小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

元ロマンスカーのABFMを作ろう その1

2023年02月22日 22時10分37秒 | 小田急2200系列
新京成と同じく仕掛りの小田急2300も製作記を書いてみたいと思います。
こちらは実車にまつわる説明は世に溢れているので製作に至る流れだけ。
元はと言えば学生時代の2008年頃、ボナからキットが出たのが始まりだったと思います。
2300形だから23000円?みたいな価格設定で当然手が出るはずもなく
今はなき新宿京王百貨店の鉄道模型売場(ポポンに非ず)に並ぶこの2300形の
特製完成品の出来栄えに目を見張ることしかできませんでした。

時は流れて社会人になって少ししたころ、お給料でなにか記念になるものを買っておこうと思って
これまた今はなき横浜のGMストアーで、かつて憧れた2300のキットを注文したのが今につながってきます。
それから早くも10年以上の月日が流れてしまいましたが、製作自体は2015年頃から始めており、
顔にサフを吹いて磨くところまでは終わっていました。


2021.07
久々に出してきた図。
前面パーツはホワイトメタル製ですが、特徴的な2灯ライトケースの形がやや崩れており
これはいろいろ整形した後の様子です。
ついでに手すりの穴も微妙に位置がおかしかったので、直した気がします。
純正エッチングパーツだと破損したときの補充に不安があるので、
我が家の標準品であるボナのP-089を使えるよう調整してあります。


かっこいい。


たまに取り出しては前面を眺めていたわけですが、
ある時ふと、貫通扉周囲に不揃いな溝があって気になったので
サフを筆で塗り込んで目立たなくしておきました(写真は修整前)


車体とのマッチングを見る。
大体綺麗にはまりそうです。


2022.02
またしばらく間が開いて、ようやく4両箱組した図。
4両全車が細部に差異を持ちますが、少なくとも前面に関しては
ジャンパ栓の有無以外のバリエーションはないようです。
(※厳密には連結器上の切り欠きのみ若干の差異あり→再現してあります)


箱組み当時に並行製作していた上田交通5000と。
このあと新京成→大雄山→相鉄7000と手を付けていたのでずっと放置していますが、
息抜きにまた並行して作業しようかと思わされる良いお顔。


2022.12
また1年くらい間が開いて、乗務員扉脇の手すり穴を開けている図。
乗務員扉の位置が前面に寄っているデハ2301と2303はメタル前面に
穴を開ける必要がありますが、位置が揃わないと見苦しいので
ご覧のように方眼マステを活用してみました。


配管を敷設し始めた図。
この時点ではいつもどおりトレジャーの配管止めを使っているのですが、
実車に比べてごつい印象だったので、結局この後外しています。


数日後改めて配管を曲げ、割ピンで固定した図。
台座を介さず屋根板に直接配管が載っているさまはあまりかっこよくありませんが、
実車の印象はこのほうが近い気がする…。
空気配管はキットのエッチングパーツを用いました。


デハ2301(右)と2303ではこのように配管の位置が逆になります。


パンタは碍子周りの雰囲気が近いTOMIXのPG-16にしました。
パンタ台はボルトが目立たない独特の形なので、ボナのP-145を加工してあります。
余談ながら実車は3扉改造後の昭和40年代前半に雨どいを改修したと思われ、
それと前後して避雷器移設(車体中央部→パンタ台枠に取付)と配管パターンの変更が生じている模様です。
皮肉にもデビュー当初から各種改造前までのほうが資料が潤沢にあり、
晩年は避雷器跡のアース線が辛うじて確認できる以外まったく手がかりなしなのがつらいところ…。


足回りには、以前製作した2200系列と同様に鉄コレを用いるため、
これに合わせた床板止めを用意しました。
なるだけシンプルな構造で精度を保つべく、エバグリの1×2mm角材を縦に2本並べて接着し、
これを側板裾に合わせて接着した後、上辺にご覧のような床板ストッパーを固定してあります。
車体に角材を接着する際には、当然車体裏の瞬着のはみ出しなどを全て平滑に仕上げつつ
双方の接着面を#400で荒らしてからゴム系接着剤で圧着し、強度に配慮してあります。


床板は裾から3.5mmのところでご覧のようにカットしました。
これでちょうどいい車高となります。


床板をセットした図。
肉厚のある鉄コレボディに合わせた床板なので、薄い真鍮車体だとスペーサーが必要というわけですね
(2300形そのものの車幅が広いこともありますが)


今のところここまで。
実際には酸洗いまでして塗装準備まではできているのですが、
なんとこの期に及んでサッシを一部紛失…というかマジで脚が生えてどっか歩いて行ったとしか思えない事象に
直面して製作がストップしているのです。
探せども探せどもマジで見つからないので製造元にパーツ頒布を依頼しており、
進展があるまで足踏みとなりそうです…とほほ。

