goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌーおぢさんは投稿する

ネタが尽きるまでで始まり、現在に間延びしている・・・

富士見の華・本醸造

2010-03-23 04:00:00 | 
ベルーナ通販の領布会「蔵出し地酒祭り」:地酒3点セット2月度分。


1本目「一輪の華

2本目「鬼のかけっこ


そして3本目

「富士見の華」本醸造


越の華酒造製 1.8L瓶

精米歩合:65%  アルコール分:13度以上14℃未満



本醸造というカテゴリーから見ると、ロワーレベルに近い部類か。

飲みやすく、喉越しが良い。香りは余り強くない。


同酒造会社の「鬼のかけっこ」よりは美味しい。

こちらのほうが好きだ。




*ベルーナグルメ友の会・蔵出し地酒祭り領布会よりの酒

鬼のかけっこ:本醸造

2010-03-08 04:00:00 | 
ベルーナ通販の領布会「蔵出し地酒祭り」:地酒3点セット2月度の2本目。



「鬼のかけっこ」本醸造


越の華酒造製1.8L瓶

精米歩合:70%  アルコール分:14度以上15℃未満

「酒にこころあり」シリーズの限定酒のようだ。



辛口とあるが、度合いは低いと思う。飲みやすい。

香りが少しあり、味も通常の純米酒よりは美味しい。

本醸造という部類ではロワーレベルか。

村重酒造:酒まつり

2010-02-13 04:00:00 | 
昨年2009年の話である。

鬼が笑うというが。(そりゃ、来年の話だろうがとツッこむ

それこそ、どうでも良い話。



山陽新幹線新岩国駅近くに、その造り酒屋がある。

村重酒造株式会社である。


ここは、金冠黒松(金冠、又は金黒と呼ぶ)というブランドの酒を昔から造っている。

地元では超有名。

知らない人はモグリと呼ばれ村八分にされる(こんな言葉を使ってよいのか?

私が入社した時の歓迎会でも出ていたのを覚えている。古い話である。


この酒造会社が酒まつりを開催するという情報を掴んだので行った。

この情報に小躍りしたのは言うまでもない。

我が家から車で15分もあれば到着する。



地下水を提供しているので、容器を持参して汲む。





開場入り口にデンと鎮座している。

酒林(杉玉)は杉の葉を束ねて球状に刈ったもので、新酒完成を知らせる印(しるし)とのこと。

酒蔵などの門前に飾られて(吊るして)いるのがそうだ。

オブジェと化している所もあるようだが。








1000円でプラ桝(0.5合量)を受け取り、飲酒する。


飲み放題の酒の種類はひと~つ  「つうの酒」のみ・・・・

お安い(1350円くらい・一升)割りに飲みやすい。口当たりも柔らかい。

嫁さんの友人にも出会い、盛り上がる。


おかげ?で、前後不覚に。(帰宅の途上は覚えていないのダ

17時頃に会場を後(ここは覚えているが)にし、目が醒めたら22時だった。

後部座席で爆睡!(運転は勿論、嫁さんである


此処は何処?私は誰?てな感じで、玄関扉をヨタヨタと開けてリビングへ。


嫁さん 「お帰り!」  (一応、笑顔である

私   「・・・・」  (再往、ボーっとしている

嫁さん 「飲みすぎ!」 (一応、怒っている

私   「飲みすぎ!」  (再往、反省しているフリ

嫁さん 「起きとく?寝る?」 (一応、話をしたいらしい

私   「起きとく」   (再往、状況を知りたい

コーヒーを飲みながら進展のあるような無いような会話を暫くして再就寝。朝まで。

米焼酎:白岳「しろ」

2010-01-18 04:00:00 | 
日本酒を好んで飲むので、焼酎を口にするのは多くない。

正月に飲んだ。久々だ。


球磨焼酎 「白岳」シリーズの米焼酎品となる。


高橋酒造株式会社製 米焼酎「しろ」 720ml

アルコール度数:25度  原材料:米・米麹


TV‐CMなどで流れているので知られている。

焼酎といえば独特の香りと味があるが、米を使うことで飲みやすくしてある。

酔心・ブナのしずく「青」

2010-01-09 04:00:00 | 
正月に飲んだ酒。

酔心の酒を飲むのは何年ぶりだろうか。


広島県中央部にある鷹ノ巣山山麓の、ぶな原生林伏流水から造った超軟水の酒だそうだ。


後ろに写る、我が母親の後ろ姿は気にしないで下さい。



辛口というが、あまり気にならない。

特別本醸造とあるが、吟醸酒的で香りを抑えた感じでの飲み口だ。



株式会社 酔心山根本店 製

特別本醸造・長期低温発酵酒

アルコール分:15度以上16度未満

精米歩合:65%

日本酒度:+2.0

720ml  1,034円

日本酒用のグラス

2009-07-23 04:00:00 | 
日本酒が好きなので晩酌を。(安酒だが

冷で。



最近、使っている器。

夏の季節ということで、これで一杯!。


岩国市の錦菓楼で入手。



ここは、今年で11周年だ。

先日の日曜日に久々に行ってきた。凄い人出だった。

観光バスもバリバリ入ってくる。

美和桜:純米吟醸

2009-06-12 23:30:00 | 
三次市にある美和桜酒造の純米吟醸


720ml:1800円




ラベルから

原材料:米・米こうじ
原料米:八反
精米歩合:50%
日本酒度:+3.5
アルコール度:16以上17未満
酸度:2.1
杜氏:金尾 恵弘





化粧箱もラベルカラーと揃い。





グラスに移すと、薄い琥珀色が何ともいえない雰囲気が。

飲みやすく、見た目通りコクがある。

香りも少しフルーティー。






キャップ:桜と名の付く酒造だからか。

千代むすび:純米吟醸・無濾過原酒 生

2009-06-07 16:00:00 | 
米子への旅行先で購入したもの。

皆生温泉では千代むすびの看板が目立った。

境港に蔵元がある。


「千代むすび 特別純米 無濾過原酒 生」720ml 1300円:千代むすび酒造

季節物なので数量限定と思われる。




ラベルから

酒造米:五百万石
精米歩合:55%
日本酒度:+3.5
アルコール度:17.5
酸度:1.5
杜氏:岩成 忠義
保存方法:冷蔵庫にて保存






グラスに注ぐと、不透明な色具合が無濾過というのを醸し出している。

濁り的な味わいと、吟醸の香りが良い。

グラスのことは特に言わない(このグラスで飲むことが多い




シンプルなキャップだ。

三次ワイン

2009-06-05 23:00:00 | 
ワインは好きだが、何が美味しいのかと言われても・・・



辛口でも甘口でも飲みやすいのが良い。。。。




好きな日本酒も一緒な言い方になるが・・・・



昨年の夏に購入したもの?


実は嫁さんが結婚記念日に出してきたものだが、入手経路を聞いていない・・・
















と言う事だ。

李白:純米酒

2009-05-23 04:00:00 | 
島根県の松山市にある李白酒造の純米酒。

G.Wの米子旅行先で見つけた。


李白(りはく):純米生貯蔵酒300ml


酒蔵は今年の3月まで放映されたNHK連続ドラマの「だんだん」で使われたとのこと。
(双子の三倉茉奈・三倉佳奈の主演ドラマ)

町並みの一つとして撮影されたらしい?(店名は「杜甫」)






飲みやすい。グイッと一気に飲み干す。


足りないので、その後にビール(金麦だが)を。

峰仙人

2009-01-06 23:55:00 | 
備北丘陵公園のイルミネーションを見に行った時に購入。



峰仙人(みねせんにん)大吟醸/720ml/八谷酒造製(やたがい しゅぞう)



お高い酒。

で、恐る恐る嫁さんに対して、

手を揉みながら仰ぎ見ながらお伺いを立てる。。。。





甘い芳香、すっきりとした飲み口。

またもや、あっという間に飲んでしまった。



優しい嫁さんは、横で汗をかきながら苦笑。

酔っ払ったら神経が麻痺するから大丈夫!(醒めたときのことは考えない