児島湾は、昔は浅瀬で多くの島々が浮かぶ「吉備の穴海」と呼ばれていたと。
長い年月での土砂堆積で陸地になりつつあり、室町・安土桃山時代に干拓が始まる。
明治時代以降は大規模な新田開発の干拓が。
すると、陸地との高低差がほとんどないので水不足、塩害、浸水などの問題が深刻化。
解決策として湾内に流入する笹ヶ瀬川や倉敷川等の河口域を、淡水湖とすることに。
堤防を造ることで、湾奥は締め切って造られた人工湖へと変身した。

昭和25年着工、昭和31年に完成。
児島湾締切堤防(こじまわんしめきりていぼう)と呼ばれる。
締切堤防の総延長は1,558mで、国から委託を受けて岡山県が維持管理を。

水不足、塩害、浸水対策はできたものの、春先から夏場にかけては湖一帯で悪臭の発生が。
湖沼水質保全特別措置法指定湖沼というカテゴリーに。要はキタネぇ~ということである。

岡山市と玉野市を結ぶ、児島湾大橋が遠く望める。
一般道路としても供用されており、路線バスを除く大型車両の通行は禁止。
開通後の十数年間は有料だったらしい。
歩道橋からの眺めは気持ちよい。
交通の動脈となっているので交通量は非常に凄く、生活道となっている。
1956年(昭和31年)に工事中の児島湖を昭和天皇、香淳皇后両陛下が視察、御製を寄せる。
『海原をせきし堤にたちて見れば しほならぬうみにかはりつつあり』

で、完成記念として天皇陛下の御製の碑が。結構デカくて高さは約7mあるらしい。
ここは、堤防の西側で夕日の広場と呼ばれる。
碑の表は東側に向いており、朝日に照らされるようになっている。
門のある中央部は駐車場があり、数人が休憩、釣りを楽しんでいた。

ここは東側であることから、朝日の広場と命名されている。きっと綺麗なんだろう。
再整備が行われて、2005年に終了。
1990年代まで使われた「樋」の巻上げ機の滑車と鎖をモニュメントとして設置してある。

流石に規模のでかい堤防だと関心するばかり。
干拓資料館も見たかったが、時間の関係でパスを。
長い年月での土砂堆積で陸地になりつつあり、室町・安土桃山時代に干拓が始まる。
明治時代以降は大規模な新田開発の干拓が。
すると、陸地との高低差がほとんどないので水不足、塩害、浸水などの問題が深刻化。
解決策として湾内に流入する笹ヶ瀬川や倉敷川等の河口域を、淡水湖とすることに。
堤防を造ることで、湾奥は締め切って造られた人工湖へと変身した。

昭和25年着工、昭和31年に完成。
児島湾締切堤防(こじまわんしめきりていぼう)と呼ばれる。
締切堤防の総延長は1,558mで、国から委託を受けて岡山県が維持管理を。

水不足、塩害、浸水対策はできたものの、春先から夏場にかけては湖一帯で悪臭の発生が。
湖沼水質保全特別措置法指定湖沼というカテゴリーに。要はキタネぇ~ということである。

岡山市と玉野市を結ぶ、児島湾大橋が遠く望める。
一般道路としても供用されており、路線バスを除く大型車両の通行は禁止。
開通後の十数年間は有料だったらしい。
歩道橋からの眺めは気持ちよい。
交通の動脈となっているので交通量は非常に凄く、生活道となっている。
1956年(昭和31年)に工事中の児島湖を昭和天皇、香淳皇后両陛下が視察、御製を寄せる。
『海原をせきし堤にたちて見れば しほならぬうみにかはりつつあり』

で、完成記念として天皇陛下の御製の碑が。結構デカくて高さは約7mあるらしい。
ここは、堤防の西側で夕日の広場と呼ばれる。
碑の表は東側に向いており、朝日に照らされるようになっている。
門のある中央部は駐車場があり、数人が休憩、釣りを楽しんでいた。

ここは東側であることから、朝日の広場と命名されている。きっと綺麗なんだろう。
再整備が行われて、2005年に終了。
1990年代まで使われた「樋」の巻上げ機の滑車と鎖をモニュメントとして設置してある。

流石に規模のでかい堤防だと関心するばかり。
干拓資料館も見たかったが、時間の関係でパスを。