goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

中2:分れの思い出

2010-01-19 04:00:00 | 雑記
中学に入って、妙に馬の合う感じの仲の良い友がいた。

勉強(大してしていないが)、遊び、家まで遊びに行ったりして楽しく遊んだ。


当時の私は家は南観音本町の平屋借家、彼は福島町の市営住宅。

当時の学校区割りにより、小学校とは違う学区割りの人と友達になるのは新鮮だった。



中学2年の冬だった。

父の転職により安佐南区(当時:安佐郡佐東町八木)に転居となった。

彼とは住所を交わし、手紙のやり取りをしようとのことで別れた。


転居後、手紙は来ない。私も出していない。

互いが筆不精だったのかどうなのか、今となっては不明。



あれから幾十星霜。

彼は元気に「おじさん」をしているのだろうか。

私は十二分に「おぢさん」となった。


そんな昔を振り返える年になったのだと昨今、思うのである。

2010年雪で始まる

2010-01-02 04:00:00 | 雑記
年末年始は寒波襲来。

積雪は殆んど無いといわれる?大竹市も年末に雪景色を。

バケツが積まれ、雑草で庭が汚いのは目をつむっておくれ。。






そして、2000年代も二桁に突入した年始も、白化粧した実家で迎えた。

幸先の良い?四季溢れる場面に対峙しながら新たな年を。






で、






おめでとうさんです!


この一年も宜しくお願いします(礼









注1)只今、3:00過ぎの深夜・・・

注2)実家よりトンボ帰りで年賀状を。

注3)また実家に。

2009年も終わり

2009-12-31 17:04:09 | 雑記
時間は17時過ぎ。

間もなく今年が、

終わる。








冠婚葬祭、

喜怒哀楽と日々を過ごせた。




無事に今年も乗り切れそうだ。







本日、積雪を観る。

寒さ、

年の瀬、

冬、

迎春という感が深まる。





不況といわれて厳しい状況ではあるが、

相変わっての年にしたいものである。




この一年、ブログを観てくださっている方々に御礼を申し上げます。




では、良いお年を m(_ _)m




















お~っ、早く家の中を片付けて実家へ向かわなければ。

雪は大丈夫か?!

脱皮する私

2009-12-30 04:00:00 | 雑記
私は、年に2回ほど脱皮する。(虫か!

その時期は春先と冬先だ。

特に手のひらは顕著だ。



他の部分も脱皮するが、年中、脱皮しているので今回の意味からは外す。

(世間的にはアカ・垢ともいう新陳代謝現象である・・・)


局地的脱皮とでも言っておこう。

(どうでもよいが)

大きく育った観葉植物

2009-12-29 04:00:00 | 雑記
小さな小さな一株から、大きく大きく育ってくれている。

我が家の玄関前に脈絡も無く植えられているにも関わらず・・・



購入後、暫くはプラポットで育てていたがそれでは持たなくなったので外へ。


1年経った頃に冬を乗り切って大きくなったなと、或る日気がついた。


それから更に1年が過ぎて行った。


それが、今では!






これを見るたびに、思い出すのである。2007年夏・Recafe+~最後の林間学校を。


入手したときはこんなにも小さかった。

奥と右側のものは、直ぐに枯らしてしまった・・・



名前?

知らん。今だ調べていない。。

年が暮れるまでには調べておこう。(本当かな

10~20年前って私は一体どうだったのか

2009-12-17 21:00:00 | 雑記
帰宅帰りの車中でラジオから'90年代の曲を特集が流れていた。

DJが言う。

「'90年代は今から約10年から20年前ですが、皆さんはどうしていましたか?」


曲は二の次で、

ふと、その言葉につられて様々な思いを浮かびあがらせる行為となった。

そこで流れる曲は殆んど聴いていない(記憶に無い・・・







'90年代当初は、奇しくも昭和から平成へと変った時だ。

その数年前の'87年末に親父が他界。

'91年に今の実家となった処(旧佐伯町)へ。

約20年間過ごした、安佐南区から移転。



移転先は我が家のルーツである湯来町とは隣町の場所で、新たな地域との付き合い。

自治会、地域サークル関連により徐々に地域関係は深まる。



その後、'99年に結婚。

同年に私の入院、義父逝去、仕事で部署移動。



90年代前半と後半に大きな動き。



そんな時を過ぎてきたのだなと、思い返すのだった。


そのような人生の一部ではあるが、

感想?



