goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

雨の帰路

2006-04-06 00:52:09 | 雑記
先日の雨の日。

仕事帰りの深夜にそぼ降る雨の中、車を運転するには前が見え難い。

車は少ないかと思えば、さすがに深夜なので上下線共にトラックが多い。
乗用車は思ったよりは少ない。

雨の道路を撮る事はなかなか無いので撮影。

車のヘッドライトと小刻みに現れる国道沿いの灯りでは暗い・・

赤信号の停車時に撮ってみた。

私の前方にはバモスが走っていたが、対向車はトラック。
:大竹市の玖波にて

他にも撮ったが暗すぎて何がナニヤラ・・

23:30自宅着
渡る世間の鬼殺し」を冷やでコップ3杯飲んだところで空になったので寝た

プリウスプリンター

2006-04-05 00:32:12 | 雑記
プリンターも高性能で安価になった。

PCを使いはじめて、現在は4台目

初めはマックだった(OSは漢字Talk7.0シリーズだったと思う)ので、アップルマーク入りのプリンター。

その後、キャノン製ばかり。



BJシリーズを使用していた時に購入していたが、結局使わず仕舞いだった。

ヤフオクにて売り飛ばす。
フチなし印刷ができないので、叩き売りとなった。

期末の棚卸は・・

2006-03-31 02:06:10 | 雑記
期末の大棚卸で、午前様となった。

会計監査が入るので通常より大変だ。

私の所属する部署は資材や仕掛りが今回は多いので、管理・整理で涙が出てくる。
もっと、大変な部署もあるが。

また、日々の製造関係の伝票類もあるので、更に加味される。

3月末までの生産出荷が売上に反映されるので、「押し込み」と呼ぶ製造計画が立てられ、数量・スケジュール的にタイトとなる。
予定変更も多い。

こういう時に限って機械がぶっ飛んだりするので、早急な修理対応に走り回りながら(涙)の作業である。

明日も遅いだろう。
土曜も休日出勤だ

伝票類を事務所に持っていくと、まだ数人が残っていた。
こちらは、さっさと帰宅。

どこの会社も期末は、ぬおおおっ!!という感じだ。

3月末の雪

2006-03-29 23:10:47 | 雑記
昨日から寒いと思っていたら、今朝方に山を見ると「しっ白い!」。

こちらは沿岸部なのでフロントガラスは凍ってはいなかったが、
私の実家(旧佐伯郡佐伯町)近くから通勤する人に様子をきくと、5cm程度の積雪。

車のブレーキを踏むと屋根の雪がフロントガラスに滑り落ちてきて危なかったと。
また、湿雪のため重すぎてワイパーが動かないので車から降りて取り払ったそうだ。

4月を目前にして積雪。
昨年12月より含め、今シーズンの降雪状況は・・


ここで、昨年12/22朝の積雪画像を今再び

中央に見える山(行者山・笠山)の上部が、今朝は白くなっていた。


果たして、来シーズンはどうか!

世界時計付き電卓:デオデオより

2006-03-28 23:56:26 | 雑記
お得意様ご招待プレゼント品。

世界時計の付き電卓でよくあるもの。

デザインとしてはちょっと前の携帯を彷彿とさせる。

表は液晶が見える。

電池は大きいタイプのもの。



横のボタン(結構デカイ)を押すと上部がカタパルトのように動き、下部の数字ボタンが現れて来る。



面白い。

でも、壊れて開かなくなると計算が、時刻設定が・・

ハンドグリップ

2006-03-18 00:29:00 | 雑記
昔はあちこちの家にあるのを良く見たが。今は・・
スポーツ店等にはシッカリ置いてあるが、どのくらいの需要が?

グリップ部が昔は木製、いまはレジン。
購入当時は毎日ニギニギしていた。
が、握力が付く前に、怠け癖が付いた・・

今更ながら握るのも億劫なのでヤフオクにて手離す。
オークション内を見るとそれなりに需要があるようだ。


強さは忘れたので不明。握力25kg以上のタイプと思う。
ブルーグリップは結構硬いタイプ。

高校生の時はエキスパンダーも使っていた。
その後、ブルワーカーが発売。古いっ!

今や、TV通販も併せて各種「マッスルを鍛えようグッズ」が花盛り!?

三倉凧

2006-03-14 00:31:07 | 雑記
私の住む市の北部の山間部にある栗谷(くりたに)には、ロッククライミングで有名な三倉岳(みくらだけ)がある。

そのふもと地域では昔より五穀豊穣願ってに託し空に飛ばしていたそうである。
60年前の戦中戦後で途絶えていたのを1977年に復活。

骨材の竹は地元竹林より、紙は特産の手すき和紙を使用。


市制50年を記念しての展示

大竹市総合市民会館のロビーに掲げられている。

で・か・い! 仰ぎ見る!

