goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

車歴16:デリカ

2006-06-26 00:17:24 | 車/バイク
久々にこのカテゴリーを。

7台目となるこの車。
デリカ(ミツビシ):スターワゴン(P25W型)
1996年に中古('92年式だったと思う)で購入
冬用タイヤも付いていた。

倉橋島の南にある鹿島の港にて


後に友人からアルミホイール付きのタイヤを8万くらいで入手。
メーカーを私はあまり知らないが、新品4本で40万はするとのこと。
綺麗でキズもあまり無く、良い買い物だった。
画像はそのホイールを付ける前のもの。
アルミ製ルーフキャリアも含めて10万の話もあったが、使うことは無いので断った。

通勤、レジャー等に大活躍してくれた。
ある日、走行中に僅かに排気臭が。探しても不明。
それ以上、臭くならないので構わず乗っていた。
数ヶ月経過した時に、ハッチを上げて積載のコンテナ荷物を取り出そう見ると、カーマットが変に歪んでいる。数日前にはこんなことは無かったが?
止めピンを外してマットを持ち上げると、マット裏のクッション材が茶色く焦げた状態になっている。
しかも、フロアの金属ボディ部も火で炙ったような変色・・
車体の下を除くと、「ゲッ!」
タイコの後ろ部分から10cm程の長さでマフラーの一部が無い!!
そこから、排気熱がボディに伝わっていた。
以前から排気臭がしていたのは、マフラーに小さな穴が開いていたためで、そこから腐食がはじまり、この数ヶ月でボロボロになり、先日までの間で腐って落ちたものと考えられる。

早速、交換。中古のマフラーを取り付けてもらった。非常に安く済んだ。

そういえば傾斜計・高度計が付いていたが、傾斜計のオイルが漏れて動かなくなったこともあった。

年式から9年を経過する5年後、車検を前に現在の所持車セレナ(PNC24)に。
購入時は5万km台。手離す時は13万km台。
走行距離は約8km。

車検の代車

2006-03-15 00:28:13 | 車/バイク
現所持車のセレナ(H13年式C24前期)はこの3月で2回目(5年)の車検を迎えた。

走行距離64500kmとなっていた。

20代・30代頃に乗り回していた時と比較すれば半分以下となっている。

最近フルモデルチェンジでセレナは3代目となった。


05年8月出雲市多伎町「キララコテージ」にて

流石に2回目は整備代がおまけで付いてきた・・
  ブレーキパッド・ブレーキシュー交換
  オイル・オイルフィルターの交換

全費用が15.8万也でした。


中古車屋さんが同じ系統が良いでしょうとちょっと古いラルゴを。
4日間乗車した。

デリカ以来のディーゼルだが、エンジン音がこれほど大きかったとは!?

センターコンソールが馬鹿デカイので圧迫感が。肘を着けて楽だが・・

エンジンが座席下なので振動が激しい。

今までのデリカ・セレナのディーゼルはこんなだったのか・・

ガソリン車に慣れると、かくも感覚が変化するものである。

カーステレオカセットデッキ

2005-12-21 20:50:58 | 車/バイク
現セレナ購入時の標準装備純正品。
カセットデッキなので他品を購入するため、取り外してヤフオクにて売り飛ばす。
1000円で落札。こんなもの



相手は日産関係者(送付先から)。
入手後、どうしようというのか。
個人的にか、公的にか。
自分でいうのも何だが、綺麗な完動中古品。
先の利用方途は色々です。

コーナーポール

2005-12-02 23:21:38 | 車/バイク
C23セレナ(1/2/3)に乗っていた時に購入していたもので、使うこと無くお蔵入りしていた。

トップはLED付きでオレンジに発色する。
ポール部はフェンダーの形状にあわせて取り付け部で少し角度が変えられるようになっている。
今の車にも使用するつもりがないので手離した。

通常、コーナーポールは左に設置するのだけど、右に装着した車を見たことがある。
絶対いけないということではないけれど、笑ってしまった。

ところで、左コーナーはほとんど擦らないのに、なぜか右コーナーばかり擦ってしまう俺です

バイク所持歴

2005-10-26 19:10:15 | 車/バイク
車歴と同様にバイク歴を列記してみる。

1.スーパーカブ(HONDA) 50cc '70年台中期の中古
2.DAX(HONDA) 50cc '70年台中期の中古
3.CB250T(HONDA) 250cc '70年台中期の中古
4.HAWKⅡ(HONDA) 400cc '80年台初期の中古
  (初?の3ピース構造のホイールだった)
5.GS250FW(SUZUKI) 250cc '80年台初期の中古
  (250ccなのに4気筒インラインフォ~)
6.VT250T(HONDA) 250cc '80年台中期の初期モデル新車
  (V型2気筒の変形ツイン)
7.2台目のVT250T(HONDA) 250cc 同上のモデル
 (事故相手が補償として新車を再購入)

VT250Tが最後となる。ニハン(250cc)中心に乗っていた。
短期拝借による乗車車種は多岐に渡る。また、車と同様に沢山の思いでアリ。

HONDA DAX

2005-10-21 20:07:29 | 車/バイク
ブルー。画像の車種か?記憶が曖昧。太古の時代なので。

カブを乗り回していると同級生より「3万でどうだ!」と。
値切って入手。
乗って驚いた。40km位しか出ない・・
聞くと、トロトロ走っていたと。普段の彼を鑑みうるに・・
その時、人は見かけに寄らないと・・車でも同様な事あり。

その後、エンジン内部以外を整備。
プラグ・オイル交換、チェーン張り、タイヤ周り、スロットル調整etc・・
ギヤはノークラッチの常時噛合歯車式リターンチェンジ3速で、各ギヤをエンジン高回転まで引っ張りギヤチェンジを繰り返した。
当然だが、ギヤチェンジ際の切り替わりショックは大きい。
ギヤやクラッチ(湿式多板遠心クラッチ)にはかなり負荷を懸けた。
おかげで、60kmまでは出せるようになった・・
燃費は未調査なので不明。多分、悪いと思う。
ちなみに燃料容量は3L程度だったが不都合はなかった。

一度、転倒。タイヤのトレッドパターンはブロック状で路面の食いつきが悪い。
近所の四差路で曲がる時に倒しこみ過ぎて「ズルッ」・・
ズボン膝が破れた。擦り傷。 <転倒の仕方が上手い!??

その頃?その後?
スズキの「バンバン(今の200ccでは無い)」やホンダ「ゴリラ」「モンキー」も輩出したような記憶。曖昧。

YAMAHA Mate

2005-10-20 20:41:42 | 車/バイク
カブを所持する前は親父の知り合いから(カブとは無関係の人)、バイトに行く時だけの日曜、祭日に拝借。
カブと同じく商用タイプである。基本デザインは昔からあまり変化無し。
最近は?
<情報収集なしで不明
<<調べたら!?
<えーえっい!うるさい!誰だ?・・

メイトは2サイクル。定期的にエンジンオイルを足していた。
<これは自腹(当然だが)
拝借は申し訳ないということでカブを入手したのだが、それまでは貸してくれた方には言葉だけのお礼で済ませていた。その他の御礼は親がしていた。
<親は有り難いとその後気付くのである・・

平地ではよく走るのだが、登りになると熱ダレを起こしスピードが出なくなる。フルスロットルを当ててもダメ。そんな時は少し冷やしてから走行すればOK!
基本的にフルスロットルもどきだったので熱ダレを起こしやすかった。
<荒い運転である
エンジンに無理をかけたが、拝借当時よりは最高時速がアップ

車歴15:6台目・セレナC23(完)

2005-10-19 23:12:26 | 車/バイク
タイミングベルト(タイベル)について:
タイベルはエンジンの横にカバー付きで付いてます。車種により細かな位置や外部構造が違います。作業性も違いがあります。
DIYでする人が居ますが、知識と技術が無いのでできません。
タイベルはクランクシャフト(エンジンピストン周り)とカムシャフト(吸排気バルブ周り)、あるいは燃料噴射ポンプの回転時期を合わせるためにゴムベルトにギヤの歯状をつけたものです。
よって歯が一山ずれればエンジンは正規な排気吸入燃焼膨張の各行程がバランスを崩し不調になります。以前は金属チェーン等でしたが今は樹脂製です。
タイベルの切断や歯がなくなったり(ちぎれ飛ぶ)すればエンジンのバルブとピストンが干渉して破損してしまうことがあります。
よって、エンジンは稼動しません。空しくセルが空転するだけ・・
ディーゼルエンジンは構造上バルブの逃げがないので確実にバルブ関係又はカムシャフトあるいはピストンやコンロッドなどまで損傷が起きる可能性が高いです。
下手をすればエンジン交換ほどの重症になります。
私の場合はディーゼルだったので最悪状態一歩手前
エンジン交換までにはなりませんでしたが。
車検目前。修理費をも含めると30万位になるとのことで手離す。

フロントガラスの傷:
ミニバン、1BOXのフロントガラスは飛石が当りやすく、その際ヒビや傷欠けを生じることがある。時には天井にも落下してくる。
初回車検までの3年間で数回の飛石を浴びる。何回も「ゴン」「ゴッ」など心臓に悪い。
ヒビ(長さ4cm)及び傷欠け(1cm)を各1回づつ経験。2重ガラスなのでくもの巣状にはならないが・・
そのまま乗車して車検と同時に交換。計20万チョイ越えでした
ミニバン、1BOXのフロントガラスはデカイので高くつく・・

冬装備:
「チェーン」は樹脂・金属ミックスタイプを所持。スキーで1回のみ使用。狭い道路で端に寄りすぎ、積雪で側溝が隠れていてリヤが脱輪。同乗者に押してもらうがだめだったので同時にチェーンを使用。無事脱出。県民の森スキー場を目指しての途上だった。
「スノータイヤ及びスタッドレス」は使用してない。冬前にタイヤを新品に。
滑ってヒヤッとしたことはほとんどない。4WDは凄いと運転していた。同乗者はどう感じたかは知らない・・
「スキーキャリヤ」はニッサン純正を使用。質実剛健の代物であった。重い、強い、丈夫。流石である・・その後、同じセレナ乗りの親戚に贈呈。チェーンも同様。

旅行・スキー・レジャー・登山・通勤・チョイ乗り・仕事etcまた、1人・多人数でと大活躍した。
三次市尾関山公園に花見へ行った時には降雨となり車中で食事。車2台で10名だったと思うが、フルフラットにして全員が乗り込み盛り上がった。車なので酒は飲んでいない。<此処は強調!

車歴14:6台目・セレナC23(2)

2005-10-17 23:57:14 | 車/バイク
<セレナ廃車状況の1歩手前の巻き>


浜田漁港にて:1992年2月 

購入5年目が過ぎようとし、2回目の車検が近づいた頃だった。
会社より数人で外勤ということで僕の車を使ったのだが、会社から数百mを走行したところ突然、エンスト!?何故?
セルを回すと金属を擦るような音。エンジンから反応無し。
車を乗り換えて、再出発・・
タイミングベルトが切れてジ・エンド
走行12万キロ超であった。
通常、10万kmで交換するのを延ばしていたので自業自得

臥竜山ハイクにて:1992年9月

HONDAスーパーカブ

2005-10-15 13:28:16 | 車/バイク

90年代中頃のタイプ

初めて所持したのが商用バイクとして発展したカブ(CUB)である。
高校3年のとき親父の知り合いから、かなり使い古したものを5000円位?で入手。
こづかいはバイトで稼いでいたので、楽々支払う。

デザインは基本的に変わっていない。どうみても商用バイクである。
90年代中ごろから、無骨な感じからマイルドな感じに変わったように思う。
車体色はモスグリーン系ベース。ミラーは全て金属製(今は樹脂を仕様)。
ステップカバー部(フェアリング)は樹脂製(今も同じ)。前後にキャリア付き。
古い割りに良く走ってくれ、当時から燃費は良いエンジンだった。燃料タンク量は5L?だったと思う。
ある日、キーが折れてエンジン始動不可
キーを分解し簡単始動できるように改造。内部部品を一部取り出し、それに合わせキーを作成したのでギザギザ部はシンプルだった。差込口は見た目には変化はない。よって、盗難されていない。<運がよいのか!? 何とも早・・


80年代後半頃のタイプ

バイク:CB250T

2005-10-06 21:43:35 | 車/バイク
  リアブレーキペダルが曲がってる:転倒後遺症<未修理状況

30代までは良く乗った。
今は4つ足走行ばかり。

最初の原付が「カブ」の為か、ホンダ車に多く乗ることとなる。
2ストはほとんど乗っていない。乗っても借り物である。

中型免許を取得後、車検の無い250でとりあえず乗ろうと、見た目イメージが可も無く不可も無くということでCB250Tとなった。
250の割りに結構いい音だった。レッド近くまで回せばそれなりに走ったが、中低速は特段の話は無い
燃費は20km/Lを切っていたと思う。ロングツーリングは別。
マフラーは今見ると、安っぽいなー

このバイクは1970年代のCBシリーズ後期型と思う。その後、HAWKシリーズに?
HAWKⅡ(400cc:3ピースホイール)にも乗った。

今の性能・装備・構造を見比べると、車重だけ見ても同じか軽くなっている。
技術の進歩は凄い

車歴13:6台目・セレナC23

2005-09-30 23:51:54 | 車/バイク
会社の同僚より中古車屋を紹介してもらい、セレナC23前期を新車購入。
カリーナは廃車とのこと。<仕方ないかな・・
新車購入はスターレット以来。ここに辿り着くのに長い年月が。苦節・・

バネット・セレナFX <商用車系から独立したので名残りが・・
・SR20DTエンジンなのでディーゼル フルタイム4WD <この車以降は4WD
・純正アルミ装着
・ボディはブルー色:ツートン(ボディの下半分はシルバー)設定なので2.5万高
 <ゲッ
後にスモークフィルムを貼る。<ガラスを外して貼ったので綺麗
・チェーンを金属と樹脂の混合タイプを購入。この時期が一番スキーに行ったが、1回だけ使用 <4WDは偉大である。

この車には今までの中で良しきにつけ悪しきにつけ、一番多くの思い出がある。
C24タイプのコピーみたいだ。
どノーマルで過ごす。5年後に・・ <またまた悲しい出来事が・・

車歴12:5台目・カリーナ(2)完

2005-09-29 20:07:24 | 車/バイク
      カリーナGT(ツインカム)なら速かったろうに・・

80年代前半にドアミラーが解禁と記憶している。この車もそうであった。
フェンダーミラーに慣れてたので、最初はドア側へ目が向かわなかった
<ミラーが無いっ!!て、驚いていた

自動車屋にはディーゼルと言っているのにブルーバードSSS(4年もの・90万)を勧められた。が、「ディーゼルです」と。70万で購入。
5年ものの中古。4年乗った。今までと同じで約25000km/年の走行。
確かに燃費が良かっただけであった。
平坦路・下りは問題無いが、一般路登りでは加速どころか減速する。高速の登りでは、100km以上出しても80kmまで自然減速。
排気もステキな色になるので3000~5000km毎にオイルフィルターと共に交換。今までは5000~7000km毎だった。<オイル代が・・

加速が悪いので、FRとはいえ意外と雪道も適度にトランクションが取りやすかった。どうせ遅い車という開き直りが良かったのか。

4年目の冬に入った頃、セルはよく回るのにエンジンの掛りが悪くなった。自動車屋曰く「圧縮比が下がってるので一度オーバーホールが良い」と。しかし、高くつく・・延ばし延ばしでいたらその夏、自宅近くまで来たところで、ノッキング状態となりエンスト。
全くプスンともいわなくなった。さようなら・・

丁度、それなりの軍資金もできて6台目を新車購入と相成る。

車歴11:5台目・カリーナ

2005-09-28 00:02:32 | 車/バイク
         そういえば「マイロード」ってあったな・・

カペラは昇天。
バイク(suzuki GS250FW)しかない。
でも車は必需品だ。

当時、友人がマークツ~ディーゼルバンに乗っていた。キンキラキンに乗っていた。
彼曰く、キンキラキンにはジェニが必要なんじゃ!ガソリン代でケチるんじゃ!・・
よってディーゼルとは無縁であったが、彼のご説法デーゼル教(と彼はいっていた)に聞き惚れ、そのデーゼルを探したのである。残念ながら同信徒からでは無く、先輩から善人の自動車修理会社様よりデーゼルカリーナミドルクラスをご紹介いただき、購入。
その後、私の悪しき行動により天罰を食らうのである。いや、自業自得というべきかもしれない・・

ところで、私の聞いたデーゼル教には六大説法があり、かいつまんでいうと
1.セルを回すのに5~10秒待つのだゾ(焦りは禁物、何事もゆっくりと)
2.うるさい(ご近所は大切に)
3.暖気は絶対(エンジン稼動後に即時に家を出て低速暖気走行)
  <家庭で何かあったの?
4.走らない(焦りの走行は事故を招く) <焦らずとも起きること有り
5.煙幕(後ろにくっつく輩に効果的:煽り無し)
6.燃料代がすごーく良いよ(こずかいアップ:本当?)

私は6に耳を傾けたのが今後、3台に渉りデーゼル教を身に携えることとなる。

車歴10:4台目・カペラ(2)完

2005-09-25 20:02:06 | 車/バイク

この車は色々と運転したという印象が少ない。スキーへの記憶も少ない。
走行距離はそれなりに跳ね上がっていたが・・1年後に廃車・・

本屋へ行くのに交差点を右折すればOK!で、対向車待ち。車が途切れた。遠く先に車1台。今だ!交差点に入ると異様に対向車が大きくなってくる。
 ヤバイ! 瞬間にアクセルを更に踏み込む。
 スキール音が耳に。「ドシャ!!」左後方で衝撃と音。
 目前の景色が左から右へ吹き飛び真っ白に。「衝突!?」
 これだと本屋の駐車場か、横の排水側溝(巾1m以上あり)に・・
 ハンドルを右に切ると同時に急ブレーキ。側溝手前で停車。

幸いにも双方ともケガ無し。交差点は車の破片、トランク内の物が散乱。
カペラは左後輪側からトランクにかけて破損。
相手(カローラレビン)はエンジンまで。

警察との現場検証。相手はブラックマークが数十mに渉り、120km以上出ていた。
示談となり、お互いに廃車で泣き別れ決着。


5台目カリーナへと続く・・・