blog-cafe

マダムnihaoのフレッシュ搾りたてブログ。お気軽にお立ち寄りください。

義捐金か義援金か?

2011-05-30 14:04:00 | 東日本大震災
         



 月に2度ほど盛岡市中央公民館に出かける用事がある。
公民館の入り口付近で、最近よく見かける光景がこれ↑
これらは被災地の子供たちへ絵本を届けようという「3・11 絵本プロジェクトいわて」の運動に全国から寄せられた絵本や児童図書である。

活動を呼びかけたのは『人生に大切なことはすべて絵本から教わった』の著者の末盛千枝子さん。
「絵本を集め、避難所の子供たちに読み聞かせたい」とホームページで訴えたところ、大変大きい反響があった。

 ボランティアさんのほとんどは若いお母さんたちだ。 
被災者の手元に届かぬと問題になっている義捐金とは違い、これら全国から集まった支援図書は、整然と管理され整理され仕分けされ各地区に送られているので(nihaoが保証する)、絵本を寄付された方々安心されたし。


 ところで辞書で「ギエンキン」と言う言葉を引くと、「義捐金」「義援金」のふたつの漢字が出てくる。
正しくは「義捐金」で「義援金」の方は代用表記だ(捐と言う漢字は当用漢字にない)
ちなみに本家中国では、災害の救済のために金品を差し出す行為は、やはり「捐」の字を使い「捐献」「募捐」などと言う。

 私の世代では「義捐金」が正しく「義援金」は間違いと教わってきた。
「決してギソンキンと読んではいけませんよ!恥ずかしいですよ!」
と、しつこく大人たちから注意を受けたものだ。
この漢字の読み書きはレベルが高いので、知っていると自慢できる漢字のひとつだった。
しかし日常的によく使う言葉ではないので、知らなくても別に損はしなかったと思う。

 しかし東日本大震災で連日目にし耳にする言葉ギエンキン、新聞・テレビ各社はどこも例外なく「義援金」の漢字表記を用いている。
阪神・淡路大震災の時はまだどちらも使われていたような記憶があるが、今回は「義援金」一辺倒であることが大きな特徴だ。
正調「義捐金」は一体どこへ行ってしまったのだろう?

 確かに「義捐金」は難しすぎる。
はたして何割の日本人が「義捐金」の意味を知り且つギエンキンと読むことが出来るだろう?
そこでマスコミは考えた。
被災者救済キャンペーンの意図をよりよく伝え、善意の金品をより多く集めるために「義捐金」の漢字表記をやめて「義援金」に統一して用いることにしたのだ。
これは国語審議会の決定ではなく、マスコミが便宜上統一したというのが真相のようだ。
なぜ音にこだわったのかなという疑問が残る。
「支援金」とか「救援金」とかの言葉で統一してもよかったのではないだろうか?

 私としては、マスコミの倫理などを教科書にはしたくないという気持ちがある。
今後も出来るだけ「義捐金」の方を使っていこうと考えている。


 ところで今回の震災では、私も義捐金...いや、お見舞い金を頂いた。
その篤志家というのが、なんと息子のアパートの大家さん!
何ひとつ被害があった訳ではないので恐縮したが、すでに息子が受け取ってしまった後だったのでありがたく頂戴することにした。

 それにしても大家さんには入居時に一度挨拶しただけで、盆暮れの付け届けなどもしたことがない。
いろいろと迷惑をかけていることも予想される。
息子に「きちんと家賃を払っているか?」と訊ねたら
「時々遅れることがある」なんて言っていたし......

 日本全国に大家さんは数々あれど、こんな出来の悪い店子の、しかも実家にまでお見舞いをくださる親切な大家さんって他に例があるだろうか?
同業者として→【夫の苦悩】自分たちのことを大いに反省されられた出来事だった。