goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

「デジタル一眼レフ」を応用してビデオカメラを作った もみじくん♪

2010-01-14 11:52:59 | 記事のまとめ(リンク)
虹色オンライン教室を受講してくれている
親しくさせていただいているブログの
maple family の記録の4歳11ヶ月のもみじくん。

「デジタル一眼レフ」を応用してビデオカメラを作ったそうです。

実物をよく観察しながらブロックをつくること。
作品のポイントをみつけ、再現できるように考えていること。

がわかってきた様子です。

☆はじめのカメラのアイデア

今までは、な~んとなしにブロック遊びをしていたという もみじくんの
最近の進歩を
見てあげてくださいね。

オンライン講座の配信内容は、次の通りです。3歳前後の子どもたちも、ブロック製作の中で頭を思い切り使う習慣がついてきている、宇宙や世界に興味を抱きだしている……と、うれしい報告をたくさんいただいています。

1週目: 機械の仕組み①
動かす仕組みの基本、思考する力がたちまちアップする働きかけ
算数のコーナー:(シンプルな数の数え方)、知識のコーナー:(恐竜の世界)

2週目: 機械の仕組み②
滑車、さまざまな働く車たちが自由に動き回る街を作ろう
実験を表でまとめる方法
算数のコーナー:(足し算基礎と繰り上がり)、知識のコーナー:(世界の国々)

3週目: 機械の仕組み③
てこ、ネジ、車輪、物を飛ばしたり自由に動かす仕組みで、得点ゲームを作ろう
計算してみよう
算数のコーナー:(数の階段)、知識のコーナー:(宇宙)

4週目: 立体 図形に強い頭を作ろう①
断面図を意識してブロック作品を作る、見えない立体の内部を推理する力を養う
しかけいっぱいのお化け屋敷作り
算数のコーナー:(10の合成)、知識のコーナー:(ピラミッド)

5週目: 立体 図形に強い頭を作ろう②
多方面からの見え方を意識する 受験に役立つブロック遊び
算数のコーナー:(引き算の基礎)、知識のコーナー:(遊園地の形)

6週目: 立体 図形に強い頭を作ろう③
ブロックを使っていろんなIQアップ問題にチャレンジ!
数学検定、小学校入試、中学入試、右脳テストなどを楽しくブロックで!
算数のコーナー:(引き算の応用)、知識のコーナー:(洞窟)

7週目: 想像力豊かに多次元で考えられる頭を作ろう①
絵本を使ってブロックの世界を広げよう
図鑑絵本、物語、ブロック遊びを作文の表現力につなげる
算数のコーナー:(繰り下がり)、知識のコーナー:(縄文時代 弥生時代)

8週目: 想像力豊かに多次元で考えられる頭を作ろう②
おままごとの世界の中で、数学的感性を養うには?
算数のコーナー:(正方形)、知識のコーナー:(地面の下の昆虫の世界)

9週目: ブロックで科学実験①
風、磁石、力とエネルギー
算数のコーナー:(倍数)、知識のコーナー:(昼と夜)

10週目:ブロックで科学実験2
光、鏡、ゴム
算数のコーナー:(比)、知識のコーナー:(仕事)

11週目:ブロック面白ワザ集
100円グッズを利用してブロックを機能アップ! 音が出る、転がる、光る
算数のコーナー:(分数)、知識のコーナー:(ロボットの世界)

12週目:ブロックで本格的なおもちゃを作ろう
ガチャポン、映写機、カメラ、UFOキャッチャー、自動販売機、テレビなど
算数のコーナー:(割り算)、知識のコーナー:(日本の名所)


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

幼児にどんなワークを与えたら良いですか?

