子どもの個性や才能に気づいて伸ばすための過去記事を整理しました。
☆「宇宙はどうやってできたの?」と☆くん♪
☆前回の補足♪ 内向的思考にどうつきあえばいいのでしょう?
☆子どもの個性や才能に気づき伸ばすためのヒント
☆子どもの個性とおもちゃ選び♪
今日は算数クラブ♪
とても楽しい時間が過せました。
算数クラブにいらしていた一人の方に、ちょっとびっくりするような話をお聞きしました。
なんでも、数週間前から、雑誌に載ったり、アクセス数が多かったりする
幼児教育ブログのコメント欄に
攻撃的な書き込みを繰り返して
ブログの休止に追い込むという出来事が続いていたのだそうです。
その方がいつも楽しみにしていたブログが見れなくなって残念……
というお話といっしょに、その攻撃的なコメントの内容というのを
お聞きしたところ、
私のところに書き込みを続けていた内容と
まるでコピーして貼っていたかのようにそっくり……
だったんです
幼児教育ブログをしている方々、
気をつけてくださいね。

web拍手を送る
☆「宇宙はどうやってできたの?」と☆くん♪
☆前回の補足♪ 内向的思考にどうつきあえばいいのでしょう?
☆子どもの個性や才能に気づき伸ばすためのヒント
☆子どもの個性とおもちゃ選び♪
今日は算数クラブ♪
とても楽しい時間が過せました。
算数クラブにいらしていた一人の方に、ちょっとびっくりするような話をお聞きしました。
なんでも、数週間前から、雑誌に載ったり、アクセス数が多かったりする
幼児教育ブログのコメント欄に
攻撃的な書き込みを繰り返して
ブログの休止に追い込むという出来事が続いていたのだそうです。
その方がいつも楽しみにしていたブログが見れなくなって残念……
というお話といっしょに、その攻撃的なコメントの内容というのを
お聞きしたところ、
私のところに書き込みを続けていた内容と
まるでコピーして貼っていたかのようにそっくり……
だったんです

幼児教育ブログをしている方々、
気をつけてくださいね。

web拍手を送る

ブログの記事を整理していかないと、自分ですら何が何やらわからないほどの記事量になっていました。
それでとりあえず、どんどんまとめていますが、全部読もうと無理しないでください~。(閲覧数の増加を気にしつつ……でも、一度にまとめとかないと、あとから探し辛いしな……と揺れつつ、リンクしています。)
虹色オンライン講座を受講中の方々は、
そちらも週1では読みきれない内容量……になっていることは重々承知です。
講座内容のすべてをしようとがんばらなくても大丈夫。
さっと目を通して、
心にひとつでも残っていれば、あとは時間とともに
そこから膨らんでくるものがありますからね
教室の記事は、日記代わりなので、わかりやすく整理していないのですが、
虹色オンライン教材は、細かい部分まで理解できるように、
子どもが見るだけで何か残っていくものがあるように作ってます。
数、考えること、図形、科学への興味、機械的推理能力等が確実に伸びるよう工夫しています。
どうぞよろしくお願いします!
☆数の敏感期、子供に何も働きかけないでも出てくるものなんでしょうか?
☆お買い物ごっこ 三歳児の算数の課題♪
☆大きな数を体感する工夫 ドッツカード教室50~60
☆ラミィキューブで数理パズルを作って遊ぼ♪
☆アルゴゲームで論理・数学的知能を育てる
☆計算力 数学的感性を育てるカードゲーム
☆100円グッズで2ケタの数に親しむ遊び
☆Q&A 歌で九九を教えることは 良いことでしょうか?
☆数えることの魔法 ☆ ☆ ☆
教室でよく使う算数遊びのおもちゃは、
アルゴカード
ラミィキューブ
オセロ
チケットトゥライド(遊び方の質問ありましたね。今記事を探し中なので
待ってくださいね)
あと各種ゲーム類
です。↑から3つは、いつでも出番あり!中学生になっても使います。
記事のいくつかは、ブログ上でドッツ教室をしていた頃のものなので、
ドッツ遊びって何?
と感じた方もいるかと思います。
教室でしている数と親しむ遊びのことなんですが、そちらもあまりに量が多いので、またいつか整理しますね。

web拍手を送る
それでとりあえず、どんどんまとめていますが、全部読もうと無理しないでください~。(閲覧数の増加を気にしつつ……でも、一度にまとめとかないと、あとから探し辛いしな……と揺れつつ、リンクしています。)
虹色オンライン講座を受講中の方々は、
そちらも週1では読みきれない内容量……になっていることは重々承知です。

講座内容のすべてをしようとがんばらなくても大丈夫。
さっと目を通して、
心にひとつでも残っていれば、あとは時間とともに
そこから膨らんでくるものがありますからね

教室の記事は、日記代わりなので、わかりやすく整理していないのですが、
虹色オンライン教材は、細かい部分まで理解できるように、
子どもが見るだけで何か残っていくものがあるように作ってます。
数、考えること、図形、科学への興味、機械的推理能力等が確実に伸びるよう工夫しています。
どうぞよろしくお願いします!
☆数の敏感期、子供に何も働きかけないでも出てくるものなんでしょうか?
☆お買い物ごっこ 三歳児の算数の課題♪
☆大きな数を体感する工夫 ドッツカード教室50~60
☆ラミィキューブで数理パズルを作って遊ぼ♪
☆アルゴゲームで論理・数学的知能を育てる
☆計算力 数学的感性を育てるカードゲーム
☆100円グッズで2ケタの数に親しむ遊び
☆Q&A 歌で九九を教えることは 良いことでしょうか?
☆数えることの魔法 ☆ ☆ ☆
教室でよく使う算数遊びのおもちゃは、
アルゴカード
ラミィキューブ
オセロ
チケットトゥライド(遊び方の質問ありましたね。今記事を探し中なので
待ってくださいね)
あと各種ゲーム類
です。↑から3つは、いつでも出番あり!中学生になっても使います。
記事のいくつかは、ブログ上でドッツ教室をしていた頃のものなので、
ドッツ遊びって何?
と感じた方もいるかと思います。
教室でしている数と親しむ遊びのことなんですが、そちらもあまりに量が多いので、またいつか整理しますね。


web拍手を送る

いろんな年代のグループの科学クラブの活動の一部を集めてみました。
<去年の科学クラブの活動の人気だったテーマ>
1位 宇宙 星座 太陽系
2位 光とレンズの実験
3位 モーターと電池
4位 ピタゴラスイッチ
5位 生物 (昆虫 魚)
6位 水溶液の実験
7位 コマとバネ
8位 風の力 紙飛行機の研究
9位 ロボット 電子工作
10位 人体 骨 恐竜
☆算数が得意になる理科遊び 科学クラブから~1
☆3歳児中心の科学クラブ 集中して話を聞く練習
☆両生類と爬虫類 (4歳半~6歳児 科学クラブのレッスン一通り4)
☆ついでにちょこっと算数 (4歳半~6歳児 科学クラブのレッスン一通り3)
☆小2の☆くんとリモコンを作りました♪

web拍手を送る
<去年の科学クラブの活動の人気だったテーマ>
1位 宇宙 星座 太陽系
2位 光とレンズの実験
3位 モーターと電池
4位 ピタゴラスイッチ
5位 生物 (昆虫 魚)
6位 水溶液の実験
7位 コマとバネ
8位 風の力 紙飛行機の研究
9位 ロボット 電子工作
10位 人体 骨 恐竜
☆算数が得意になる理科遊び 科学クラブから~1
☆3歳児中心の科学クラブ 集中して話を聞く練習
☆両生類と爬虫類 (4歳半~6歳児 科学クラブのレッスン一通り4)
☆ついでにちょこっと算数 (4歳半~6歳児 科学クラブのレッスン一通り3)
☆小2の☆くんとリモコンを作りました♪

web拍手を送る
虹色オンライン教室のブロック講座を受講してくれている3歳後半の☆ちゃんの
パパさんが、すっかりブロックにはまってしまったのだそうです。
製作中、「ブロックが全然、足りない~」とさっそく
ブロックを買いに走っていたのだとか……。
☆ちゃん、パパとふたりで天井まで届くタワーを製作中です。
☆ちゃんは、こうしたパパとのブロックタイムのおかげで、
建造物やその内部について強い関心を抱くようになったそうです。
下水が流れていく道筋や、大阪城の外堀に興味しんしん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン教室、他のお家からもパパがはまってます~という
報告あっちこっちでいただいています。
また、こんな感想文もいただきました。
我が家では、子供の情操教育に良いとされている絵本、粘土、パズル、 そしてブロックも与えて遊ばせていました。 当然、与えるだけでなく親と一緒になって楽しむようにしていたのですが、 何かが足りないと感じていたのも事実でした。 そんな時、妻がこの虹色オンラインを受講したと聞き、子供と始めました。 オンライン講座では、細やかな説明とその意図が明確に表現されており、動画などでも 流れとして理解できるようになっているのは良い点だと思いました。 また、始めはシンプルなものから、その後はそれを応用していくという流れも子供を惹きつける 要素の一つだと思いますし、補助材は100円ショップででも簡単に手に入るようなもの ばかりなのは親にとって本当に有り難いです。 (直ぐに行動に移せますもんね) 日本の教育ではありがちな、答えを求める教材(完成形が同じようなものになる)が多い中で、 在米中に感じていた”子供に環境だけを与え、その先は自分で”というコンセプトが この虹色オンラインはあり、正しく意を得たりという感じでした。 子供への教育で色々考えておられる親御さんは沢山いて、その中でも ブロックを”与えている” 方は多いと思います。 でもそれだけでは、不十分で、この自然界に起きている力学的、物理的な現象、それ以外の事でも 子供たちが簡単に理解できるようなもので代用説明し、知らず知らずの間に理解させることで ブロックを”活用している” になるのだなぁと関心しました。 これこそが遊びながら学ぶ事だと思えますし、今は単に遊びでしかない”点”が将来、 学校でそれを学ぶ時に”線や面”へと変化し、将来に渡って子供の発想の芽が育つ事を 継続させてくれるものだと思います。 我が家の注意点としては、繰り返し見られるのはオンライン教室の利点でもあるのですが、 子供には全てを見せないようにしています。全てを見せるとどうしてもそれが答えになってしまい、 子供もそれが出来たらオシマイになりがちだったので。 だから、最初の動画程度を見せて、その先は自分(親)が意図を理解して、 子供とその先を創造するように気をつけています。 そうすると、子供自身が次の動画に出てくる内容を考え出したりする事もあり、 嬉しい経験もできました。 ついつい、親も夢中にさせられ、子供もそれに共鳴するかのように、これは?こんなのどう?って アイデア出しを競っているのは、本当に楽しいですね。

web拍手を送る
パパさんが、すっかりブロックにはまってしまったのだそうです。
製作中、「ブロックが全然、足りない~」とさっそく
ブロックを買いに走っていたのだとか……。
☆ちゃん、パパとふたりで天井まで届くタワーを製作中です。
☆ちゃんは、こうしたパパとのブロックタイムのおかげで、
建造物やその内部について強い関心を抱くようになったそうです。
下水が流れていく道筋や、大阪城の外堀に興味しんしん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン教室、他のお家からもパパがはまってます~という
報告あっちこっちでいただいています。
また、こんな感想文もいただきました。
我が家では、子供の情操教育に良いとされている絵本、粘土、パズル、 そしてブロックも与えて遊ばせていました。 当然、与えるだけでなく親と一緒になって楽しむようにしていたのですが、 何かが足りないと感じていたのも事実でした。 そんな時、妻がこの虹色オンラインを受講したと聞き、子供と始めました。 オンライン講座では、細やかな説明とその意図が明確に表現されており、動画などでも 流れとして理解できるようになっているのは良い点だと思いました。 また、始めはシンプルなものから、その後はそれを応用していくという流れも子供を惹きつける 要素の一つだと思いますし、補助材は100円ショップででも簡単に手に入るようなもの ばかりなのは親にとって本当に有り難いです。 (直ぐに行動に移せますもんね) 日本の教育ではありがちな、答えを求める教材(完成形が同じようなものになる)が多い中で、 在米中に感じていた”子供に環境だけを与え、その先は自分で”というコンセプトが この虹色オンラインはあり、正しく意を得たりという感じでした。 子供への教育で色々考えておられる親御さんは沢山いて、その中でも ブロックを”与えている” 方は多いと思います。 でもそれだけでは、不十分で、この自然界に起きている力学的、物理的な現象、それ以外の事でも 子供たちが簡単に理解できるようなもので代用説明し、知らず知らずの間に理解させることで ブロックを”活用している” になるのだなぁと関心しました。 これこそが遊びながら学ぶ事だと思えますし、今は単に遊びでしかない”点”が将来、 学校でそれを学ぶ時に”線や面”へと変化し、将来に渡って子供の発想の芽が育つ事を 継続させてくれるものだと思います。 我が家の注意点としては、繰り返し見られるのはオンライン教室の利点でもあるのですが、 子供には全てを見せないようにしています。全てを見せるとどうしてもそれが答えになってしまい、 子供もそれが出来たらオシマイになりがちだったので。 だから、最初の動画程度を見せて、その先は自分(親)が意図を理解して、 子供とその先を創造するように気をつけています。 そうすると、子供自身が次の動画に出てくる内容を考え出したりする事もあり、 嬉しい経験もできました。 ついつい、親も夢中にさせられ、子供もそれに共鳴するかのように、これは?こんなのどう?って アイデア出しを競っているのは、本当に楽しいですね。

web拍手を送る