中国を旅行していていらいすることが多い。中国人の風習風俗民度とかそういうものではなく自分自身の問題である。
この年になるまで意識するし無いに関わらず中国は自分の中に入っているものが多い。小学生の頃月刊誌で読んだ西遊記、高学年になると水滸伝や三国志などの他に冒険ものとして張騫の話など、誰に教わるという事ではなく自然に入ってきた。
またオヤジの戦争の話を聞いたことがある、姉はヒロコというが当時広東にいたので広の字をつけたと言うていた。あの虐殺については子供だったので聞かなかったけど、今思えば聞いておけばよかった。ただし父は兵隊ではなく郵便関係の仕事で広東へ行ったということだった。
高校で漢文という科目があり故事や詩の勉強をしたり、小説を読んだり新聞を読んだりであれやこれやで中国に関してはけっこうな知識が詰まっている。それで中国へ出かけると聞き覚えがある地名が多々ある。ところが其処が歴史上どのような場所であったかが思い出せない。
思い出したとしてもその出来事があやふやにしか出ないのでイライラしてくるのである。今更5千年といわれる中国の歴史を紐解く気は起らないし、吉川英二全集を開く元気も無い。ただ知っているようで知らないという状況が面白くない。
そこで中国も歴史からはなれて風景を楽しむだけにした。ミニヤコンガの大氷河を見に行ったのも、青蔵鉄道に乗ったのも歴史から逃れる、離れるという理由もあった。しかし土地と歴史を切り離すのはむつかしい。それでも車窓から眺める雄大な自然は歴史から目を逸らせるものがある。
今回は旅行計画を立てた人が三国志とシルクロードをテーマにしたようで、歴史と絡んだ旅となっていた。丸っきり知らなければガイドの話だけで済ますことができるけど、三国志となるとマニアがいる。シルクロードも歴史を知っていると見る目も違ってくる。我が身の不明を外には出さずその方の話を聞いた。
やはり三国志を読み返えしてから来るべきだったか。
中国でのイライラは自分に対するイライラなのでよけいにシャクだ。(笑)
写真は、諸葛孔明の墓
この年になるまで意識するし無いに関わらず中国は自分の中に入っているものが多い。小学生の頃月刊誌で読んだ西遊記、高学年になると水滸伝や三国志などの他に冒険ものとして張騫の話など、誰に教わるという事ではなく自然に入ってきた。
またオヤジの戦争の話を聞いたことがある、姉はヒロコというが当時広東にいたので広の字をつけたと言うていた。あの虐殺については子供だったので聞かなかったけど、今思えば聞いておけばよかった。ただし父は兵隊ではなく郵便関係の仕事で広東へ行ったということだった。
高校で漢文という科目があり故事や詩の勉強をしたり、小説を読んだり新聞を読んだりであれやこれやで中国に関してはけっこうな知識が詰まっている。それで中国へ出かけると聞き覚えがある地名が多々ある。ところが其処が歴史上どのような場所であったかが思い出せない。
思い出したとしてもその出来事があやふやにしか出ないのでイライラしてくるのである。今更5千年といわれる中国の歴史を紐解く気は起らないし、吉川英二全集を開く元気も無い。ただ知っているようで知らないという状況が面白くない。
そこで中国も歴史からはなれて風景を楽しむだけにした。ミニヤコンガの大氷河を見に行ったのも、青蔵鉄道に乗ったのも歴史から逃れる、離れるという理由もあった。しかし土地と歴史を切り離すのはむつかしい。それでも車窓から眺める雄大な自然は歴史から目を逸らせるものがある。
今回は旅行計画を立てた人が三国志とシルクロードをテーマにしたようで、歴史と絡んだ旅となっていた。丸っきり知らなければガイドの話だけで済ますことができるけど、三国志となるとマニアがいる。シルクロードも歴史を知っていると見る目も違ってくる。我が身の不明を外には出さずその方の話を聞いた。
やはり三国志を読み返えしてから来るべきだったか。
中国でのイライラは自分に対するイライラなのでよけいにシャクだ。(笑)
写真は、諸葛孔明の墓