niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

2月15日 安達太良山中腹のくろがね小屋往復

2015年02月15日 | 磐梯・吾妻・安達太良
14日夜新潟出発し、猪苗代磐梯高原IC先の7・11駐車場で車中泊。

0640 あだたら高原スキー場着
スキー場敷地内は火気使用禁止なので、見咎められない場所で朝食つくる。
東の空には太陽が輝くが、智恵子のほんとの空からは強風にのった雪が吹きつける。
もう少し、この天気が落ち着かないかなぁと思っているうちに3時間弱もスキー場にいた。
空がぐっと明るくなったようなので、強風をついて出発を決める。
この時点で山頂はまず無理、くろがね小屋が目的地となる。





0920 奥岳登山口 発
勢至平までは結構日が射していて暑いくらいでインナーを脱ぐ。


勢至平まで来ると周囲が開けるせいか風が強くなる。



勢至平からは右に篭山の急斜面を巻く道となる。次第に強くなる雪の中を進むと、思っていたより高い位置にくろがね小屋が見えてきた。



1115 くろがね小屋 着

暖房費210円だけ払って小屋で寛ぐ。
冬期間は小屋内でもバーナー使えるので有難かった。
日帰り温泉410円も魅力的だったが、まだ登頂に多少の未練があったのでやめとく。
天候は回復する様子はない。
聞けば、朝早く登り始めた方は山頂まで行ったという。朝の2時間弱の待機が裏目に出たか。


1220 くろがね小屋 発
あわよくば登頂と思って外に出るが、天候はさらに悪化。
あっさり下山決定。
小屋から勢至平付近までは風雪でトレースが消えそうな勢いで、急いで下る。

峰の辻からの道が合流する勢至平からは、大半の方がスノーシューだし、山スキーの方もいるから登山道は平に固められている。
おかげで軽アイゼンが良く効いて急坂を駆け下りる。


次第にスキー場の音が聞こえてくる。
朝より格段にスキー客が増えたゲレンデを右に見ながら、


1320 登山口 着

しかし、驚いたのは冬の会津盆地の厳しさ。
幹線道路の圧雪と凄まじい地吹雪。完全にホワイトアウトする瞬間もあり、ハザードランプ点滅しながら車は走る。
新潟市内ではめったに見られない冬景色に会津の人々の強さが窺える?


日本百名山 12座目ならず。
今年中に再訪しよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月11日 快晴の坂戸山 | トップ | 2月22日 五頭山から菱ヶ岳 »

コメントを投稿

磐梯・吾妻・安達太良」カテゴリの最新記事