goo blog サービス終了のお知らせ 

日米両政府は米軍北部訓練場の「過半」返還の条件として、高江区の集落を取り囲むように6カ所のヘリパッド(着陸帯)を建設することで合意。

2021-05-14 09:33:15 | アメリカの対応

沖縄復帰 あす49年

米軍機騒音 12年比 発生10倍

高江ヘリパッド 集落包囲

図

 沖縄県東村(ひがしそん)の高江区で、2020年度の米軍機飛行による騒音発生が1万1047回に上り、垂直離着陸機MV22オスプレイが沖縄に配備された12年と比べて10倍になったことが、防衛省沖縄防衛局の測定調査で分かりました。

 日米両政府は米軍北部訓練場の「過半」返還の条件として、高江区の集落を取り囲むように6カ所のヘリパッド(着陸帯)を建設することで合意。オスプレイや米軍ヘリが頻繁に訓練で使用し、騒音が激化しました。沖縄の日本復帰から15日で49年。菅義偉首相は、北部訓練場の一部返還(16年12月)を「沖縄の本土復帰後最大の返還」として、基地負担軽減をアピールしますが、日本国民の税金で最新鋭のヘリパッドを建設し、逆に著しい基地強化が進行しています。

 防衛局は、高江区の牛道(うしみち)集落と車集落で、60デシベル以上の騒音を測定。12年度は騒音発生が1103回でしたが、15年のヘリパッド2カ所の米軍への先行提供を経て、16年度に1万1966回と急増。残り4カ所の建設後、全面運用が開始され、18年度には最多の1万2732回に達していました。

 また、午後7時から翌日午前7時までについてみると、12年度の騒音発生は219回でしたが、16年度に3000回を超えました。20年度は2487回と、12年度に比べて11・4倍となっています。

 高江区では、オスプレイやヘリなど米軍機が昼夜の別なく飛来して、民家の上空などを旋回。とりわけ、最も民家に近いN4地区のヘリパッドが頻繁に使われ、被害を拡大しています。これに伴う住民の流出が相次ぎ、区の人口は2012年度の約150人から20年度には約100人まで減りました。

 北部訓練場周辺の生物調査を行っているチョウ類研究者の宮城秋乃さんは「以前はなかった土曜日の訓練も行うようになった。銃を出した飛行もよく見かけ、学校上空も飛んでいる」と証言。固定翼機による海岸での低空飛行、急上昇も行われており、「頻度も高く、内容も過激になり、負担は重くなっている」と訴えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「日本の植民地時代に小学校に入学し、解放後は朝鮮戦争の頃に国民学校を卒業した。その後は貧しくて進学できなかった。いつも勉強のことを考えていたけれど、30年ほど前に夫に先立たれ・・・

2021-05-14 06:56:13 | 韓国を知ろう

84歳チャン・オクスンさん、

6度目の挑戦の末「最高齢」の高卒検定合格者に

登録:2021-05-13 10:33 修正:2021-05-13 13:01
 
今年の高卒検定試験に「全国最高齢」で合格 
昨年は1問のせいで「不合格の涙」も
 
今年の高卒検定試験で全国最高齢合格者となったチャン・オクスンさん=写真/コ・マンギュンさん提供//ハンギョレ新聞社

 「大学に行きたいです。70歳くらいだったら悩まずに進学しただろうけど、健康の心配がね」

 11日、高校卒業検定試験の合格通知を受け取ったチャン・オクスンさん(84)の希望だ。チャンさんは今年、高卒検定試験に全国最高齢で合格した。2017年8月には中学卒業検定試験にも合格している。翌年の4月から、チャンさんは毎年2回高卒検定試験に挑み、6回目の挑戦の末、合格を勝ち取った。昨年の試験では7科目平均59.85点で、たった1問のせいで涙を飲んだ。検定試験は平均60点以上が合格ラインだ。

 「数学は面白くて好きだけど、国語は文章、英語は単語を覚えるのが大変。終わってみれば満足です」

 チャンさんは19歳の頃、慶尚北道義城(ウィソン)から堤川(チェチョン)に転居し、25歳で結婚した。ほかの晩学徒(歳を取ってから勉強を始める生徒)と同じように、苦しい家庭事情が進学を妨げた。

 「日本の植民地時代に小学校に入学し、解放後は朝鮮戦争の頃に国民学校を卒業した。その後は貧しくて進学できなかった。いつも勉強のことを考えていたけれど、30年ほど前に夫に先立たれ、生活が苦しくなってまた機会を失いました」

 2016年、堤川市高齢者総合福祉館で遅まきながら学業を再開したチャンさんは「学ぶことができなかった悔しさがあって2人の息子は大学に行かせたが、自分の学びが短かったことをいつも物足りなく思っていたので、勉強を始めたら楽しかった」と言い「やりがいも大きいが、子どもたちが喜んでいるのでうれしい」と語った。

 そばで母親の勉強を見守っていた息子のコ・マンギュンさん(61)は、「子どもを育てるのに全てを注ぎ込んだ母が、遅ればせながらも勉強を始めたのがとても誇らしかった。中卒に続く高卒検定試験の合格はわが家の大きな慶事」と話した。

オ・ユンジュ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする