
屋根を流用しての1次改良車というのも考えたけど、
ユニットサッシに近接した方向幕の埋め込みが無理だった・・・。



2016.01.26 京都 車番忘れた

消灯時こんな色してるんだw


2016.01.26 高槻市 デハ5300

あこがれのはんきう。
1本2本のフラッグシップではなく、
いわゆる普段使いの電車に拘りが詰まってる感が素敵。


同上 デハ3309

後退角がつきながら標識灯が正面を向くため、案外複雑な造形。
改造当時の新車である7000あたりに倣ったものと思われますが、
あっちは四角い台座的なのがなくてもうちょいシンプル。
どうしてなんでしょうね。


同上 デハ3309 ※退避中に安全を確認の上撮影

外板との位置関係を見る。


2016.01.26 梅田 デハ5126~デハ5143

非表示幕車が挟まってる(゜∀゜)

白いブラインドはやっぱ白銀のサッシとの
調和を考えてのものなのか。


同上 デハ5143

よい。


2016.01.26 梅田

気になるもの。
翌日行った南海なんばにもあった。


2016.01.26 梅田

前々から気になっていた雨上がりのようなテカテカ床。
目地の上も同じ質感なので、なんかコーティング剤を塗布している?
直前に訪れた京都の四条も似た感じでしたが、あっちは
目地の質感が違ったので、タイル(レンガ?)そのものが光沢を持っているのかも。

最近気づきましたが、床フェチ。電車の床も好き。
阪急や京阪に見られる中央の通路部分が格子状の模様の
床材はセンスがいいなあと感じます。


2016.01.27 阿倍野

はるかすと道路標識。
この手の大きくて四角い建築物はワクワクしますね。
次行ったらのぼってみたい。
そう。のぼらなかったんです。
職場でははるかすとか見てきたやでー的な
ことをのたまってましたが、ほんとに見ただけw
電車やホームの床に興奮してただなんて、言えない・・・


2016.01.27 阿倍野近鉄前交差点

この橋を阿倍野橋と言うんですね。
大阪の人はこのあたりを天王寺というのか阿倍野というのか、
と書きかけて、この橋を境に北は天王寺、南は阿倍野であると知る(ウィキより)
現地の人々もそんな厳密に言い分けてるわけでもないと推測w


2016.01.27 淀屋橋

常識的な感性もないではなく、
土佐堀川の眺めは非常に心洗われるものがありました(今更感のあるフォロー)


2016.01.27 難波 モハ6323

最近、近くで実車を観察するときにはディテールの
出っ張り具合を気にしてみるようになりました。
手すりがどれくらい出っ張っているのか、
後退角に対し垂直なのか、あくまでも真っすぐ付いているのか・・・
走行写真では案外わかりにくいケースがあります。
あとは車内の運客仕切りの運転室側とか、
連結面貫通扉の車外側とか・・・。

私もかっこいい走行写真を納めたいという気持ちはあるんですが、
そのへんは立派な腕と機材をお持ちの方に任せておいて、
もし自分が模型を作る時に困りそうなところを抑えておこう・・・
などと思っています。


2016.01.27 難波 モハ6323

ユニットサッシ枠の輪郭と内側でRが違う!
南海や泉北は、ドア窓含め全体的に小さめのRで
キュッと小気味よくまとめている感が素敵です。
車番の書体がやたらに優雅なのはその反動?w


同上 モハ6423

妻のステップがかなりギリギリのとこについている。


同上 モハ6361

ロゴプレート。
コルゲートに食い込むような不思議な付き方をしています。


同上 モハ6391

すげーーと思いながら撮ってるので
目の前の関電工カラーも気になりませんが、
ぱっと無塗装の姿を見てしまうとやっぱこっちがよくなる。


同上 クハ6515

この辺の世代のは横浜生まれかな。
モハの抵抗器と配管が壮観です。


同上 モハ7122~モハ7171

C-1000のジキジキ音が次々聴ける素晴らしい環境です。


同上 クハ3520

鉄コレ出るんだってね。
オールステンレス車ということで、これとドンピシャのロットっぽい。
古めかしい内装にドア前の黄色がちぐはぐでよい。


同上 クハ3519

顔のディテール出っ張り具合。

コルゲートは直に端部を潰さないで
別体の端部パーツを組み合わせている風?
また、南海含め乗務員扉の手すりは断面から生えてる風の
模型的にはやや厄介なつくり。


同上 モハ7175 モハ7121 モハ7177

手の込んだのがいっぱいいる!


同上 モハ7178

鋼製車はステップのカタチがまた独特です。
模型的には非常に難儀しそうな・・・。


同上 サハ7898

むこうの電車は連結面間隔が広めですね。


同上 クハ7957

瓲は日本が使っているメートル系トン(仏トン)に用いる漢字なんだとか。
英トンを指す噸なる漢字もあるそうな。


2016.01.27 天下茶屋

ほほう


同上 クハ9513

オーバーハングの大きさが印象的ですね。
ジョイント音もなんとなーーく不思議な感じw


同上 クハ9513

個人的に南海と聞くと真っ先に浮かぶ電車。
6200から8200→9000とだんだんアクが強くなっていく感じ。
真ん中の8200くらいが一番好き。

フロントガラスに写り込んでいるように、
天下茶屋駅からはあべのハルカスがよく見えます。
そこばかりが明るく見えます。


2016.01.27 新今宮 モハ9001

床下へ引き込まれる配管がなんとも複雑な形をしています。


同上 モハ7181

クラスプブレーキのSミンデンは本当にかっこいい。
特に角張った車体がこれを履くと安定感のカタマリみたいで
非常に美しいです。関東なら東武8000や京成3600あたりがそんな感じ。

南海は住金、それもSミンデン天国です。
と書いたところで阪急や阪神も住金多いなーと
思ったら、住金さらには住友自体が関西系なんですね。


同上 モハ6023

作ろうと思ってる6000系はあまり出会えませんでした。
この当時からユニットサッシは外周と内周でRが違うんだね。
TKK7000やKTR3000共々ドア枠がやたら大きいRなのは
なんか訳があるのかな。


2016.01.27 弁天町 クハ200-137

環状線、地下鉄、京阪は少しずつ乗りこそしたものの
人も多く、むしろ大阪の空気を味わうほうが優先な感じが
したので、あんまり撮りませんでした。
また来るやで(゜∀゜)ホナ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする