goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

今日のピックアップ曲

2024-12-18 21:30:33 | 音楽芸能
 日頃、テレビを見ながら流れる音楽にアンテナを張っているが、昨日・今日のNHK-BSの番組で「これは!」と思った曲は下の2曲。

◇貝殻節
 「夢千代日記」再放送は今日が最終回。年が明けてから「続 夢千代日記」「新 夢千代日記」も再放送されるらしいが、やはり一番心に残っているのは最初のシリーズ。
 そして「夢千代日記」といえば「貝殻節」。物語の舞台は兵庫県の湯里温泉という架空の温泉場となっているが、「貝殻節」は鳥取県発祥の民謡。かつて山陰の日本海沿岸に「イタヤ貝」が数十年おきに大量発生したという。この貝の捕獲に従事した漁師たちが歌い始めた労働歌が「貝殻節」の元唄だという。今日歌われている「貝殻節」は昭和初期に新民謡として改作されたものらしい。夢千代らが「貝殻節」を踊る場面は数多のドラマの中でも屈指の名場面だと思う。


芸者置屋はる屋の女将・夢千代(吉永小百合)、半玉の小夢(中村久美)、芸者の金魚(秋吉久美子)
そして三味線は年増芸者の菊奴(樹木希林)の面々。



◇Mr. Bojangles(ミスター・ボージャングル)
 昨日放送された「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」の「豊肥本線&南阿蘇鉄道」編では、熊本地震被害から7年ぶりに全線開通した南阿蘇鉄道で阿蘇カルデラ内部の絶景旅の場面で、ザ・ニティ・グリティ・ダートバンドの「Mr. Bojangles」が流れた。六角さん自らも歌うカントリーソングなので選ばれたのだろう。服役中の受刑者である年老いた大道芸人ミスター・ボージャングルのことを歌った哀愁漂う歌で、多くの歌手がカバーしているが、僕はサミー・デイヴィスJr. のバージョンが一番印象深い。下の映像はザ・ニティ・グリティ・ダートバンドが1990年に阿蘇で行われた「カントリーゴールド」に参加した時のもので、今回の番組にはピッタリだ。


平原綾香スペシャルジャズライブ

2024-12-16 19:36:28 | 音楽芸能
 昨日、NHK総合で放送された「平原綾香スペシャルジャズライブ~私の原点~」は見ごたえがあった。もっとも首都圏のみ放送の「首都圏いちオシ!」という番組だったので本放送では見られず、NHKプラスの見逃し配信で見た。次のようなプログラムだったが、見ものは3年前に亡くなったレジェンドサックス奏者の父親譲りのアルトサックス演奏。彼女のヴォーカルはまるでサックスを演奏しているかのような発声だと思う。「Georgia On My Mind」をヴォーカルとサックス演奏で魅せてくれた。彼女のサックス演奏を見るのは15年前の熊本公演以来である。
  • On The Sunny Side Of The Street
  • アランフェス協奏曲〜Spain
  • JOYFUL, JOYFUL
  • Georgia On My Mind
  • Jupiter
  • What a Wonderful World
▼Precious Time
(写真をクリックすると動画を再生します!)

Life is very short and there’s no time

2024-12-10 16:58:45 | 音楽芸能
 昨日は師走恒例の親戚挨拶回りをした。今年は親戚の不幸も多く、人生の儚さを感じることが多かった。同じ時代を生きて来た親戚も同じように高齢化していたことを今さら思い知らされた。

 僕が大学3年の頃、ビートルズの「We Can Work It Out」という歌をラジオでよく聞いた。今でもビートルズナンバーの中では最も好きな曲なのだが、それはジョン・レノンが作ったというサビの部分の歌詞

 "Life is very short and there's no time for fussing and fighting my friend."