特に無い・・・・・というより、

人間的にアバウトで余り気にしないというか、宵越しで朝に忘れてしまうというか。。。

そのようなショーもない性格。

なので、十二分に振り返って考慮しないと思い出せないという人間である・・・・



だから、どうした!(意味も無く開き直る

新装・国民宿舎湯来ロッジ

2009-11-14 19:00:00 | 雑記
以前より全面改築を行っていた国民宿舎湯来ロッジが新装オープン。

紅葉(筒賀聖湖匹見)に行く途中で寄ってみた。



立派になっていた。


水内川の辺に、本館・交流体験館・屋外ステージ・イベント広場などが。

多目的エリアとして建設されている。







駐車場も広いのだがオープンして間が無く、日曜ということもありごった返していた。







湯来温泉街を通らずに湯来ロッジ前を通るバイパス(数百mしかないが)もできている。

その道の向かいの広場も利用して駐車場と化していた。







足湯も設置されており、芋の子を洗うようであった。

湯来温泉街の中の川沿いにも足湯は設置されている。









屋外ステージ:芝生広場にもなっている。

天気の良い日に弁当をひろげるのもオツかも。







笑えたのは、交流体験館に設置してあった湯来町内近辺のお食事処案内。

全面、手書きのシンプル案内図。

もう少し何とか成りませんか(苦笑

歯科医院へ通うその訳

2009-11-10 04:00:00 | 雑記
歯科医院へ通い始めて1ヶ月が経過。

奥歯の治療で通うことになった。

また、日頃から放っていた虫歯も多いのでこの際と。



さて、そのきっかけだが。



これだ!


今年の夏に神戸へ行ったとき、酒蔵で購入したもの。



少し固めであったので噛み噛みしているピキッと!

数年前に穴の空いた奥歯を治療していたが、縦に割れてしまった。

半分がグラグラするので通院となった。



言って置くが、この商品が悪いのではない。

私の歯が限界に来ていたのだ。



重ねて言って置く!

イカが固すぎた訳ではない。

あくまでも、私の歯が軟弱だったのだ。

虹を見る

2009-09-19 13:30:00 | 雑記
最近は夕焼けが見える季節になってきた。

見え始めの8月下旬頃だった。

そんな折に、夕焼けと虹のミックスが見られた。



親戚の家から帰路で目に飛び込んで来た。


由宇町の国道から



夕刻で薄暗くなってきた時間帯ではあったが、久々に見かけることが出来た。

夕焼けはかなり薄くなって、海面上辺りにほんのりと。

携帯の機種変更を

2009-08-19 04:00:00 | 雑記
今までのは6年近く使ったのか。

ボロボロだ。

表面の塗装は剥げる。

バッテリーカバーは直ぐに外れる。

フル充電後、通話30分でバッテリー切れ。


V602SH(旧 vodafone)






もともと、通話・メールが出来ればよい。

webアクセスもしなくても気にならないし。

軽く、薄くかさばらなければ良いので、これに決定。

softBank 832P

ゲータレード

2009-08-10 15:00:00 | 雑記
スポーツドリンクとして、今は健康飲料水的な飲み方もされている。




初めて見たのは高校生のときのクラブでの大会。

当時(1970年代)はスポーツドリンクは市販品は殆んど無く、自家製でまかなっていた。

会場に無料試飲コーナーが設置。

初めて口にしたときはクエン酸の酸っぱさが口に。

それを和らげるためにオレンジ系の香味を加えていたのだが。


慣れない味なので、当初は全体的に不評だった。

いまや、改良されてスポーツドリンクも花形飲料の一つになった。

8/4 箸・橋・ビヤホール

2009-08-04 04:00:00 | 雑記
箸の日:

は(8)し(4)の語呂合わせ。

箸を正しく使おうという民俗学者(誰なんだ?)の提案で制定。

箸の起源は5000年前の中国(当然か。。。

鍋から食べ物を取り出そうと2本の木の枝を使ったのが始まりとか。

日本伝来は弥生時代とされ、竹を細く削りピンセットのように使用。

日本中国を含め、東南アジアを中心に世界の3割が箸を使うとか。

人口が多いで割合が多いのは当たり前か。。。


私は祖母に箸の使い方を厳しく教えられた。(お婆ちゃん子であった





橋の日:

語呂合わせ。

生活や文化に密接な係わり合いがある川、橋に感謝して触れ合う日として制定。


橋の種類も多い。

けた橋・トラス橋・吊橋・斜張橋・跳開橋・ラーメン橋etc。。。。



橋を見るのは楽しい。

河川・海・湖など「架かる」という風景・光景・デザインは好きなんである。




ビヤホールの日:

1899年(明治32年)東京・新橋(現 銀座8丁目)にオープン。

日本麦酒(現 サッポロビール)が出店の「恵比寿ビヤホール」


店は2階建てレンガ造り。

(如何にも明治の西洋を取り入れたという雰囲気と感じる


「ビヤホール」は和製英語という、記憶がある。