愛と死をみつめて:2

2006-03-13 01:04:51 | 雑記
1960年(S35年)、河野実(まこと)さんは大島みち子さんと出会い河野さんが大学進学後から、大島さんが21歳で亡くなるまでの3年間往復書簡が続きます。

大島さんが軟骨肉腫で亡くなった年に往復書簡集『愛と死をみつめて―ある純愛の記録』(大島みち子・河野実著:大和書房)として出版され、翌年末までに135万部を売るベストセラーに。
昨年、復刻された。

1964年(S39年)に東芝日曜劇場テレビドラマ。日活から映画が封切られました。

青山和子さんの歌う主題歌は、その年のレコード大賞に。

私はこの両方とも見ていない。

リアルタイムで見たのは小学4・5年生頃で、「若きいのちの日記:大島みち子著」をもとに脚本された連続TV版。
昼の時間帯だったため、全てを見たわけではない。

白黒TVにお姉さんお兄さんに当る人が大きな包帯をして深刻な面持ちで、また、涙を流しながらの悲しい会話をしていたという記憶だけが残っている。

理由は知らないが、主題歌は青山和子さんの歌う例の歌だった。
それで憶えたと思う?・・

3/18・19にリメイクがあるが、年を経た現在の目で見るとどう映るのか・・

愛と死をみつめて:1

2006-03-12 04:00:57 | 雑記
昭和39年に本が出版され、TVドラマ化・映画化された。

当時、小学生でリアルタイム?(詳細は後日)でTVドラマを見た。包帯姿が印象的だった。
<おぢさんということがよ~くわかる

草薙剛、広末涼子でのドラマ放映予定。
ドリカムバージョンの主題歌だそうだ。楽しみ。

記憶が定かでないが、1番の歌詞だけを覚えている。
不安だが記載してみる。TV放送時に確認してみよう。


まこ 甘えてばかりでゴメンネ

みこはとっても幸せなの

はかない命と知った日に

いじわる言って泣いた時

涙を拭いてくれた まこ


果たして、どこまで記憶されているか・・

ひと月前のある日

2006-03-11 00:43:52 | 雑記
三寒四温の時節。

日々暖かくなってきていることを感じる。

と言いながら、朝晩はまだまだ脇を閉めて両腕を胸の前で組む。

少し猫背で歩いてしまう。

昼は動くと汗をかく。

という訳で(何の訳だろう^_^;)、まだまだ冬なので少し季節を巻き戻して・・


1ヶ月前の2/6はあっという間に降雪、積雪:会社にて
塀の向こうが見え難い。

スキヤキと友人夫婦

2006-03-09 01:00:35 | 雑記
4年前の冬。嫁さんの後輩夫婦とスキヤキパーティーを。(以前のスキヤキの項の詳細



以前は東広島に。旦那の勤める工業系会社(地元では有名)が勤務内容が時間・給与・福利厚生に比し厳しく辛い環境のため退職。
奥さんの実家近くに住み、何とパン職人養成学校に。

年齢的に退職金も含め、手持ちは少ない。
励ましの意を込め、楽しく食事をとの思いで当日を迎えた。
肉が好きと言う事でスキヤキを。

彼は口数が少ないが奥さんがよくしている。
夫婦とは良く出来ているものである。
楽しい時間を過ごせた。

現在はピザレストランに勤めている。
奥さんはパートの事務員を。
昨年より、犬を飼い始めた。

最近はお互いに忙しく、ほとんど会えていない。
また、ゆっくりと食事でもしたいものだ。

如月も終わり

2006-02-28 21:06:43 | 雑記
早いもので、2006年度、つまり平成18年、または昭和81年・・
を迎えて今日で丸2ヶ月が終わる。

時が早く経つのは楽しい生活、時間を過ごしているというが、違~う!

年を経る(いわゆる年寄りになったという)と時間は早く去るという・・

これが実感。寂しい文句。悲しい感覚。ネガティブな思い込み!?

一月は去(い)ぬる、二月は逃げる、三月は去(さ)る というが。

ところで、「去(い)ぬる」は共通語?それとも地方の言い方か?

未調査です。


自宅から10分程度の標高200m付近の町にて:'03.1月上旬

もう一回、寒波よ来い来い!
<嫌な人は、聞かなかったことに


追記
1月は「行く」が一般的な言い方。

CANON EOS5

2006-02-25 23:49:45 | 雑記
フィルムカメラは風前のともし火・・

デジタルカメラおよび周辺機器等の勢力はあまりにも大きく激しい状況の中、フィルムカメラは厳しい状況下にある。

各メーカーがフィルムカメラの撤退・縮小という、メーカーにとってもフィルムカメラにとっても存亡の危機に瀕している。

デジタルの手軽さ、即時性、また近年の性能アップには異論は無い。

しかし、ドットではまだ表現・捉えることの出来ない連続性のあるライン・色変化からくるフィルムの持つ柔らかい画質は捨てがたい。

悲しいことだが・・

PCを扱うことで、最近は使用する回数が減少。
偉そうな事をいいながら、デジタルの恩恵を受けている。





まだまだ、バリバリ使うぞ!っと

おっ!そうだ、電池が消耗してるので入れ替えないと。
先日、使用しようとして気がついた・・