juntarouじいじの日々是好日

保谷障害者福祉センターの卒業記念に「じいじにも出来るよ」と言われて始めたブログ、早いもので、もう19年目に入りました。

ルチアーノ・パバロッティ

2020年09月11日 | 食・レシピ


朝晩は少し涼しさも感じるようになって来ましたがまだまだ暑いですね。
元気ジム、麻雀教室、センター、と元気に通っております。

2006年イタリア・トリノの冬季オリンピックの開会式で、パバロッティがプッチーニの「トゥーランドット」の有名なアリア「誰も寝てはならぬ」を歌った姿、今でもよく覚えています。
実際はクチパクでしたが、これが彼の最後のステージとなり、翌2007年に亡くなりました。もう13年になるんですね。

今、そのパバロッティの初ドキュメント映画が公開されているんですよ。こう言う映画は渋谷のル・シネマ辺りしか上映しないだろうと思ったら、珍しくT・ジョイ大泉でも上映しているので、パバロッティ、是非聴きたいと言う所沢の義姉とばあばと3人、前日にネットで席を確保して昨日観に行って来ました。

生い立ちや私生活は殆ど知らなかったので、私には新鮮でした。あの声は合唱団で歌っていたテノールのお父さん譲りだったんですね。
「ラ・ボエーム」のロドルフォや「トスカ」のカバラドッシなど絶頂期の声はまさに圧巻でした。マリアカラスの映画の時は音源が余り良くなかったですが、時代がちょっと後ですからね。録音技術の進歩でしょう。素晴らしい声でした。
1990年、ホセ・カレーラスの白血病からの復帰を祝ってローマのカラカラ浴場で開催された三大テノールのステージも。これ以降、世界で三大テノールのコンサートがブームとなりましたね。日本でも2002年でしたか、横浜アリーナで行われました。私はとっても行けませんでしたけど。

余談ですが、三大テノールではパバロッティが一番年長で1935年生まれ、次いでドミンゴが1941年で私と一緒。カレーラスが1946年生まれです。2002年か2003年に、オーチャードホールで「トスカ」を観たのとサントリーホールでカレーラスのコンサートを聴いたのが、この世界に入り込んだ私のきっかけです( ◠‿◠ )
3人の中では、パバロッティの声が一番好きかな。パバロッティの後継者と言われ、日本にくる度聴きに行っていたサルバトーレ・リチートラがバイク事故で早逝したのが残念です。

Tジョイ大泉、久しぶりでしたが結構賑わっていましたね。席は左右一人分空けてでしたが、パバロッティフアンも多いようで8割方埋まっていました。至福の2時間でした。

お昼は1階のイタリアン、ピエトロで、私は何時もナスとひき肉の辛味スパゲティです。
コメント (2)