その他、近況。

2023.01
今回も渋谷IMONの作品展を見てきました。
ハボフさんの明治の列車と並走する拙作相鉄7000系です。


ヒナくんの仙石線と並走する拙作京浜急行1000形です。


今回最高峰の特選となったKE70HF氏のクモヤ440です。
確か雨樋と屋根板の間の隙間埋めてる。
こういう基本工作がパーフェクトなのマジ尊敬します。


今月発売のTMSでさっそく製作記が掲載されたクモハ84。かっこいいですねえ。
作者の方とお会いしたことはありませんが、遥か昔のGMリアルモデルコンベンションで
ハイクオリティな阪神ジェットカーを作っておられた方なのは存じ上げており、
久々に拝見した作品は当時の作風そのままに一切の破たんがありません。
今年はこのレベルに近づけるようにがんばろうと思いました。


2023.01 角筈にて

別の日だけど久々にモデラーズサミットを開催した時の図。
らっきょさんの京浜急行デハ420と小田急2200です。
京浜のオデコは鉄コレから持ってきてるんですって。
プラ積層の削り出しはやってみると案外だるいので、へええー良い事聞いちゃった!!って感じです。
ぼくが1作作る間に10作くらい仕上げてそうな速度感なので、今年はどれほどの往年の私鉄電車に
触れられるのか楽しみです。


トリはツダヌマさんの京阪1700!
思わずうあーーーこれずっと見てみたかったんですよおおおおって年甲斐もなくはしゃぎました。
ナンバーが独特の表記方法をしている登場初期の姿ですね。まだ大阪市内に併用軌道があったんだっけ?
鉄コレ初期の自由形をベースにされたとのことですが、完成形はどこからどう見ても京阪でマジあっぱれです。
こういう工作もできるようになりたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の板キット・・・小田急2200系列完成編

2016年05月14日 00時02分36秒 | 小田急2200系列


完成編って言ってもブログに載せるのはまだ二回目(^^;)
昨年の正月くらい?に作り始めた2200系列(以下FM系)が完成しました。
この牛歩っぷりからするとコンペ出品なんてとんでもなかったなと・・・

プロトタイプはS55年ごろ、すなわち比較的晩年のブツ6編成で、
新宿方(画像左側)よりデハ2225+デハ2226+デハ2203+デハ2204+デハ2227+デハ2228です。
見ての通りクロポのキットを適宜ディテールアップしたものです。
キットの床板はBMTN対応のためオーバーハングが長い(さながら209系のごとく)ため、
足回りは鉄コレ用を使うことで台車を適正な位置としています。
但し、台車は後述の理由で鉄コレとGMの2種類を使い分けています。



各車のプロフィール。
当初はコンペに間に合わせるべく突貫工事であったため、
貫通扉や種別窓のHゴムがモールドのままなのが惜しい。
実車はこの部分がプレスの凹みの中にHゴムを巡らしているため、
外板より凸なのは本来×。
次はちゃんとやろう。

連結器は両端のみ見栄え重視でダミー。
でも、ブツ6組成時に中間となる車も
極力先頭に立ってもおかしくない姿を目指しました。
2203や2227のジャンパケーブルが巻いた状態なのもその関係。

2226の助手席側ワイパーが撤去状態なのが小さなポイントです。



プロフィール続編。
小田急マニア諸氏には野暮な解説でしょうが、
非貫通の車と行灯方向幕の車が新造当時からの先頭車、
そうでないのが先頭化改造車です。
ワイパーやライトレンズはできるだけ実車に倣った色としてあります。
しかし全部先頭車っていうのは疲れますな・・・(゜∀゜;)



6両全部違う形なので、
形式写真的なのを。
2225山側。



2226海側。



2203山側。
この車に鉄コレ動力を入れました。



2204海側。



2227山側。
両側とも一番前の扉だけ小窓かつプレス無しなのが特徴的。
後述のアクリルガラスが揃わなかったため、このドアのみ
塩ビを開口部ぴったりに切り出してはめ込んであります。



2228海側。



2225海側。



2226山側。



2203海側。



2204山側。



2227海側。



2228山側。



2225の横顔。
前面・妻面・ドアの各ガラスはクロポのアクリル削り出しガラスをはめ込んであります。
楕円のドアステッカーはジオマトのA004。
S54年の写真ではさらに旧いタイプが貼られているのを確認したので、
FM系は最晩年のみ楕円タイプということか?



