goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこや雑記帳

一緒に暮らしている猫のこと、料理のこと、好きな音楽のことなど綴ります

ハゼと茄子の揚げびたし

2010-08-22 19:43:36 | 食べる・飲む
週休二日になった同居人、何が楽しいのか夜中にTVで釣り番組観てる

ただでさえ眠りが細切れ、迷惑なんですが・・・


そんなわけで休み二日のうち一日は釣りに出かける。

ねこやは海が近いので海岸まで歩いて行けます。


で、釣ってきたのがハゼ
こんなに残暑厳しいのにきちんとハゼが釣れた??


まあいいか
せっかくのハゼなので小麦粉まぶして揚げて、茄子も一緒に揚げておかずに仕立てました。


ちょっと茄子の色褪せちゃいましたが・・・




お醤油、酢、鷹の爪合わせたところに揚げたての茄子とハゼどんどん浸け込んでいきます。
これは日持ちがするおかずなのにさっさと食べちゃった


こちらは今日も暑いわね~とだらだらしてる猫



本当は同居人や両親が怖くてたまらない。
かわいそうに・・・明日は少しいいかな?

ねばねば野菜で

2010-08-20 17:17:51 | 食べる・飲む
庭のモロヘイヤ、切っても切ってもどんどん伸びてくる。
さすがに暑いところの野菜、この猛暑にも負けません。

ふだん茹でて食べることが多いけれどときどき炒めて食べます。

【モロヘイヤと桜えびの炒め物】



ざくざく切ったモロヘイヤは胡麻油で桜えびと一緒に炒めてお酒少々、味付けは塩、仕上げに白胡麻を混ぜました。
ねばねばが苦手な人には食べやすいかも・・・って苦手なら無理して食べることはないよね



地元産の大きなオクラ買いました。
普通のオクラの2倍くらいの大きさ。
なんとなく納豆も買ったので両方一緒に食べます。

【オクラの納豆和え】



オクラは塩ゆでして小口切り、カラシ醤油で味付けした納豆と合わせます。

普通のオクラはこんなに大きくなると包丁で切れないくらい硬くなっちゃうけれどこれは柔らかい。
形もなんとなく丸くて、種類が違うんでしょうね。


さて、これは何でしょう?




こうしたら分かりやすい?




ななの後ろ足、なぜかきちんと揃えて丸椅子の足にぺたり
このポーズがお気に入りらしい

もふもふのお腹も愛らしい、ふくよか・ななです

いつぞやの傷はもうすっかり綺麗になりました。



一部皮膚が壊死してしまったのでそこは毛が生えてこないかもしれません、と言われたけれど
そんなことは気にしない。
怪我が治ればOK!
本猫傷跡見えないし



茄子の皮のきんぴら

2010-08-19 17:35:18 | 食べる・飲む
茄子を買ってきたら母も茄子を買ってきた。
あっさりたくさん食べるには焼きナスがいいけれど、直火でじわじわ焼くなんてこの暑い時にはやりたくない。

そんなわけで皮をピーラーでむいてラップでくるんで電子レンジで加熱、簡単蒸し茄子。



これはラー油とお醤油かな~。
生姜醤油も美味しいね。

そのむいた皮、先月市内某所で生ビールのアテに出てきたきんぴらを思い出して作ってみる。



食べやすい長さに切ってから縦に細く切った茄子の皮
鷹の爪を炒めた胡麻油でじっくり炒めてしんなりしたらお醤油とお砂糖各少々。
仕上げに白胡麻。

ビールの友に、ご飯に美味しい


猫たちベランダで夕涼み



今日は期待したほど涼しくなかったね。

鶏肉のトマト炒め

2010-08-18 17:10:21 | 食べる・飲む
夕飯のおかずになんとなく鶏肉を買ってきて、さてどうしよう・・・・

庭で採れたもの頂いたもの、トマトがやたらたくさんあるのでトマト炒めを作りました。




鶏モモ肉は一口大に切ってしっかり焼き付けます。
火が通ったところでざくざく切ったトマトを入れて塩、胡椒で味付け。
トマトが熱くなったらバジルを入れて出来上がり。
盛りつけてからパルメザンどさどさふりました。

これで生で食べるのはちょっと・・・というくらい大きなトマト一個消費。
たくさん採れる野菜、美味しいうちに食べようと思うとなかなか大変


ふう:「今日は風があるね」






鯵の酢の物

2010-08-15 17:01:51 | 食べる・飲む
銀平相手に解体ショーをやった日に下処理をしてぱらぱら塩をまぶしておいた鯵で酢の物です。




三枚におろして塩でしめた鯵
お酢で洗ってから皮を引いたり腹骨を取ったりして食べやすく切ります。
塩もみしたきゅうり、針生姜、大葉の千切りと一緒に盛りつけて三杯酢でいただきます。



こちらは昼ごはん、ジェノベーゼの冷製パスタ



庭のバジルが元気なので摘んできてにんにく、炒った松の実、塩、オリーブオイルと合わせてフードプロセッサーで撹拌
仕上げにパルメザンを入れて
今日も猛烈に暑かったので茹でてから冷水でしめたパスタにからめました。
ジェノベーゼ、もっとたっぷり作ればよかった

バジルの柔らかいうちにたくさん作って冷凍しておきます。



解体ショー

2010-08-13 17:13:49 | 食べる・飲む
昨日の夕方、そして今は朝から魚をどっさりさばいて・・・・
汗臭いのか魚臭いのかよくわからないおばさんの出来上がり

さばきながらしゅんちゃんに「これから解体して送るからね~」とメールしたら
「解体ショー」って返事が返ってきた。

そこで解体ショーの様子を携帯で撮って写メ  



今日の観客は銀平 

実はワタが欲しくて狙っているところ。


この後鯵を一山やっつけて今夜のおかずは鯵のお刺身



下処理を済ませた鯵、鰯、金目が冷蔵庫で待機中
明日から楽チン晩ご飯できるかな

カプレーゼとエスカベッシュ

2010-08-08 19:18:49 | 食べる・飲む
手近にある材料でなんちゃってイタリアンな日曜日

これが作りたくてバジルの種を買いに行ったのは6月だった?

庭のミニトマトでカプレーゼ
もちろんバジルも庭で収穫



食べるときに塩、エクストラバージンオリーブオイルとバルサミコ少々
それまで冷蔵庫で冷たくなって待機してもらいます。


そしてオットが釣ってきた鱚でエスカベッシュ



頭とワタを取り除いた鱚は小麦粉をまぶしてかりっと揚げます。
揚げたての熱いものを米酢、塩、鷹の爪を合わせて千切りの人参と玉葱を混ぜたところに漬け込みます。

冷めたら味が馴染んでいるのでさっそく食べられます。
今日は風味付けにレモンとパセリを添えました。

なんちゃってイタリアンの後はイワシのお刺身とお味噌汁でご飯。
やっぱり日本人だわ

茄子とししとうのみそ炒め

2010-08-03 20:39:29 | 食べる・飲む
ななの通院という仕事が一個増えただけでばたばたしてます。
おまけに連日自分の旦那さん放置して出かけちゃう母、出かけるならどうぞご一緒に。
片割れ(父)だけ残ってるおかげで忙しいったらない。


そんなこんなこの頃、頂き物の野菜、庭の野菜活用してご飯です。

昔母が夏になると作ってくれた茄子のみそ炒めをちょっとバージョンアップしてみました。



縦半分に切って薄切りにした茄子、サラダ油でしんなり炒めます。
そこにししとうも加えてさっと火を通したら一旦取り出して
小さく切った豚肉を炒めます。

豚肉に火が通ったら野菜を戻しいれて
お砂糖と味噌を合わせてお酒で溶いたものを回しかけて水分を飛ばしながら炒めます。

仕上げにすり胡麻と七味唐辛子。
ご飯が進みます。


なな、今日は病院へ連れていかれて疲れたのか
夕方になってもひきこもり。

食べられないとういうのはかなり具合が悪い?
心配したけれど先程ようやく出てきてご飯を食べて今すぐそばで寝ています。

早く良くなってくれるといいけれど・・・

キムチそうめん

2010-08-01 16:57:39 | 食べる・飲む
8月です。
ものすごい暑さが戻ってきましたね~

暑い時の昼ごはんにキムチそうめん



少なめのめんつゆにコチュジャン少々溶かして胡麻油とすり胡麻を混ぜておきます。
このたれで茹でて冷やしたそうめんを和えて刻んだキムチをトッピング。
混ぜながらいただきます。

先週たっぷり降った雨で庭の野菜が俄然元気になりました。


茄子





ハバネロ





ゴーヤ





露地植えしたバジル





モロヘイヤ




ししとう




さあ、シャワー浴びて



豚肉とゴーヤのカレー炒め

2010-07-30 17:25:19 | 食べる・飲む
うちのゴーヤはまだ小さくて収穫までにはもう少し時間がかかりそう
そう思っていたら◯島さんから立派なゴーヤをいただいた。
ちょうど豚コマがあったので炒め物です。



ゴーヤは縦半分に切ってから種とワタを取り除いて薄切り
豚肉は小さめに切っておきます。

サラダ油で豚肉をかりっと炒めてカレー粉
香りが出たらゴーヤと塩を入れてお酒を少々
炒め合わせてゴーヤの色が鮮やかになったら出来上がり。

簡単おいしい炒め物です。



腎機能が少し落ちてきているあんこ




先週受けた血液検査の他に尿の比重を見て腎臓の具合を確認するために検尿です。


診察時間に間に合う時間におしっこをしてくれないと駄目だし
私が見ているところでやってくれないと採れないし、なかなか難しい
今日はおしっこがやっと採れた。

一度悪くなった腎臓が回復することはあまり望めないので現状維持
そのために週1度の自宅点滴をすすめられたけれどどうにも暴れてできない。
それもあってあんこも一緒に病院へ。


おしっこの比重は問題なし・・・腎臓がきちんと働いてくれている。

病院ではおとなしく点滴されたので10日~2週間に一度通院で点滴
あんこが点滴に慣れたらまた自宅でやってみることになりました。

そして2ヵ月後に血液検査

現状維持ができますように