goo blog サービス終了のお知らせ 

みみこのneko的生活

スノーボードとねことともに・・・がんと向き合って生きる

病気を抱えながら働くこと

2007-12-17 22:51:20 | 健康・病気

   B15 Curry Dsc02317Dsc02312Dsc02274

①土日はBに行ってました。金曜日雨が降ったので心配していましたが、結構いい雪でした。

②日曜日は帰りに行きつけのスープカレー屋さんへ。ほっとします。

③「最近のお気に入り、テレビの上はあったかいニャ。」(にゃんこりん)

④どこかからじっと私を見る目が・・・それは・・・、みみたん!

⑤「へへっ、みーみーねえちゃんがいない間に箱は乗っ取ったよん。」(ぶったん)

今日は、約2ヶ月半ぶりに病院でした。

診察は月曜日の午前中(といっても、いろいろ終わると2時にはなっちゃいます。今日は3時でした・・・。)、通院する病院は自宅からも職場からも時間がかかるということで、通院の日は一日がかり、仕事も丸一日休むことになってしまいます。

たまに月曜日に仕事が休みになることがあり、なるべくその日に当て、休まないようにしているのですが、今月は月曜休みもなく、やむなく今日は仕事を休みました。

休む場合、私の仕事を誰かがフォローしなくてはいけなくなるので、仕方ないとはいえ、申し訳ない気持ちになるのですが・・・、本当にありがたいことに、同僚は快く引き受けてくれ、「なんとかなるんだから、心配しないで。」「大丈夫だから。」「おたがいさま。」と声をかけてくれます。内心はどうかわからないけど、でも、そう言葉をかけてくれ、実際しっかりカバーしてくれ、本当にありがたいと思っています。

このような職場の理解、フォローがなくては、仕事を続けていけなかっただろうと思います。恵まれているなあ、ありがたいなあと感じます。

私の場合、病気になって、仕事をやめようと思うことはなかったのは、最初から職場のトップはじめ同僚の理解があり、いつも優しい言葉かけやフォローをしてもらったこと、職場の労働条件が整っていたこと、労働組合の存在が大きいでしょう。

でも、私のように続けることのできない患者さんも多くいるのが現状なのかもしれません。

働き盛りで病気になるというのは病気が見つかるまでは想像もできなかったけど、実際には誰にでもあり得ることなんじゃないかと思います。

休職等に関しては勉強不足ですが、労働基準法にあるとはいえ、細かな点は職場の労働協約や就業規則に委ねられるようです。が、もう少し国としてもしっかりとした基準を持ち、どんな規模の会社に対しても制度上や金銭上のフォローもするべきなのではと思ったりしています。

今は健康な人でも働くのが大変な時代となってしまい、リストラ、ワーキング・プア、ホームレス、パートタイムや派遣など労働の多様化、過重労働等々さまざまな問題を抱え、それが健康保険や年金、福祉や教育などの問題とも絡み合い、厳しい状況にある人はますます厳しく生きづらい時代になってしまいました。

病気だけでなく、障害やさまざまな理由で弱い立場となっている人たちもそれぞれにできる働き方で働き続けることができる、そして、働けないときにはフォローし合えるような社会であってほしいと心から願っています。


署名活動にご協力を!

2007-07-05 21:38:54 | 健康・病気

                 Dsc00001   Dsc01594_1  Dsc01631_2          

①夫が出かけたあと、しばらくドアに向かって鳴き続けるにゃんちん。

②③ぐっすりーなみーみーとぶっちゃん。天使の寝顔、癒される~。

道独自の「がん対策条例」施行をめざし、先月高橋はるみ知事に請願を行った優奈ママさんとなかまたち。

「がん対策推進本部」を設置すること、腫瘍内科医の育成や確保をすること、地域がん診療拠点病院の増設、緩和ケアの充実などを項目としてあげています。

少しでも病気やそれに伴う苦しみや不安、悩みが少なくなって、病気があっても希望を持って生きていける社会になることを私は願っています。

(本来は病気はがんだけではないですし、大変なのは働き盛りだけではないと思うのですが)この条例がその第一歩となればと思います。

北海道では、ニュースなどにも取り上げられたそうですが、現在は制定をめざし、署名活動に入っています。7月いっぱいの予定です。道内、道外は問いません。

どうぞご協力いただける方、優奈ママさんのHPから署名用紙を印刷されまして、とりくみをお願いします。

優奈ママさんのHP「最後まで諦めない 癌と共に・・・」http://plaza.rakuten.co.jp/mama37papa41


おかげさまで元気です

2007-06-30 10:32:09 | 健康・病気

  Dsc01632 Harb Sakuracoffee Dsc01587Dsc01633

①最近めきめき美しくなっていると一部に評判のぶっちゃん。

②我が家のハーブや野菜も花が咲き始めています。これは、お気に入りのセージ。ハンバーグに葉っぱを刻んでいれるとうまいです。

③「ダイハード」を見る前に立ち寄ったサッポロファクトリー映画館そばの珈琲屋さん。おいしいけど、コーヒーが来るのにちょっと時間がかかるので、映画の直前に行くのはおすすめできません。

④北海道では室蘭やきとり(たれで豚肉、洋辛子をつけて食べるとおいしい)、美唄やきとり(あっさり塩味、鳥もつがおいしい)が有名ですが、これは美唄やきとり。時々やきとり屋さんで買って帰ります。大好きです。

⑤言わずとしれた夕張メロン。夫が食べないので、一人で一個食いです!甘いです。甘過ぎです・・・。

今週の仕事もなんとか終了。

昨夜は、友人と夫とお寿司を食べて、バリ話。友人夫婦もこの夏初めてバリに行くことにしたそうで、ガイドブックを見ながらよもやま話、幸せなひとときでした。

がん患者で抗がん剤治療中とはいえ、私は体調にあまり変化がないからなんでしょうが、特に食事制限も行動制限もありません。

職場復帰のときには主治医はちょっと心配そうにしていましたが、賛成してくれました。

初めて海外旅行に行くときやボードシーズン前などに「大丈夫でしょうか?」と聞きましたが、ダメと言われたことはありません。

病気発覚後、自分なりにセーブしたりとか気をつけたりとかしている部分はあり、特にバックカントリーや飲酒はちょっと我慢していますし、食事と睡眠、運動などは以前より気をつけるようにしていますが、生活は基本的に以前と変わらないです。そして、気遣っていた部分も徐々に崩れつつあって、反省です・・・。

元気であるとはいえ、がん患者であることには変わりなく、いつどうなるか?ということはわからないわけで・・・、今を楽しみつつも、体調管理はしっかりしないとって思う今日この頃です。


ホスピスケアの勉強会 その11

2007-06-17 00:30:55 | 健康・病気

  UdonDsc01573

左→その日の帰りに食べたうどん(大盛り)です。結構おいしかったです。

右→ぶっちゃんの寝姿。疲れていても、この姿を見るとつい笑顔になっちゃいます。

私にとっては今年度最初の勉強会。

昨年は10回めざして行ける日はとにかく行こうと決めていたけど、今年は興味が持てそうな演題で行けそうな日に行こうと思っています。

で、今回は婦人科系がんサポートグループの旭川代表をされている広瀬さんのお話でした。

婦人科系がんの友人がいること、私自身もいずれなる可能性が高いと考えていること、サポートグループの活動を知りたかったことから参加しました。

実際のお話の内容は、広瀬さん自身の病気や生き方に関するものが多かったのですが、広瀬さんの思いに共感が持てるところがすごくありました。

私は広瀬さんのようにきっちりと食事療法などをしたりしていないけど、「からだの声を素直に聞く」「自分と向き合い、それを知る勇気が必要」「素敵に生きて、素敵に死にたい」などというお話には、ついウンウンと頷いてしまいました。

また、患者会については、私は必要と思いつつもちょっと躊躇しているところがあるのですが、特に婦人科がんなどではなかなか人に話しづらいこともあるし、このようなサポートし合う輪が広がっていけばと思いました。

最後の質問コーナーでは、ちょっと勇気を出して、道独自「がん対策条例」の請願について話しました。興味を持ってくださる方もいらっしゃって、良かったです。


道独自の「がん対策条例」を!

2007-06-10 17:15:35 | 健康・病気

Dsc01562_1「おひとついかが?」byぶっちゃん→これは、CPSPのスタッフの方々が読み聞かせ基金とするためとってきた甘夏です。

甘酸っぱくておいしい!これでビタミンC、うるおい、元気補給です!(ちなみに、うちのねこたちは柑橘系苦手ですが、ぶっちゃんがしぶしぶモデルになってくれました。)

JCSリレー・フォー・ライフ・ジャパンは9月15日~16日芦屋市総合公園で行うことが決定だそうです。私は今年こそは参加しようと思ってます。こちらは7月から参加受付予定だそうですので、興味のある方は是非とも参加をご検討ください。

ブログを通して、時々交流のある優奈ママさん。

闘病しながら、お人柄がうかがえる私たちに元気をくれるようなHPを作られたり、患者会を立ち上げられたり、テレビ出演をされて思いを語られたりと、私のなかでは道民がん患者の星☆と尊敬の念をもっていつも拝見させていただいていました。

そんな優奈ママさんが今、道独自の「がん対策条例」施行をめざして、行動されています。

私も何か協力できたらと思いながらも、全くできず、申し訳ない気持ちでいるところです。

現在も連日請願活動を精力的に行っている優奈ママさん。

治療中のしんどい体で、子育てにも励みながら、代表となってがんばってくれている優奈ママさん。

でも、この条例はみんなが必要としているものであり、また、みんなで作っていくものなのだと思います。

どうぞご協力していただける方、優奈ママさんに連絡ください。

そして、一緒に活動しましょう。

優奈ママさんのHP「最後まで諦めない 癌と共に・・・」http://plaza.rakuten.co.jp/mama37papa41