
八鹿酒造製
湯布院で飲んだ酒。
割と飲み口が良いのでさらさらと入りる。
「ゆふいん」を冠した純米酒。
吟醸生貯蔵酒も飲んでみたい。
「ゆふいんの森」という名を冠したものに色々とある。
列車・焼酎などの他に、ドレッシングも。
他にもありそう?
ご存知、広島で有名な酒の一つ。

白牡丹酒造の「白牡丹(はくぼたん)」をデカデカとラベリングした「上撰 金紋 1.8L瓶詰」
いわゆる、量・質・値段のお手軽3拍子?の揃った「皆さん気軽に飲んでネ!」酒であり、
特筆すべき酒というより、家庭に、部屋のそこに、ホレ!置いてあるでしょ!
何ていう、そんなユージュアリティな酒である。
なので、今まであらゆるところで皆さんの、私の五臓六腑に染み渡ってきた?
今、我が家はリフォームの最中である。
業者が給水配管のために台所の床下に入るために収納庫を取り出したときに出てきた酒。
嫁さんが嬉しそうに私に手渡す。
(ところで、嫁さんは床下収納庫をこの数年間空けたことがない・・・)
ん・・??
熨斗が付いている。
「祝 ○○(人の名前)」
恐る恐る包み紙を剥がして行くと、ちょいとラベルが傷んでる。
製造年月(酒の場合、瓶詰め日)を見る。
5桁のようで「11XXX」右3桁は不明
分かる人はいるだろうか??
開栓する。日本酒とは違う匂いがするが、何処かで経験のある匂い。
コップに注いで見る。

「うぉあ~~~~??!!」
「キイロじゃ~~~~??!」
味は賛否あるものに。
古酒のよう。
思い出した! 似た様な味、匂い。
正月に飲んだ!

白牡丹酒造の「白牡丹(はくぼたん)」をデカデカとラベリングした「上撰 金紋 1.8L瓶詰」
いわゆる、量・質・値段のお手軽3拍子?の揃った「皆さん気軽に飲んでネ!」酒であり、
特筆すべき酒というより、家庭に、部屋のそこに、ホレ!置いてあるでしょ!
何ていう、そんなユージュアリティな酒である。
なので、今まであらゆるところで皆さんの、私の五臓六腑に染み渡ってきた?
今、我が家はリフォームの最中である。
業者が給水配管のために台所の床下に入るために収納庫を取り出したときに出てきた酒。
嫁さんが嬉しそうに私に手渡す。
(ところで、嫁さんは床下収納庫をこの数年間空けたことがない・・・)
ん・・??
熨斗が付いている。
「祝 ○○(人の名前)」
恐る恐る包み紙を剥がして行くと、ちょいとラベルが傷んでる。
製造年月(酒の場合、瓶詰め日)を見る。
5桁のようで「11XXX」右3桁は不明
分かる人はいるだろうか??
開栓する。日本酒とは違う匂いがするが、何処かで経験のある匂い。
コップに注いで見る。

「うぉあ~~~~??!!」
「キイロじゃ~~~~??!」
味は賛否あるものに。
古酒のよう。
思い出した! 似た様な味、匂い。
正月に飲んだ!
萩旅行での萩博物館に寄ったときに入手。

蔵元は、日本酒「長門峡」で知られている(有)岡崎酒造店製。
山口県萩市川上字山田464-1(旧:阿武郡川上村)
この住所から見ると道の駅「萩往還公園」がある萩道路(有料)の近くにあるようだ。
この「萩の風」の飲み口はあっさりとしていて、飲みやすい。
端麗な味わいだ。
吟醸酒らしい感じがする。
米は山田錦、精米歩合は50%、日本酒度+3 と、なっていた。

蔵元は、日本酒「長門峡」で知られている(有)岡崎酒造店製。
山口県萩市川上字山田464-1(旧:阿武郡川上村)
この住所から見ると道の駅「萩往還公園」がある萩道路(有料)の近くにあるようだ。
この「萩の風」の飲み口はあっさりとしていて、飲みやすい。
端麗な味わいだ。
吟醸酒らしい感じがする。
米は山田錦、精米歩合は50%、日本酒度+3 と、なっていた。
「関娘」は下関酒造の代表商品。
以前、関娘の醸造酒だったと思うのだが、すっきりとした飲み口で美味しかった。
しかも、一升瓶で>¥2000(酒のディスカウント店にて購入)とリーズナブルだった。
この「五年古酒 関娘秘蔵酒」は下関にカモンワーフで入手したもの。

720ml:¥1600くらいだった?いや¥1800くらいだったか?・・・・
口当たりが良く、まろやかでスルスルと飲んでしまいました。
5年寝かせたという大吟醸は流石です。
美味い!

「緘」の字が秘蔵酒という響きを出している。
なかなか世には出しませんヨ、飲み難い酒ですよというようなことを倍加してる。
なんて、分かったような顔つきで頷く自分がいる・・・・
以前、関娘の醸造酒だったと思うのだが、すっきりとした飲み口で美味しかった。
しかも、一升瓶で>¥2000(酒のディスカウント店にて購入)とリーズナブルだった。
この「五年古酒 関娘秘蔵酒」は下関にカモンワーフで入手したもの。

720ml:¥1600くらいだった?いや¥1800くらいだったか?・・・・
口当たりが良く、まろやかでスルスルと飲んでしまいました。
5年寝かせたという大吟醸は流石です。
美味い!

「緘」の字が秘蔵酒という響きを出している。
なかなか世には出しませんヨ、飲み難い酒ですよというようなことを倍加してる。
なんて、分かったような顔つきで頷く自分がいる・・・・
カッパのアニメCMで知られる酒造メーカーの黄桜(株)より送られてきた。
「酒器に酔う!美酒に酔う!酔い気分プレゼント」に応募していた。
酒器よりも美酒6本セットを選定していた。

小さいながらも木箱入り。

100ml/本x6本(種)
ちなみに以下の6種が入っていた。
「本造り 黄桜(本醸造)」 「吟醸純米 黄桜」 「山廃仕込(糖類無添加)」
「蔵の詩(純米酒)」 「吟醸 伏水仕込み」 「華祥風(大吟醸)」
困るな~
体に悪いものが送られてきたな~~
「酒器に酔う!美酒に酔う!酔い気分プレゼント」に応募していた。
酒器よりも美酒6本セットを選定していた。

小さいながらも木箱入り。

100ml/本x6本(種)
ちなみに以下の6種が入っていた。
「本造り 黄桜(本醸造)」 「吟醸純米 黄桜」 「山廃仕込(糖類無添加)」
「蔵の詩(純米酒)」 「吟醸 伏水仕込み」 「華祥風(大吟醸)」
困るな~

体に悪いものが送られてきたな~~

今年の正月、実家で飲む。
母親がおもむろにサイドボードから取り出す。
数年前に貰ったものとの事。
飲みんさいと出してきた。

二十年貯蔵となっている。
が、貰う時点で何年か経過していたとの事で、さかのぼると最低でも25~30年貯蔵か?

えぐい~色である。透明感は一応、備えている。
飲んでみる。
薬のような味である。
コリャ、好き嫌いがあるな。
賛否両論じゃ!
なんて言いながら、その時に全て飲み干しました。
母と嫁さんは「(酒だし、正月なので)やっぱりね!」と。
一言で片付けられた。。。
調べると瓶詰め720mlで、¥7800と・・・・ <本当かよ?!
ところで、この蔵元については全く知りませんでした。
知る人ぞ知る酒? それともマニアック? 情報なし。。。
「玉龍・貴醸酒」(たまりゅう きじょうしゅ)
蔵元:
玉龍酒造(株) (たまりゅう しゅぞう)
創業・文化2年(1805年)で、200年の歴史アリ!
広島市安芸区矢野西4-26-9
℡082-888-1117
母親がおもむろにサイドボードから取り出す。
数年前に貰ったものとの事。
飲みんさいと出してきた。

二十年貯蔵となっている。
が、貰う時点で何年か経過していたとの事で、さかのぼると最低でも25~30年貯蔵か?

えぐい~色である。透明感は一応、備えている。
飲んでみる。
薬のような味である。
コリャ、好き嫌いがあるな。
賛否両論じゃ!
なんて言いながら、その時に全て飲み干しました。
母と嫁さんは「(酒だし、正月なので)やっぱりね!」と。
一言で片付けられた。。。
調べると瓶詰め720mlで、¥7800と・・・・ <本当かよ?!
ところで、この蔵元については全く知りませんでした。
知る人ぞ知る酒? それともマニアック? 情報なし。。。
「玉龍・貴醸酒」(たまりゅう きじょうしゅ)
蔵元:
玉龍酒造(株) (たまりゅう しゅぞう)
創業・文化2年(1805年)で、200年の歴史アリ!
広島市安芸区矢野西4-26-9
℡082-888-1117
先日紹介した、webのプレゼントで入手の酒。
醸造、吟醸酒などは飲みやすく、芳醇・芳香なものが多い。

その中で、辛口と言うのはなかなかいけます。
普通の純米酒といえば甘ったるいと言うイメージがある。
が、醸造酒になると甘味を抑えてのみやすくなるという一般的傾向が。

この酒は説明の通り、コクもあり、辛口が相まって美味しくいただけました。
芳香さはあまりありませんが、普通酒よりも高級で飲みやすいと感じました。
やはり、辛口と言うのが良い。
醸造、吟醸酒などは飲みやすく、芳醇・芳香なものが多い。

その中で、辛口と言うのはなかなかいけます。
普通の純米酒といえば甘ったるいと言うイメージがある。
が、醸造酒になると甘味を抑えてのみやすくなるという一般的傾向が。

この酒は説明の通り、コクもあり、辛口が相まって美味しくいただけました。
芳香さはあまりありませんが、普通酒よりも高級で飲みやすいと感じました。
やはり、辛口と言うのが良い。

菊正宗といえば、神戸にある酒造で知られている。
ここのメルマガを登録。
HPも登録し、時々閲覧。
酒造会社の閲覧行為と言うのは目に毒だ。
何せ、見ると飲みたくなる酒類がドウゾと言わんばかりに並んでる。
思わずヨダレが。
商品カートをクリックしそうになる。
おっとイケナイとの感情をおさえる(我慢
ある時、お酒プレゼントのアンケートがあり応募。
そのまま忘れていた。
先日、「菊正宗 正宗印・生もと純米720ml瓶詰1本がご当選されました」と。
それから数日後、届きました。

デザインが、美味しいんだヨ! って呼びかけているような感じ。

辛口ということで期待している。
「している」ということは、まだ飲んでないんかい?!!
と言うわけで、味については又の機会に。
単なる紹介・・・
以下に同封されていたものを(追い討ちをかける・・

菊正宗宛てのe-mailにて御礼のコメントをさせていただきました。
ここのメルマガを登録。
HPも登録し、時々閲覧。
酒造会社の閲覧行為と言うのは目に毒だ。
何せ、見ると飲みたくなる酒類がドウゾと言わんばかりに並んでる。
思わずヨダレが。
商品カートをクリックしそうになる。
おっとイケナイとの感情をおさえる(我慢
ある時、お酒プレゼントのアンケートがあり応募。
そのまま忘れていた。
先日、「菊正宗 正宗印・生もと純米720ml瓶詰1本がご当選されました」と。
それから数日後、届きました。

デザインが、美味しいんだヨ! って呼びかけているような感じ。

辛口ということで期待している。
「している」ということは、まだ飲んでないんかい?!!
と言うわけで、味については又の機会に。
単なる紹介・・・

以下に同封されていたものを(追い討ちをかける・・

菊正宗宛てのe-mailにて御礼のコメントをさせていただきました。
ふと視線を向けると目に飛び込んできたので購入。
「買って!私を飲んで!」と、訴えていたような無いような・・
つまりは、酒名と飲みたい気持ちが合致しただけ

