
昨年暮れ久しぶりに覗いてみたら水が止まっていたので驚いた。そのうちまた出るようになるかなと思っていたが、今日再び訪れてみたら排水溝には落葉がうずたかく積もり長い間水が止まっていることをうかがわせた。
熊本地震の前までここによく水を汲みに来た。地震の後、赤水が出たという話を聞いてから汲みに行かなくなった。赤水はその後出なくなったらしい。この湧水は江戸時代から名水として知られていたらしく、肥後国志にも次のように書かれている。
柿原村「鳴岩 懸巌ノ内ニ常ニ流水激瀬ノ音ノミアリテ巌壁ノ間ヨリ小流ノ清水湧出ス」
下を流れる成道寺川は相変わらず清流が流れているが、たしか成道寺川と同じ水系と聞いていたので、市の担当課にたずねてみた。何らかの理由で水脈に変化があったのだろうと推測しているが調べようがないという返事だった。
いつの日かこの湧水が復活してくれれば嬉しいのだが。

鳴 岩

成道寺川