が強く心に残ったからだと思う。
「人生はとても短い。騒ぎや喧嘩をしているひまなんてない、友よ!」
というような意味だと思う。そしてこのフレーズの終わりかけに、ワルツに転調するところが人生の流転を感じさせて印象深い。
 この曲を初めて聞いてから既に58年。八十路も見えて来た今、あらためてこの歌詞の深い意味に思いを致している。


音楽の力

2024-12-06 17:36:47 | 音楽芸能
 ちょうど3年前の今頃、放送されていた朝ドラ「カムカムエヴリバディ」がお昼に再放送されている。歴代の朝ドラの中でも高い評価を受けているが、その大きな要因は「音楽の力」ではないかと思う。まず物語のテーマでもある「On The Sunny Side Of The Street」は音楽史上に燦然と輝く名曲である。加えてAIが歌うこのドラマの主題歌「アルデバラン」(森山直太朗作詞作曲)は朝ドラ主題歌の中でも傑作中の傑作。この二つの「音楽の力」は圧倒的である。

 映画もテレビドラマも音楽についての考え方は基本的に同じだと思うが、2013年1月にNHK Eテレで3回にわたって放送された「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 ~映画音楽編~」では映画音楽の技法をアカデミックに説明してくれた。
 映画音楽というのは、記憶の中の映画を具体的にイメージする媒体として、映画そのもの以上に愛着が強い。僕の70年に近い映画鑑賞歴を通じて経験的に知っていたことを、「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」ではひとつひとつ腑に落ちる説明が加えられた。
 例えば、キャラクターを際立たせるための「ライトモチーフ」の技法だとか、雰囲気を盛り上げる「アンダースコア」の技法などだ。小学生の頃から映画館通いを始めた僕は、「風と共に去りぬ(1939)」のヴィクター・フレミング監督と音楽のマックス・スタイナー。「北北西に進路を取れ(1959)」のアルフレッド・ヒッチコック監督と音楽のバーナード・ハーマン。「シェーン(1953)」のジョージ・スティーブンス監督と音楽のヴィクター・ヤング。「荒野の決闘(1946)」のジョン・フォード監督と音楽のアルフレッド・ニューマン。「赤い河(1948)」のハワード・ホークス監督と音楽のディミトリ・ティオムキン等々、セットで憶えていたことを思い出す。
 音楽は映画やテレビドラマのクォーリティを決定づける最重要のファクターであることはずっと変わらないだろう。

   ▼ルイ・アームストロング「On The Sunny Side Of The Street」


   ▼AI「アルデバラン」

Write Myself A Letter

2024-12-05 22:40:39 | 音楽芸能
 郵便局の年賀状プリントサービスのポスターを見て、あゝもうそんな時季かと思う今日この頃、喪中はがきも届き始めた。高齢化社会の表れか、「年賀状じまい」の年賀状テンプレートまであるようだ。今はほとんどパソコンで年賀状作成しており、あまり負担にも感じないので体がゆうことを聞く間は年賀状は続けようと思う。年賀状が届かなくなった正月はそれは随分寂しいに違いない。

 年賀状の季節になると聞きたくなるのがジャズのスタンダードナンバー「手紙でも書こう」(I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter)という曲である。愛しい人から自分あての手紙を自分で書こうという切ない曲なのだが

    ♪ 腰をかけて自分宛に手紙でも書こう
      そして君からその手紙が来たつもりになろう

   ▼ペリー・コモ(I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter)


   ▼ニューオリンズ・ストンパーズ(I'm Gonna Sit Right Down And Wright Myself A Letter)

山中節と「虚空遍歴」

2024-11-29 20:05:46 | 音楽芸能
 今日、RKK熊本放送で放送された「水戸黄門 第23部 第12話」の舞台は温泉で知られた山中(現石川県加賀市)。劇中、村娘によって地元の民謡「山中節」が唄われる。
 去り行く黄門主従を送る「山中節」の唄声を聴きながら、だいぶ前に読んだ山本周五郎の代表作ともいわれる「虚空遍歴」を思い出した。
 この物語は、武士の身分を捨て端唄で人気を得た中藤冲也が、浄瑠璃作家として成功しようと苦闘し、ついには客死する半生を描いた作品。沖也のあてどもない浄瑠璃行脚の旅の中に山中温泉の場面がある。
 三味線音楽の大御所・本條秀太郎さんは50年ほど前に「山中節」をモチーフとして俚奏楽「雪の山中」を創作された。さらに本條秀太郎さんは、自らが創った「雪の山中」と、山本周五郎の「虚空遍歴」の世界観に共通するものを感じとり、「虚空遍歴」に登場する冲也を献身的に支える芸妓おけいを主役とした舞台劇「松廼家おけい」も創作された。
 実は山本周五郎が創作した中藤冲也という人物のモチーフとなっているのがアメリカの作曲家でおなじみスティーブン・フォスターだという。あの「おおスザンナ」「オールド・ブラック・ジョー」などのフォスターである。
 なお、今年8月他界された松岡正剛さんが「松岡正剛の千夜千冊」の中に「山本周五郎 虚空遍歴」を残しておられるので興味のある方はぜひ。

   山中節


   俚奏楽「雪の山中」

映像に字幕を付けよう!

2024-11-14 20:24:25 | 音楽芸能
 現在、YouTubeマイチャンネルには公開・非公開合わせて837本の動画をアップしている。自分の歳を考えると、これからそう多くの動画をアップできるわけではない。僕が生きた時代(特に平成)の文化の記録として残すため、既存の映像を可能な限りブラッシュアップしたいと考えている。具体的には字幕がない映像に字幕を付けたり、可能ならば解像度も上げたい。
 字幕なしの映像もまだまだ多いが、字幕を付けて再アップするとアクセス数が劇的に変わることもあり、それを楽しみに頑張ってやってみたい。 

   ◇字幕を付けた映像


   ◇字幕を付けていない映像


黄門さまと民謡

2024-11-13 20:55:50 | 音楽芸能
 よく見るテレビ番組といえば「水戸黄門シリーズ」。地元のRKK熊本放送とBS-TBSで月―金放送するので、毎日だいたいどちらかを必ず見ている。黄門さま主従が諸国を漫遊する中で、各地の民謡が登場する。民謡好きにとってこれが楽しみの一つでもある。
 たまたま今日見たRKK放送の話は
水戸黄門 第9部 最終話「三国一の嫁騒動」(水戸)
 黄門さまの地元が舞台で、旅籠に泊った一行が宴をやっていて、八兵衛が「磯節」を唄いながら踊る場面があった。僕の大好きな民謡の一つだが、今日の八兵衛の「磯節」はどちらかというと天草の牛深に伝わった「牛深磯節」のような陽気な曲調が印象的。

     ▼藤本二三吉が唄う「磯節」

 もう一つ黄門さまの地元の話では
水戸黄門 第6部 第31話「人情潮来節」(潮来)
 江戸中期に茨城県潮来に始まったといわれる「潮来節」の発展型が「潮来音頭/潮来甚句」。このうち「潮来甚句」は元をたどれば、海運に乗って伝わった「牛深ハイヤ節」がルーツともいわれている。

   ▼「潮来音頭/潮来甚句」
立方:花童(くるみ・あやの・あかね・ゆりあ)
地方:( 唄 )西村直子・吉里満寿美・宮本道代
   (三味線)本條秀美・本條秀咲・蒲原サヤ子・勇美智子
   (鳴 物)中村花誠・花と誠の会
   ( 笛 )今井冽

水野詩都子さんを偲んで

2024-10-27 21:12:32 | 音楽芸能
 﨑秀五郎さんが、昨日開催された「しずごろう音楽教室大阪校の発表会」についてフェイスブックに載せておられました。
 その記事を読ませていただきますと、7月24日に他界された相方の民謡歌手・水野詩都子さんへの想いが溢れていて思わず胸が熱くなりました。
 水野さんが亡くなられて3ヶ月。今日は、思い出の歌声の中から、愛知県一宮市ご出身の水野さんが、いきいきと唄っておられた「一宮機織唄」と同じく愛知県民謡の「神戸節」を聴きながら水野さんを偲びました。



玉名女子高校吹奏楽部 圧巻の金賞!

2024-10-22 17:05:49 | 音楽芸能
 10月20日に宇都宮市文化会館で行われた「第72回全日本吹奏楽コンクール・高等学校の部」において、九州支部代表として出場した玉名女子高等学校吹奏楽部は見事10大会連続、11回目の金賞を受賞しました。
 演奏曲は
  【課題曲】行進曲「勇気の旗を掲げて」(作曲:渡口公康)
  【自由曲】カタリナの神秘の結婚(作曲:樽屋雅徳)   でした。

 今年はあと、11月17日(日)に大阪城ホールで行われる「第37回全日本マーチングコンテスト」で、座奏・マーチングのW金賞受賞を目指します。

 8月31日、熊本県立劇場で行われた「玉名女子高校吹奏楽部コンサート」を久しぶりに見に行った。その時、今年の「全日本吹奏楽コンクール」で金賞を受賞した課題曲と自由曲も聞いたが、彼女たちの圧倒的な音楽性は間違いなく全国トップレベルであることを確信した。


上の画像をクリックしますと全日本吹奏楽コンクールのダイジェストが視聴できます。

2024.5.30の2024年度熊本県高校総文祭パレードより

いのちの歌

2024-10-20 22:06:35 | 音楽芸能
 今日は従弟の葬儀に参列するため玉名へ。僕よりも9つ年下だが病魔には勝てなかった。というより若い頃から健康面の問題を抱えていたと聞くので彼なりに精一杯生きたのだろうと思う。思えば彼が生まれて間もない頃、小学生の僕は叔父の家によく遊びに行ったので、彼を抱っこしたり、あやしたりしていたことを思い出す。その叔父や叔母も既にない。お棺の中で眠る彼の顔を見て手を合わせながら、両親のもとへ旅立ったのだろうとちょっとホッとした。御導師さまの読経はまさに声楽を思わせる見事なもので、おそらく「声明(しょうみょう)」と言ったほうがいいのだろう。
 出棺を見送った後、帰路は県道1号(熊本玉名線)を通ったのだが、途中、河内町野出の丘の上で休憩をとった。西の方に見える雲仙岳を眺めながら、きっとお浄土はその遥か向こうにあるのだろうと思った。「いのちの歌」が聞きたくなった。


有明海の向こうに雲仙岳を望む


In The Shade Of The Old Apple Tree

2024-10-17 22:53:46 | 音楽芸能
 今日のお昼、家内がむいてくれたりんごをかじりながら、そういえば「りんご狩り」などというものには縁遠くなったなぁと思った。40数年前、山口県の防府に住んでいた頃、幼かった子供たちを連れてよくドライブに出かけた。防府天満宮の天神山を越え、佐波川に沿って上流にどんどん遡って行くと徳佐という地区に着く。ここはりんごの栽培が盛んなところでりんご園がいくつもあり、秋にはりんご狩りを楽しんだ。
 そんなことを考えているとふと「林檎の樹の下で」のメロディが頭に浮かんだ。僕らが子どもの頃、ディック・ミネさんがよく歌っていた。
林檎の樹の下で
 明日また逢いましょう
 黄昏 赤い夕陽
 西に沈む頃に
 たのしく頬寄せて
 恋を囁きましょう
 真紅に燃える想い
 林檎の実のように
というような歌だった。原曲は120年前に作られたアメリカの「In The Shade Of The Old Apple Tree」という曲で数多の歌手に歌われた。ジャズのスタンダードナンバーとしても知られる。
 今日は「New Orleans Jazz Hounds」の演奏で聴いてみた。


2024年1‐9月視聴ベスト10

2024-10-03 19:50:05 | 音楽芸能
 YouTubeマイチャンネルの2024年1‐9月視聴ベスト10は次のとおりでした。
 この期間の総視聴回数は1,073,727 回。前年同期の約2.6倍という伸びでした。これは、昨年暮アップしました「お座敷小唄/芸者ワルツ(リマスター版)」へのアクセス集中が続いており、それが誘因となって他の映像も注目していただいた結果だと思われます。
 今後も新作のアップとともに、他にも埋もれている動画がありはしないか見直してみたいと思っています。

 サムネイル画像をクリックしていただきますと動画を視聴いただけます。

1.お座敷小唄/芸者ワルツ(リマスター版)(298,806回)


2.こわらべ~ お座敷小唄/芸者ワルツ ~(73,883回)


3.花童 ~ 肥後のタンタン節 ~(60,775回)


4.こわらべ ~ 江津湖音頭 ~(59,397回)


5.花童 ~ 絵日傘/数え唄 ~(45,989回)


6.花童 ~ キンキラキン ~(37,150回)


7.ひえつき節(25,160回)


8.伊勢音頭(歌詞付)(25,098回)


9.南部俵積み唄(21,717回)


10.おてもやん(歌詞付)(19,984回)

首振り三年

2024-09-27 20:07:20 | 音楽芸能
 YouTubeマイチャンネルの「お座敷小唄/芸者ワルツ(リマスター版)」へ、F様から次のようなコメントをいただきました。

「どの子も、小首をかしげてしなをつくるところ等、何とも可愛いですね。」

 そこで12年前に投稿した記事を思い出し、再編集して再掲してみました。

▼「三つ振り」(2012.4.23 の記事を再編集)
 日本舞踊を見ていて一番惹かれる動きが「三つ振り」という首の振りだ。右を向いたら次は左に傾いで次に右に傾ぐ、というお馴染みのアレだ。もともと歌舞伎の見得のような一種のきめポーズだったのかもしれないが、「三つ振り」によって女性の艶っぽさや女児の可愛らしさをも表現している。もし、日本舞踊に「三つ振り」がなかったら何としまりのない味気ないものになっただろう。子どもは大きくハッキリと首を振るが、年齢が上がるにしたがって徐々に軽く小さくゆっくりとした首の振りに変わって行く。日舞の世界では「首振り三年」という言葉があるそうだ。首の振り一つでもマスターするのには3年はかかるので、毎日コツコツと稽古を積み重ねなさいという意味らしい。ザ・わらべ(現在の花童)の踊りを初めてみたのは今から15年前になるが、幼い頃の可愛らしい「三つ振り」から徐々に艶っぽい「三つ振り」に変化して行く様子を見るのも楽しいものだ。



松本隆の詩世界

2024-09-14 19:44:01 | 音楽芸能
 ポップスやロックのヒットメーカーとして知られる作詞家の松本隆さんが、なんと日本舞踊のための長唄を作詞されるという。小野小町を題材とした「儚小町(はかなこまち)」という曲だそうだ。今秋行われる日本舞踊若柳流の若柳佑輝子さんの公演で披露される。作曲は横笛奏者の藤舎貴生(とうしゃきしょう)さん。
 松本隆さんといえば、1970年頃から、細野晴臣さん、大瀧詠一さん、鈴木茂さんたちとロックグループ「はっぴいえんど」として活動され、中でも「風をあつめて」は当時よく聞いたものだが日本のロック史に残る名曲だと思う。


 その後、ポップスの作詞家として数多の曲に詩を提供しておられるが、その代表的な曲として
  • 太田裕美さんが歌った「木綿のハンカチーフ」
  • 松田聖子さんが歌った「赤いスイートピー」
の2曲を聴いてみた。



 さて、既に出来上がっているという長唄「儚小町」はいったいどんな詩世界になっているのだろうか。松本さんは長唄独特の言い回しにはこだわっていないそうだ。ぜひ一度聴いてみたいものだ。
 参考までに従来の長唄の歌詞の例として「長唄 鏡獅子」を添付してみた。