スタンダード?の純米酒。
醸造酒や吟醸酒もある。
美味しいとの評があるが、飲んだことは無い:キッパリ!(エビ反るくらい・・
蔵元:(株)澄川酒造場 (すみかわしゅぞうじょう)
〒759-3203
山口県萩市大字中小川611
(やまぐちけん はぎし おおあざ なかおがわ)
℡0838-74-0001 FAX0838-74-0003
合併で萩市となる。
旧住所)山口県阿部郡田万川町中小川611
知らなかったが、田万川町(たまがわ ちょう)が無くなっていた。
「買って!私を飲んで!」と、訴えていたような無いような・・
つまりは、酒名と飲みたい気持ちが合致しただけ


スタンダード?の純米酒。
醸造酒や吟醸酒もある。
美味しいとの評があるが、飲んだことは無い:キッパリ!(エビ反るくらい・・
蔵元:(株)澄川酒造場 (すみかわしゅぞうじょう)
〒759-3203
山口県萩市大字中小川611
(やまぐちけん はぎし おおあざ なかおがわ)
℡0838-74-0001 FAX0838-74-0003
合併で萩市となる。
旧住所)山口県阿部郡田万川町中小川611
知らなかったが、田万川町(たまがわ ちょう)が無くなっていた。
新潟産の酒は地方名から「越」を冠する酒が多い。
これもその一つ。

越の誉(こしのほまれ):有名な酒の一つ
300mlをちょいと購入。
「あっ!」というまに飲み干しました。

原酒酒造株式会社製
「たかね錦」は日本酒に使用する醸造用玄米。米飯の水稲うるち玄米の一種。
作付けは2位です。ちなみに1位は「五百万石」です。
新潟の親戚の方(米販売業)が、美味い酒は「五百万石」が一番と。
2位は「雪中梅」、3位は「寒中梅」と力説。
「越の寒梅」は中程度だそうで・・
これもその一つ。

越の誉(こしのほまれ):有名な酒の一つ
300mlをちょいと購入。
「あっ!」というまに飲み干しました。

原酒酒造株式会社製
「たかね錦」は日本酒に使用する醸造用玄米。米飯の水稲うるち玄米の一種。
作付けは2位です。ちなみに1位は「五百万石」です。
新潟の親戚の方(米販売業)が、美味い酒は「五百万石」が一番と。
2位は「雪中梅」、3位は「寒中梅」と力説。
「越の寒梅」は中程度だそうで・・
超お買い得4.2リットルです!
ハッキリ言って、重い!
片手で持つのは大きすぎて難しい!
別に無理して片手で持つ必要も無いんですけどね。
言ってみたかっただけです・・・

鶴見酒造製:
清酒です。アルコール度数は13度以上14度未満となってます。
「越の寒梅」でなく、「夢の寒梅」とサブネームが(笑
ハッキリ言って、重い!
片手で持つのは大きすぎて難しい!
別に無理して片手で持つ必要も無いんですけどね。
言ってみたかっただけです・・・

鶴見酒造製:
清酒です。アルコール度数は13度以上14度未満となってます。
「越の寒梅」でなく、「夢の寒梅」とサブネームが(笑
年始に飲んだ酒。

祝酒仕様の一品 「官兵衛」 純金箔入り
所謂、醸造酒です。
それなりに飲みやすい味でした。

名城酒造株式会社の「官兵衛」シリーズの一つ。
他に「名城」シリーズも(姫路城から名をとる)。

祝酒仕様の一品 「官兵衛」 純金箔入り
所謂、醸造酒です。
それなりに飲みやすい味でした。

名城酒造株式会社の「官兵衛」シリーズの一つ。
他に「名城」シリーズも(姫路城から名をとる)。
昨年の10月に島根へドライブに行ったときの土産。

島根ワイナリー製
嫁さんが購入。
日本酒好きの友人への土産として。
我が家用にも含めて2本を。
実は、「新酒」とあったので日本酒と思い購入。
あとでガックシ。
しかし、私はワインであろうが何だろうがアルーコルなので嬉しかった。

島根ワイナリー製
嫁さんが購入。
日本酒好きの友人への土産として。
我が家用にも含めて2本を。
実は、「新酒」とあったので日本酒と思い購入。
あとでガックシ。
しかし、私はワインであろうが何だろうがアルーコルなので嬉しかった。