徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

突き抜けて大切なのは数学!

2016-05-25 17:16:47 | テレビ
 先日放送されたTBS系列の「林先生が驚く初耳学!」で、林先生が、国数理社英の学科のうち、「突き抜けて大切なのは数学」という発言があった。なぜ数学がということについて林先生は確率論を例に挙げ、仕事のできる人は数学的な判断ができるというような話をしていた。
 「突き抜けて大切」かどうかは別にして、僕も学生時代は数学が大の苦手で、高校の時などは数学が赤点続きで、危うく留年しそうになったほどだ。ところが就職して担当する仕事のレベルが上がるにつれ、現状を分析したり、将来を予測したり、因果関係を解析したりすることが多くなり、当然のことながら統計学を勉強せざるを得ない羽目となった。学生の時にもっと数学を勉強しておけばよかったと何度悔やんだことか。会社で発言をする場合も、先輩からは「データでものを言え」と厳しく指導されたものだ。
 今日の音楽ですら、古代ギリシャの数学者ピタゴラスの「ピタゴラス音律」が基礎になっているといわれるほど、この世の中のいろんなことのバックには数学がある。進化し続けるデジタル社会の中で、数学の重要性は益々高まって行くのだろうか。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (小父さん)
2016-05-26 14:50:43
動画も含めて参りました!

私は中学3年生までは英語と数学だけは誰にも負けないと思っていたんですが、高校に入った途端に数学がチンプンカンプンになってしまいました(泣)

なんとか会社勤めも終わりましたが、会社も含めて
お金の計算=マネージメントの出来ない人間が世の中にはいやというほどあふれていますね。

家内は逆なので随分と助かっています(笑)

岡山の山友は統計学者ですが、研究室も訪ねましたが卒業生はちゃんと就職出来ているのかな?
なんて思っていました。

あまり脚光は浴びない気がしますが、世の中はそんな人たちが支えているのかも知れませんね。
Re: 小父さん様 (FUSA)
2016-05-26 20:10:18
私も中学までは数学が苦手という意識はなかったんですが、高校に入って部活中心の生活になってから全くついて行けなくなりました(笑)

会社で必要に迫られるようになった80年代の初め、ちょうど会社にパソコンが導入され、表計算ソフトが普及し始めたことに救われました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。