goo blog サービス終了のお知らせ 

ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

甲斐よしひろビルボードツアー福岡(3/1・3/2)3ネタバレあり

2025-03-12 22:20:00 | ライブ
福岡公演2日目のMCでは…みのもんたさんが、お亡くなりになった翌日に、空巣が入った件について
「火事場泥棒みたいなもんですから」と甲斐さん
ボクは、訃報を受けて、すぐに犯行を思いつくっていう、その思考回路がコワイなと思ったんですが

奥さんは、阪神淡路大震災の直後に、宝飾店や画廊に忍び込んだヤツらの方がコワイと…(汗)
「犯人自身も被災者かも知れないのに、家族や家屋の心配をするより
『今ならイケる!』という考えが先に来たってことでしょ?
水や食料がなくて、壊れたコンビニから物を持って行くのとは訳が違う」と申しておりました(汗)

そういえば、我が家の近所にあったコンビニは、ドアや壁面のガラスが粉々になっていたんだけど
震災の翌日に、お店の前を通ったら、シャッターが降ろされていて
年中無休24時間営業の店舗に、シャッターがあったことに、ちょっと驚いた記憶が…(苦笑)

それはさておき…福岡公演1日目に、甲斐さんが嬉々として?(笑)話されたというのは…
お泊まりになっているホテルのお部屋のテレビで
大谷選手がホームランをお打ちになったのをご覧になり、ジムへ行かれたあと
お部屋に戻られて、再びテレビを観ようとなさったら「テレビがつかないんですよ」と甲斐さん

「少し前に、用事があって、大阪へ行った時もテレビがつかなかったことがあって…(笑)
俺からナンか出てる(笑)電磁波みたいなのが…(笑)
ツアー中って、神経がすごく研ぎ澄まされてるんで…
あっ、スイマセン、ただのストレスのイライラを良い言い方にして…神経が研ぎ澄まされてるって(笑)

…で、フロントに電話して『部屋、代えて貰っていいですか?』って…(笑)
そしたら、部屋中に広げてあった荷物、また全部まとめて…(笑)
おまけに、うどんの出前、頼んでたのよ(笑)」…と
ご自身が発しておられる電磁波?(笑)のおかげで「お引っ越し」が大変でいらしたみたいですが
「どうでもいい話だよね、今思うと…(笑)」と結ばれていたそうです(笑)

奥さんは、以前に甲斐さんが…「手のひらからナンか出てるのか?革製品がすぐにダメになる(笑)」
…と、おっしゃっていたことを思い出したらしい(笑)
ちなみに、革製品をダメにする「成分」は、鶴瓶師匠もお持ちなんだとか…?(笑)

あと、福岡限定のMCとして、甲斐バンドのホールツアー福岡公演は
「秋に」とおっしゃったり「いつか判りませんけど」と言い直されたりしたそうですが(苦笑)
リニューアルされたばかりの福岡市民会館で行われるのは確実みたいで

「俺たちの世代には『聖地』でしたから…あそこを満員にするというのはスゴイことだったんですよ
まあ、デビューして2年目には、あっという間に満員にしましたけど…(笑)」とか(笑)
凱旋ライブの際に、よく使われていた電気ホールなども、今はなくなってしまったことに触れられ
…って「九電体育館は、音がサバサバしててねぇ」と遠い目をなさる一幕も…(笑)

そうそう!その話の流れからだったか?ゴジラ映画の中で、福岡市街が破壊されるシーンがあり
甲斐さんとご一緒に、映画館でそのシーンをご覧になっていた、2番目のお兄様が
「アアーッ!俺の家がーっ!」と、突然叫び出されたらしく(笑)

「コイツ、頭オカシイだろ!と思った(笑)」と甲斐さん(笑)
「怪獣映画に、こんなに入り込めるんだ…と思って…
僕には絶対ムリです(笑)」と、おっしゃっていたそうです(笑)
ちなみに、甲斐さんは「ゴジラ対アンギラス」と記憶されていたみたいだけど
ググってみたら、1968年の「怪獣総攻撃」ではないかと…?

それから、甲斐さんのラジオ番組でも取り上げられていた
甲斐拓也選手と田中将大選手の巨人への移籍を報じたスポーツ紙の見出し…
「甲斐と田中がジャイアンツへ」…についても
「トレンドに上がってたから知ってたんですけど
ナンで、俺と一郎が、揃ってジャイアンツファンになるんだ!?(笑)」と笑っていらしたそうで
やはり、地元ということもあってか?ナカナカの手応えを感じられたみたいです(笑)

野球ネタでは、やはり「つば九郎」の話題が登場
ヘアメイクの佐藤さんが「つば九郎を支えた球団職員」の方は亡くなられたけど
「つば九郎は元気で良かった!」と、おっしゃった話や(笑)
「ドアラと2人で、ディナーショーやったら、即完売だし『an・an』の表紙にもなったし
つば九郎に代わりはいませんから、大変ですよね」とか

「つば九郎に『つばみ』って妹がいること、僕、初めて知ったんですけど
今年は、そのつばみのくるりんぱが見られるのか?楽しみにしたいと思ってます」と話されたあと
「僕、つば九郎(の中の人)と会ったことあります!
短い時間でしたけど、一緒に飲んだことあります!」と、どや顔をなさっていたそうです(笑)

甲斐バンドのレコーディングの話では…イチローさんと松藤さんが
曲だけじゃなく歌詞も書いて来られたものの
「両方とも、俺が書き直すっていう…(笑)
松藤の曲に関しては、タイトルまで変えたっていう…(笑)でも、松藤、メロディがイイからなあ…
ビルボードで(演奏された曲の中で)、一番人気があったのも松藤の曲でしょ?結局…(笑)」
…と、口をトンがらせていらしたんだとか…(笑)

そのレコーディングと並行するように、今ツアーを回られているためなのか?
「今は、何でもデジタルで出来る時代だけど、だからこそ生身で勝負するんだ!ってことです」とか
「生の強み、潔さっていうものがあるんで…」と
この小編成でのアコースティックライブを続けておられる意味みたいなことを口になさっていたらしい

さて、ライブは中盤…6曲目「ブラッディマリー」
甲斐さんにガン見されながら…と主張する奥さんは(笑)口パクで歌詞を口ずさんでいて
ふと…「♪君はいつまで僕にまといつく♪」のトコで「たぶん、一生(笑)」と心の中で返事(笑)
まあ、すでに半世紀ですからねぇ…(笑)

続く「ティーンエイジ・ラスト」で、スタンディングタイムとなるのが
リピーターの皆さんの間で定着して来たとはいえ
「96年の再結成の時に書いたナンバーを…」とか
「大森さんに捧げた曲をやりましょう」という甲斐さんの曲紹介から
すぐに立ち上がられる初見の方は少なかったようで、パラパラと波状的な感じに…(苦笑)

もっとも、その「立ちそびれた感」が、次の「マッスル」で爆発(笑)
ほぼほぼ総立ちの客席を更に煽るように、ステージ上を動かれる甲斐さん
奥さんが最前列端っこ席にいた回では、中央ブロックとの間の通路の前辺りに立ち止まられたらしく
奥さんが心の中で「もう一声!(笑)」と念じたのが通じたのか?(笑)
ステージ端まで進んで来られ、奥さんの顔を覗き込まれた(…と主張(笑))みたいで
「本気で願えば叶うもんなんだ!?」と大喜び♪(笑)

続けて、ビルボシリーズ人気No.1の「汽笛の響き」では、両手両膝交差ダンス(笑)も披露され
大盛り上がりの内に、メンバー紹介を経て
「ラストにピッタリな曲を…」と「渇いた街」…が
鈴木さんのギターの音が出なくて、イントロの途中で、甲斐さんが首と両手を振られストップの回や
2コーラス歌い終えられたあとに、まさかのやり直しの回が…(苦笑)

特に、後者は、甲斐さんが「俺が間違えると嬉しそうだね?(笑)」と、おっしゃった通り
歌詞がカミカミになられたためだったそうだけど
「それを言うなら、他にもやり直した方が良かった曲がいっぱいあったよ(笑)」と奥さん(笑)
今回のツアーは、甲斐さんの「ご愛嬌」が結構多いらしく(失礼!)
「ここまで歌ってからのやり直しって、やっぱりこの曲だからなのかな?」と申しておりました

ただ、そのやり直しのきっかけを鈴木さんに向かって
「どうぞ!」と振られたのは如何なものか?(笑)…とも、申しておりました(笑)

本編が終了し、しばしの休憩を挟んで、演者の皆さんが再登場され…って
1日目は、甲斐さんが長袖T、山田さんが「健ちゃんT」に着替えていらしたものの
2日目は山田さんだけがお色直しされ、甲斐さんは東京公演と同じアンコール用衣装だったそうです…
まずは「マイ・マイ・マイ」をブチかまされ(笑)

1日目の2ndステージでは…「今夜来てくれて感謝してます!こんな深い時間に…」と甲斐さん
そんなに「深い」感じはしなかったみたいだけど
2日目の1stステージが、15時スタートということが念頭におありだったのか?
「今、日曜日(のライブ)は、みんな始まりが早くて、福岡でも日帰りになってるらしいのね
甲斐バンドでベース弾いてるOSに聞いたんですけど(笑)
だから、甲斐バンドで来た時も「俺、ラーメン食べたいんですけど」って言ってて…(笑)」と話され