2009-09-13 06:52:58 | 記事のまとめ(リンク)
幼児にどんなワークを与えたら良いですか? というご質問をお受けしていて、
長い長い間お返事しそびれていました。
今頃、記事にしていてすいません~。

幼児にワークを与える……これは安易にお勧めできることではないのです。
与え方も与えるタイミングも難しい……。
幼児向けの右脳ドリルや小学校受験問題集を
頭の体操として楽しみながらするのなら良いかな?とも思っています。

★ワークへの取り組みについての記事をまとめました

虹色教室では幼児にも(4歳くらいから、小学生向けのぴぐまりおんもさせています)ワークをさせていますが、
それはプリントをしながら、前回のブロック遊びと同じで、

どんどん物の見方の次元を上げていくこと

五感の全てを使って、物を考える練習をすること

という目的のために使っているのです。
そうした教え方でなくただプリントを何枚もさせるのでは、

なかなか理解しない
子どもが学習を嫌がるようになる
進まない
考え方に柔軟性がなくなる
などの問題も生まれるように思います。

こうした子どもの知能を多方面から使いながら
学ぶ方法は、左のカテゴリーの算数 やドッツ 
でもたくさん紹介していますので
どうぞ参考にしてくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

漢字と仲良くなる100円グッズ  ゆうびんやさん

2009-06-19 17:55:40 | 記事のまとめ(リンク)
100円ショップの大きなピルケース。
郵便屋さんごっこの道具に加えています。

「月曜日のお手紙は?」「火曜日のお手紙は?」と遊んでいます。
はがきは幼児用の雑誌の付録です。手作りしてもいいですね。

月~日の曜日の読み方と、「つき」「ひ」といった読み方の2種類が
できるように、遊ぶついでにさりげなく練習します。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

5歳3トリオのレッスンから 7日目

2009-01-04 22:23:00 | 記事のまとめ(リンク)
☆ すごいな~と3人の力に感動した話(5歳3トリオのレッスンから)

☆Mr. インクレディブル になりたいの? (5歳3トリオのレッスンか ら2)

みんなに説明する♪(5歳3トリオのレッスンか ら3)

5歳3人トリオのレッスンから 6日目

2009-01-04 19:08:56 | 記事のまとめ(リンク)
☆ぼくたちの生き物博物館 (5歳児 3人トリオのレッスンから 1)

☆ ぼくたちの生き物博物館 (5歳児 3人トリオのレッスンから 2)


☆ 『ニキーチンの知育遊び』の「レンガつみ」(5歳児 3人トリオのレッスンから 3)


☆ 『ニキーチンの知育遊び』の自作問題(5歳児 3人トリオのレッスンから 4)

☆ お買い物ゲーム(5歳児 3人トリオのレッスンから 5)

☆ 計算のワーク(5歳児 3人トリオのレッスンから 6)

☆10の合成じゃんけん(5歳児 3人トリオのレッスンから 7)
☆どんぐりマシーンに夢中(5歳児 3人トリオのレッスンから 8)

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

5歳3人トリオのレッスンから 5日目

2009-01-04 17:24:08 | 記事のまとめ(リンク)
☆5歳3人トリオのレッスンから 1
☆5歳3人トリオのレッスンから 2
☆5歳3人トリオのレッスンから 3
☆5歳3人トリオのレッスンから 4
☆5歳3人トリオのレッスンから 5
☆5歳3人トリオのレッスンから 6
☆5歳3人トリオのレッスンから 7
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

5歳児 3トリオのレッスンから 4日目

2009-01-04 17:17:09 | 記事のまとめ(リンク)
☆5歳児 3トリオのレッスンから 1
☆5歳児 3トリオのレッスンから 2
☆5歳児 3トリオのレッスンから 3
☆5歳児 3トリオのレッスンから 4
☆5歳児 3トリオのレッスンから 5
☆5歳児 3トリオのレッスンから 6


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

5歳児 3トリオのレッスンから 3日目

2009-01-04 17:06:20 | 記事のまとめ(リンク)
☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 1 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 2 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 3 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 4 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 5 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 6 

☆ 5歳児 3トリオのレッスンから 7 


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

5歳児 3人トリオのお勉強一通り♪  1回目と2回目

2009-01-04 12:13:44 | 記事のまとめ(リンク)
☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 1♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 2♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 3♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 4♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 5♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 6♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 7♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 8♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 9♪

☆ 5歳児 3人トリオのお勉強一通り 10♪


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る