2225と2204と2228にはシルバーシート。
作る年代的に実はあんまり貼る機会のないステッカーだったりするw



無線アンテナもしかり。
カッコイイ。



2200の小型ベンチレーターはそのままだと背が高すぎるので、
脚を幾分薄く削ってから付けています。
また2220の箱型ベンチ車も含め妻を濃いグレーに塗ってそれっぽく。



左から2225、2203、2227。
いずれもモールドを削る手間を省くため
配管のない妻板をベースとしています。
動力の処理が何だか恥ずかしいことに。。



TNは短いオーバーハングに対応するためJC6360(樽見ハイモ用)を使っています。
実車はユニット間が簡易密連みたいなのだったようですが、
どのみち実車通りにならないので密自連のままです。
運転台側は前述のとおり先頭に立ってもおかしくない・・・という
方針によりカプラー本体のみ密連に取り換えました。



FM系列の特徴である車体中央部の抵抗器を再現しました。
GMの「J」ランナーですが、繊細な反面細部まで塗装を
巡らせるのがやや厄介なので、黒成型のものを用いました。



また、脚が細くベースを切り離すと脆くなる+接着強度も稼げないため
今回は床板に開けた角穴へベースごとはめ込む構成としました。
この後車内側からゴム系接着剤を塗布した鉄コレ用ウエイトが
載ることで完全に固着する仕組みです。




2225と2227は僅かながら配管の引き回しが異なるようです。



先頭の床下ディテールを見る。
ジャンパケーブルは銀河の鉄コレ用、
乗務員ステップはトレジャーのKHK1000用、
その前に付く雨水流し管?は0.4真鍮線、
空気配管はTOMIXのPZ-6287(103系用)を加工したものです。



連結部のぞきの愉しみ。



前述のとおり2226は片側のワイパーが撤去されています。





冒頭で触れた台車の使い分け。
左が直角カルダンのFS203(軸距2200mm 2203と2204に使用)、
右が平行カルダンのFS316(軸距2000mm 他の車に使用)
鉄コレは前者を、GMは後者をプロトタイプにしているようなので、
使い分けることでささやかな違いを再現してみました。



色剥げが少々見苦しいのですが・・・
運転台の下に来る台車には洋白パーツの
余白ランナーで自作した排障器を取り付けました。
例によってハンダ付けで組み立て、真鍮線を介して
台車枠に開けた穴へ差し込むことで十分な強度を持たせています。



今回の大きなポイントである車内の作り込み。
深ーーい座面のロングシートをプラ材で自作しました。
ほんとは洋白線で袖の手すりも付けたかったのですが、
構成上強度に不安が残り断念しました。

古い小田急マニアの間では語り草となっている
このシートの座り心地の良さ。
一回味わってみたかったものです。



運転台機器は鉄コレの内装パーツより適宜切り出し、
マスコンやブレーキを追加して使いました。
中間に入る車は当然ブレーキを台座のみの状態で作ってあります。



椅子や仕切りにも趣向を凝らしてみたのですが、
中々上手に撮れませんでした。
この先、飲み会かなんかで現物をお手に取って見ることがあったら
ぜひ覗いてみてください。



そんなこんなで一応2016年水準となるよう頑張ってみました。
実は10年前のキット発売当初に作ったのが手元にあるのですが、
並べるとこんな感じ。
まだ缶スプレーで頑張って塗ってました。



繊細なサッシに怖気づいて
二の字型に色差ししている。
実はやってみれば日の字型に塗るのも難しくはなかったのでした。



側窓を全部埋めて開け直し、乗務員扉の後ろを切り詰めて2100、なんてのも作ってました。
ご存知のようにFMと2100は似て非なるものにつき、あくまでもモドキにしかなんないので、
今やるならキッチンかなあ。
やるなら晩年がいいけど、封じ込め運転台の全貌を収めた写真を未だかつて見たことがない(!)
すごく気になる。



2006年の初売りアイテムであったこのキット、
キットそのものの構成もさることながら
プレート車輪、帯インレタなど
アクセサリーの展開もなかなか目新しかった。
とてもわくわくしました。

当時、鉄コレ第3弾に「食われた」的な話をよく聞きましたが、
上記の通り適正な台車間距離の床板や2200mm軸距相当の
台車、何よりスムーズな走りの動力など、
おいしいパーツをいっぱい引っ提げてきてくれたのも事実です。
10年越しにはなりましたが、
「いいとこどり」で一番やりたかった晩年仕様が仕上げられてちょっと嬉しい。
こんどは2200の原型でもやりたいなと思案中。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀の板キット 小田急ABFM車(2200系列)を作る

2015年11月01日 23時49分27秒 | 小田急2200系列
久しぶりの更新です。
一応模型は作ってました。
メインは小田急ABFM車。
今から遡ること約10年前、ちょうどネコの
丸ノ内線キットの興奮さめやらぬころに
発表されたクロポのFM車キットは相当な衝撃でした。
ネタもさることながら、当時でも珍しかった
新規の板キット、かつドアも交換式・・・。
GMビナで試作品をわくわくしながら見ていたのを思い出します。

発売直後に早速作りましたが、
その後は大型車に注力していたことや
FMの膨大なバリエーションのなかからどれを
作るのかが定まらず、第二弾は実に9年後の2015年になって着工しました。



2015年1月

まずは前面から。
発売直後の時には新塗装化過渡期の仕様で作りましたが、
今回は王道ともいえる晩年のブツ6をやることにしました。
編成としては2225+2226+2203+2204+2227+2228というもので、
両端が原型先頭車、2226と2227は先頭化改造車という組成です。
手すり類は基本的にクロポの純正エッチング(10年モノってことだねw)
ですが、先頭化改造車の貫通扉脇手すり(小)は別の車に
使ってしまったので、最近出たボナの2600用から持ってきました。

クロポのは微妙に角ばっているきらいがあるのですが、
原型車の大型手すりについては代用品もなく、そのまま使った次第です。




2015年1月

顔ができたところでボデーに。
当初はドアを別塗りして戸当たりゴムの色差しを容易にする予定でしたが、
諸々の都合によりオーソドックスな事前接着にて作りました。
ちょいと写ってる通り実は2300も作ってマス。




2015年9月上旬

いきなり飛んだのは、他のものに浮気してたから。
間に合わなかったからばらしてしまうと、TMSコンペに出そうと思ったのです。
着工当初はこのFMの予定だったのが、途中で別なものをやろうとして
今一つ捗らず、9月になってやっぱFMに戻ってきた次第。
当然このグダグダ展開で間に合うはずもなく断念しましたが、
締切を意識したことで9月の進捗は社会人になってから最速かも
というくらいハイスピードで作業が進みました。

ぱぱぱーっと箱にして3両まとめて配管引いてる図。



2015年9月中旬

もうね、脱兎のごとく作りまくってたw
帰宅後の深夜に色塗ったり。

原型車は外付けする行灯方向幕が
出っ張りすぎないように外板側のHゴムモールドを削ってあります。
行灯自体も多少厚みを減らしてから別塗りして、後付しました。




2015年9月下旬

締切前日だったかな。
もうだめぽの図。



2015年10月

間に合わなくなった後は一気にスローペースに。
とりあえず上物は大体出来上がりましたが、
足回りが手つかずにつき、年内なのか年度内なのかといったところ。

前述のとおり2225の行灯方向幕は厚みを減らしてあります。
ほんとは貫通扉のHゴムもちゃんとプレスの凹みの
なかにゴムが巡らされてる風に加工したかったんだけど、
手を抜いてしまったのがちょっと心残り。
貫通扉自体ももうちょっと奥まってたほうが良かったかも。

2226は晩年中間封じ込めだったせいか、片側のワイパーが
撤去されていたようなので、脚だけ付けてそれっぽく。



2203と2204。
いわゆるネコ顔タイプ。
この顔はあんまり加工点がない。
ヘッドライトレンズは青みがかってるのと黄色っぽいのと
まちまちだったようなので、わかる車は実車に忠実に、
ほかは適当に個体差を付けました。



2227と2228。
顔だけはガラスも入れました。
クロポのアクリル成型ガラスです。
透明度が高すぎて写真だと入ってるかどうかわかりにくいですね。




2225のサイドビュー。
馴染みのない車体に、見慣れた逆L字アンテナの組み合わせは旧型車晩年仕様の醍醐味かも。
ABFや9000もそうだけど、ちょっとうしろにアンテナが付いてるのはかっこいいですね。



2227は封じ込めなのでアンテナが付かない。
なぜか最前部だけドアが小窓の非プレスドアタイプになっている特徴ある車です。
2235かなんかも一番前だけ同じ形態だったか。



目線は屋上へ。
前述のとおり締切が迫っていたので迷いましたが、
やっぱ配管くらいは・・・と引き直しました。
実車がさほど屋根から浮いている感じがしないので、
台座は妻のみに留め、他は屋根板に直付けです。

無線アンテナの配管はアイボリー部分にかかるので、
仕上げ段階で固定して色差ししました。



ネコ顔の2200は空気作用管?の端部に箱が付くので
プラ棒を加工して作りました。



色剥げちゃってますが、原型先頭車と改造先頭車でわずかに引き回しが異なります。



2220はちょっと上に持ち上がってから妻におります。
2200はすとんと落ちる。



妻。
ステップも迷ったけど、たまたま形がよくわかる写真を
見せてもらっちゃったもんだから俄然やる気が出て全部取り換えました。
プラペーパーで台座を作って、トレジャーのKHK1000用を植えてあります。



非パンタ車。
銘板の位置はちょっと自信がない。

~と現状こんなところです。
またちょっとペースを上げたいなと。



そろそろこのへんをやりたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする