goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

潮来出島の真菰の中に あやめ咲くとはしおらしや

2015-04-20 21:36:35 | 音楽芸能
 今日、玉名の実家へ行った家内が裏の畑に咲いていたあやめを持って帰って来た。染め色やカラーコードでいう「あやめ色」よりはだいぶ青味が強い。あやめは漢字で「菖蒲」と書き、「しょうぶ」とも読む。ところがあやめしょうぶは全く別の植物であり、あやめと同じ種類のものは「花菖蒲(はなしょうぶ)」である。肥後六花の一つになっているのもこの花菖蒲だ。茨城県の水郷潮来で行われる「あやめまつり」や「あやめおどり」は全国的にも有名だが、あのあやめは実は花菖蒲のことらしく、あやめと呼んでいた中世の名残りらしい。

▼潮来音頭
  潮来出島の真菰の中に アリャセー あやめ咲くとはしおらしや ションガイー
  しおらしや あやめ咲くとは しおらしや ションガイー
  揃うた揃うたよ 踊り子が揃うた アリャセー
  秋の出穂よりよく揃うた ションガイー
  よく揃うた 秋の出穂よりよく揃うた ションガイー
  さらばこれよりションガイ節やめて 次の甚句に移りましょ ションガイー

▼潮来甚句
  揃うた揃うたよ 足拍子手拍子 アラヨイヨイサー 秋の出穂より ヤレよく揃うた
  潮来通いの船ならば 津の宮河岸から帆を上げて 潮来の河岸へと乗り込め乗り込め