また、長岡さんがお見えになっていたステージでは…
「KAIBAND STORY BOX」に、レアトラックとして収録された3曲を含む音源の話が登場(笑)
曰く…「使えないから、アルバムに入れなかったのに、その曲を長岡がラジオで流した!(笑)」とか
曰く…「松藤は、3年も前から、その音源を持ってたのに、俺に黙ってた!(笑)
まあ、アイツは、ストーンズのアレ(ビル・ワイマン)みたいな記録係ってトコがあるから…」とか…

他のステージでも…「51年前にしちゃ、いいデモテープなんですよ
それで…っていう訳じゃないけど、レアトラックとして入れました、ハイ」とか
「松藤が、前から持ってたのに、俺には黙ってて
BOX SET出すことになったら『あるよー!』って…『HERO』のマスターみたいに…(笑)」
…という最後の一言に反応があると「ああ、良かった!判ってくれて…(笑)」と喜ばれた一方で
意味が伝わるまで、時間がかかった方もいらしたらしく「遅いよ!(笑)」とのツッコミも…(笑)

ともあれ…「この街でやることに意味がある!」という言葉で始まった「魔女の季節」は
いつもにも増して、大いに盛り上がり、演奏終了後には
例の「なに、このブッ飛んだ歌詞(笑)ナンで書いたか判んない(笑)」の他
「この曲をやると、ナンか既視感があるなあ…って、ずっと思ってたんだけど、さっき判った!
51年前に、この編成でやってたんですよ!」も登場(笑)
甲斐さんは、この日初めてお気づきになったかの如く話されたみたいですが
奥さん達は「横浜で、そう言ってたよね?(笑)」とツッコミまくり(笑)

でも、2日目にも…「この編成、デジャヴ感あるなあと思ったら
アマチュア時代に、全く同じ編成でやってたんですよ…って話をしたら、山田くんがビックリしてて…
ホントにフィドルがいたのよ、木下聖雅っていう…
妙安寺ファミリーバンドっていう『照和』に出てたバンドのメンバーが…」と話されたらしく

妙安寺ファミリーバンドで一番、甲斐さんと年も近く仲が良かったという方のお名前の登場に
奥さんが高まった途端「もうみんな居なくなって、俺だけが残った」という言葉に絶句…(汗)
東京から帰省なさるたびに、悲しいお知らせをお聴きになって来られたのかも知れませんね?

それはともかく…大ラス曲「熱狂」の際に、去年は確か、会場の天井近くに
「飾り」のように設置されていたという、小ぶりなミラーボールが、ステージ中央奥に鎮座していて
「薬師寺ライブの『100万$ナイト』みたいにキラキラ光ってた♪」と奥さん
もっとも、薬師寺ライブ当日は、見切れ席だったので、ミラーボールは一切見えなかったらしいけど(笑)
ビルボードとは異なる演出が「ちょっと嬉しかった♪」んだとか…(笑)

演者の皆さん全員での「最後の挨拶」が終わり、メンバーの皆さんがステージを降りられたあと
甲斐さんも下手側へ向かって行こうとなさった時
最前列端っこの席から「もう1回!」と念を送った我が家の住人(笑)
よほど、目に強い力を込めていたのか?(笑)
甲斐さんが、ふと立ち止まって振り返られたかと思ったら、奥さんのいる方へ引き返して来られ
ニヤリと笑って、また去って行かれた(…と主張(笑))らしく
「『念じれば通ず』を座右の銘にしようかと思った(笑)」みたいです(笑)

ちなみに…甲斐さんが長袖Tをお召しになったステージでは
「ホールツアーで会おうぜ!」という言葉を最後に
ペアルックの三好さん(笑)と肩を組まれて退場されたそうで
その「可愛い」後ろ姿に、キュンキュンなさったのであろう女性陣が
終演後のグッズ売場に殺到していらしたらしい(笑)

余談ですが…1日目の打ち上げは、前回、偶然見つけたお店を再訪問
美味しい料理を堪能し、お会計を済ませたあと
お店の方から「この前は、3人でカウンターに座られましたよね?」と声をかけられたようで
「商売とはいえ、よくそんな一見の客を覚えてるよねぇ」とビックリ!
自分たちも、今度は場所だけじゃなく、店の名前を覚えておこうと思ったみたいです(笑)

そのあと、甲斐さん御用達の屋台が出ている所へ戻り、鈴木さんやスタッフの皆さん
のちに合流された、甲斐さんの同級生の皆さんと
楽し気に話しておられるご様子を遠巻きに眺めていたら、突然、屋台の灯りが消えて真っ暗に…(汗)
奥さん達は全員「甲斐さんが電磁波を出したね(笑)」と大笑い(笑)
2日目のMCでは、この屋台で写真を撮られたので「『アップするなよ!』と言ったけど
もしネットで見かけたら、無視して下さい(笑)」と、おっしゃっていたんだとか…(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする