小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

HE車2477×4竣工。

2014年04月27日 21時49分11秒 | 小田急2400形


足掛け5年、ようやくHE車が完成しました。
ベースはマイクロエースの試作冷房車セットで加工後の車番も変わりありませんが、
全車非冷房の登場時仕様であるところがミソです。
ただし、当初はもっと初期の車として製作していたために、
新宿方先頭のジャンパ栓は考証上のエラーとなってしまいました
(少なくとも2475×4の時点で3本束タイプのジャンパ栓に変わっていることを確認しました)



全体的にディテールアップとそれに伴う塗り直しが主な作業ですが、
前面の貫通扉は、既存のFMやNHEとの表情共通化を図るため、
CPのFM用前面から切り出したものに、もともとのはめ込みガラスを組み合わせたものとしています。

手すり類はボナの2600形用、ヘッドライトレンズは銀河N-082、急行灯はタヴァサPN-032です。




Hゴムは元の印刷がやや暗めのグレーなので、エナメルのスカイグレイにて塗り直してあります。
ドアレールのアルミステッカー化や押し込みベンチレーターのゲート処理跡の整形はNHE同様です。



妻。
元の状態ではカプラーポケットとの干渉を避けるための切り欠きがかなり大きいですが、
見栄え上あまりよろしくないので、プラ棒にて埋めました。
よくある連結器の逃げはどうやら存在しなかったようなので、そのように。

カプラーはヒナ君にもらったKATOのドローバー(伊豆急2100用?)を加工して取り付けました。
左の車に見えている真鍮線をドローバーに開けた穴に差し込む事で連結されます。




パンタ周りの配管も一通り引き直しました。
ただし、実車資料を確認したところ、どうやら台座を介さないほうが雰囲気としては近いようなので、
一部を除いて屋根に直付けとしています。
太いのが0.3mm、細いのが0.2mmです。



塗装は黄色がMr.109番のキャラクターイエロー、
紺色がGM18番の近鉄ダークブルーです。
ただし、イエローは非常に発色が悪いので、予めMr.のGX-1クールホワイトを
下塗りしています。
それでもなお、発色の悪さには苦労するので、近似の黄橙色にて代用を模索中です。

車番は村長さんに譲って頂いたCPのFM用より(感謝!)、
社紋は某氏に作って頂いたインレタ(更に感謝感謝)にてそれぞれ転写してあります。




デハ2428の抵抗器群。壮観です。



3色揃い踏み。
行先表示窓の表現がどれも同じ具合なのがミソ。



2477×4登場時の昭和37年には2220の2連化も始まっており、こんな光景も見られたことでしょう。
新宿駅の改良をはじめ、1100形の引退など、小田急創業当時の面影が急速に消えていった時代でもあります。



新旧名車の邂逅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急2400形製作記・・・その2

2011年09月21日 23時47分47秒 | 小田急2400形
***この記事は2010年9月に投稿したものです。
今回本サイトより移転の製作記事掲載に伴い、作業の流れを見やすくするため
再度掲載します。2011.09.21***


■小田急2400形製作記■


---

2010年9月15日

ヨコモジを使いながらも素朴な愛称が多いですよね。この時代の電車は。。。
ジェットカーとかスーパーカーとか、威勢の良いネーミングの前では、
小田急のはやや現実的というか・・・“大変そう”な感じもしますが(´∀`;)

さて、、、9407Fがほぼ完成となったので、少し気分を変えて
久々に2400に手を付け始めました。親サイトのほうに残っている
製作記のとおり、顔の加工がほぼ終わっているので、あとは妻面を
ちょいちょい弄れば塗れる事に気付いたのです。
ってことでこの数日の作業成果を書いてみます。
いずれ過去の記事もこっちに移植しますので、綺麗に纏まるまでしばしお待ちください。。。




加工してて思いましたけど、クハはやっぱちっちゃいですね。
背中合わせに繋いで電装したら、フリーランスの地方私鉄とかにできそう。
って昔のTMSでそんなねたがありましたっけ。。。

さて、顔はあらかた弄り終わってたんですが・・・手すりは当初予定していた
銀河鉄コレ用+CPの大型車用(ピンクor黄色の台紙のやつ)という構成ではなく、
CPのFM用を使う計画に変更。それに伴い穴のあけなおしを行いました。
やっぱ線の細いモールドなので、手すりも細いやつのほうがバランスいいなと。。。

実は以前このあたりの加工をやっている最中にも同じ事を思っていたのですが、
FM用が1セットしかなくて、大型車用なら数セットある・・・って状況だったので、
今後の製作計画も考慮して一旦は妥協しちゃったんですよね。
ただ、やっぱ見れば見るほどバランスが悪く、かつ製作計画にも変化が生じたので・・・
一念発起して修正したというわけです。
裾以外はマスキングの都合で塗装後の取り付けとなりますが、きっとカッコ良いはず!(´∀`*)

このほか、新宿方の先頭にはジャンパ栓が付きますが、一部の車(初期車?)は
画像のごとくお馴染の3本束ねタイプではないジャンパ栓を用いているようなので、
今回はこれを再現してみたいと思います。いろいろ見てみると、2220とか2320、はたまた
デハ2217も登場時はこのタイプだった模様です。
ぱっと見た感じは国電101のやつに似ているので、アルファモデルのパーツで
やっつけようかと考えています。ホースのうねり具合がポイントとなりそうです。




続いて長らく手付かずだった妻面。
7~8年前の“とれいん”の小田急特集において資料写真が多数掲載されているので、
思いのほかとんとん拍子に進んだのですが、ステップを弄ろうとしたときに、
のちの大型車には見られない特徴を発見・・・。

上の画像をよくご覧いただければお分かりになるかと思うのですが、
左右で高さが微妙に違うみたいなんです。
2400はパンタが編成外側に偏る組成=M車同士の連結面は、どちらも配管なしとなる
(↑の2つの妻面が向かい合う)ため、編成を組んだときに昇り降りしやすいような配置
になっているというわけですね(説明テラムズカシスw)

以前京王6000の妻面を撮っていて、似たようなケース(あっちは新宿方と京八方で
高さが違うんだったか)を見た覚えがありますが、小田急にもこんなのが居たとは思わなかった。
まだまだ知らないことが多いですな。




で、金属化。位置はそのままです。
前述の特徴を発見したとき、こりゃ製品では絶対再現できてねぇだろうなと
思いましたが、フツーに再現されてて二度驚きましたw
恐れ入りましたm(__)m

金属化の方法は2662Fの時とまったく一緒・・・すなわち敢えて大き目の0.4の穴をあけて、
トレジャーTTP214の三角手すりを根元が埋もれるように差し込む構成です。
塗り分けの都合で、一部後付にしようかなんて思いましたが、なんかめんどくさくて
全部付けちゃいました。

こうしてみると裾のカプラー用の欠き取りも直したいなと思いますが、
下回りはなるだけ弄りたくないのでスルー。




配管つきの妻面は、意外とツルツル。個人的には配管をもうちょい太めにして
ややゴツくしたいところですが、やり直すのも大変なのでこれまたスルー。
配電盤の大きさもこれくらいでちょうどいいみたいです。
前述のステップといい、思いのほか細部のつくりがしっかりしています。

---
2010年9月20日



新宿方の先頭のみ一通りの部品を仮付けして、雰囲気を掴み中。
ぱっと見は悪くない。手すりもやっぱ細いほうがしっくりきます。
一通り組み付けてまずまず満足したのですが、ジャンパ栓の工作がgdgdになった事に萎えて再度放置プレイ中('A`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急2400形製作記・・・その1

2011年09月21日 23時41分08秒 | 小田急2400形
***この製作記は2009年3月に本サイトへアップしたものです。当ブログへ移転の上、更新を継続する予定です。2011.09.21

■小田急2400形製作記■

気が付けば一昨年になってしまった2007年、衝撃の発売を受けて旧塗装編成を購入した2400形ですが、
どうしても旧塗装の色調が好みでなかった為、塗り替えをする事にしました。
また、個人的にはやはりピカピカの登場時が好きということもあり、
結局塗り替えついでに車体そのものにも多少手を加えてみる事にしました。

形態としては小田原方クハの冷房を撤去して前面の種別表示窓を埋めれば登場時仕様になりますが、
前面手すりやライト類など加工次第でもっとカッコ良くなりそうな点が幾つかあるので、
その辺についても手を入れられればなぁと思っています。

プロトタイプはトップナンバー2451Fの登場時。
昭和34年の暮れには入線していたようですが、営業してたかわからないので、
大体昭和35年くらいの時代設定になるんでしょうかね。手元にCPの2200系部材が
4両分あるので、うち2両分を当時唯一の貫通顔かつ2連のFM系だったと思われる2217Fとして、
この2400と繋げようかなぁと考えています。モハ1の末期形態である1100(S35年2月時点で
営業車あり)がまだ居たり、貨物や新聞輸送も余裕で健在だったりという凄まじく興味深い年代ですので、
今回のカルダン車6連を皮切りにこの年代の車を充実させていきたいなぁとか、夢を膨らませています・・・(´∀`)

2009年3月25日



昨年秋の時点で既に塗装は剥がしてあったのですが、
そこから長い放置を経て、ようやく着工しました(・∀・;)
塗装剥離はIPAに漬け込むことで行ないましたが、今回は
2~3時間程度放置した後ハブラシでこすりましたところ、
難なく剥がれてくれました。

色を落とした後はまず一番気になる前面から手をつけ
まして、第一に種別表示窓の埋め込み、第二にライト類
の加工を・・・。
種別窓は厚み1mmのプラ板を開口部の大きさピッタリに
切り出した後はめ込み、瞬着と紙やすりで適宜隙間を
埋めていきました。ここで厚いプラ板を用いるのは、車体
がそこそこ肉厚のあるものなので、こうした方が接着面
積が稼げるんじゃないかなぁという考えからです。車体
裏側に出っ張っちゃうと今度ははめ込みガラス(当然
種別窓部分は切り取るが、その下の窓と近接している
為、窓埋め部分に多少干渉するかなぁと・・・)を付ける
ときに面倒ですが、1mm程度なら何ら問題ないようです。

続いてライトですが、まずヘッドライトはレンズ部分が
少し小さいように感じた為、銀河のN-082(直径1.8mm)
がはまるように穴を拡げました。塗装後レンズのはめ込
みに梃子摺るのは嫌なので、スムーズに入る大きさの
穴としましたが、2灯並ぶと寸法的には中々厳しい事に
なり、ライトケースを破壊しないよう細心の注意を払い
ながらの作業となりました。
今回使用するN-082は極めて薄いパーツの為、レンズ
がはまり込む1.5mm程度の深さの地点まで拡幅すれば
良いのは幸いでした。ようは深さ1.5mm地点までは
直径1.8mmあるのですが、それより先はすり鉢状に狭く
なっている訳です。
塗装後、そのすり鉢状の部分に輝きの強い銀を塗り、
上からクリアグリーンに着色したレンズをはめ込めば
良好な質感が得られるのでは・・・と考えています。

テールライト兼急行灯も、元々のモールドは少し大き
過ぎるように感じた為、タヴァサのPN-032(私鉄用種別
標識灯)が入るようにしてあります。前述の種別表示窓
とこの急行灯の交換にあたってその下の手すりモールド
が邪魔になりますが、今回はこれを含め前面の手すりは
全てCPのFM系用に交換するため、何の躊躇もなく削っ
てあります。現時点では貫通扉脇の手すり取り付け穴が
まだ手付かずですが、CPパーツ取り付けにあたっては
この大きすぎる穴を埋め込んだ上で新たに0.3mmの取り
付け穴を開ける予定です。




今回は試作冷房車のクハ2478が入った編成を改造
種車とした為、片方の先頭車の屋根に開いた冷房
取り付け穴を埋め込む工程が必要になりました。
新塗装編成の製品なら全車非冷房となりますので、
この作業が省略できます。

穴埋めは適宜丸棒やランナー引き伸ばし線と瞬着を
使って行ないましたが、ご覧の通り元々冷房があっ
た所には、非冷房車同様に扇風機カバーのモールド
があるので、今回はコレを生かそうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエコノミカルカー。

2010年09月15日 01時13分41秒 | 小田急2400形
ヨコモジを使いながらも素朴な愛称が多いですよね。この時代の電車は。。。
ジェットカーとかスーパーカーとか、威勢の良いネーミングの前では、
小田急のはやや現実的というか・・・“大変そう”な感じもしますが(´∀`;)

さて、、、9407Fがほぼ完成となったので、少し気分を変えて
久々に2400に手を付け始めました。親サイトのほうに残っている
製作記のとおり、顔の加工がほぼ終わっているので、あとは妻面を
ちょいちょい弄れば塗れる事に気付いたのです。
ってことでこの数日の作業成果を書いてみます。
いずれ過去の記事もこっちに移植しますので、綺麗に纏まるまでしばしお待ちください。。。




加工してて思いましたけど、クハはやっぱちっちゃいですね。
背中合わせに繋いで電装したら、フリーランスの地方私鉄とかにできそう。
って昔のTMSでそんなねたがありましたっけ。。。

さて、顔はあらかた弄り終わってたんですが・・・手すりは当初予定していた
銀河鉄コレ用+CPの大型車用(ピンクor黄色の台紙のやつ)という構成ではなく、
CPのFM用を使う計画に変更。それに伴い穴のあけなおしを行いました。
やっぱ線の細いモールドなので、手すりも細いやつのほうがバランスいいなと。。。

実は以前このあたりの加工をやっている最中にも同じ事を思っていたのですが、
FM用が1セットしかなくて、大型車用なら数セットある・・・って状況だったので、
今後の製作計画も考慮して一旦は妥協しちゃったんですよね。
ただ、やっぱ見れば見るほどバランスが悪く、かつ製作計画にも変化が生じたので・・・
一念発起して修正したというわけです。
裾以外はマスキングの都合で塗装後の取り付けとなりますが、きっとカッコ良いはず!(´∀`*)

このほか、新宿方の先頭にはジャンパ栓が付きますが、一部の車(初期車?)は
画像のごとくお馴染の3本束ねタイプではないジャンパ栓を用いているようなので、
今回はこれを再現してみたいと思います。いろいろ見てみると、2220とか2320、はたまた
デハ2217も登場時はこのタイプだった模様です。
ぱっと見た感じは国電101のやつに似ているので、アルファモデルのパーツで
やっつけようかと考えています。ホースのうねり具合がポイントとなりそうです。




続いて長らく手付かずだった妻面。
7~8年前の“とれいん”の小田急特集において資料写真が多数掲載されているので、
思いのほかとんとん拍子に進んだのですが、ステップを弄ろうとしたときに、
のちの大型車には見られない特徴を発見・・・。

上の画像をよくご覧いただければお分かりになるかと思うのですが、
左右で高さが微妙に違うみたいなんです。
2400はパンタが編成外側に偏る組成=M車同士の連結面は、どちらも配管なしとなる
(↑の2つの妻面が向かい合う)ため、編成を組んだときに昇り降りしやすいような配置
になっているというわけですね(説明テラムズカシスw)

以前京王6000の妻面を撮っていて、似たようなケース(あっちは新宿方と京八方で
高さが違うんだったか)を見た覚えがありますが、小田急にもこんなのが居たとは思わなかった。
まだまだ知らないことが多いですな。




で、金属化。位置はそのままです。
前述の特徴を発見したとき、こりゃ製品では絶対再現できてねぇだろうなと
思いましたが、フツーに再現されてて二度驚きましたw
恐れ入りましたm(__)m

金属化の方法は2662Fの時とまったく一緒・・・すなわち敢えて大き目の0.4の穴をあけて、
トレジャーTTP214の三角手すりを根元が埋もれるように差し込む構成です。
塗り分けの都合で、一部後付にしようかなんて思いましたが、なんかめんどくさくて
全部付けちゃいました。

こうしてみると裾のカプラー用の欠き取りも直したいなと思いますが、
下回りはなるだけ弄りたくないのでスルー。




配管つきの妻面は、意外とツルツル。個人的には配管をもうちょい太めにして
ややゴツくしたいところですが、やり直すのも大変なのでこれまたスルー。
配電盤の大きさもこれくらいでちょうどいいみたいです。
前述のステップといい、思いのほか細部のつくりがしっかりしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする