goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってLOHASな日々

ハーブの事。田舎暮らしの事。読書あれこれ。毎日の生活の中の、ちっちゃな出来事を楽しんじゃうブログです。

玉ねぎの収穫と吊るし方

2023年05月26日 | ちっちゃな畑

急に暑かったり寒くなったり・・・お天道様が気まぐれな今日この頃ですね

玉ねぎ。

少しずつ収穫して食べていたのですが、外側から傷んでしまってきたので、まだ茎がクタンと寝ていないモノも含めて全て収穫しました

 

根っこをハサミでカット。写真で見ても傷んでるのあるね

それでも、大きさは十分 なかなか良いデキだと自画自賛

 

もう、ちょこちょこは採って食べてたけど、新玉ねぎって美味しいのよねぇ~

小さなモノや傷んだモノは茎も根も切り、「玉ねぎ」らしい形に整えてザルに並べました。しばらく、日陰で干した後、台所の隅へ・・・コレはどんどん食べていきます 

 

まぁ・・・玉ねぎって、いろいろ使えるから、小さなモノは、どんどん食べれちゃうわね

 

状態の良いモノは洗濯干場の軒先に吊るしておくことに。

コレ・・・以前は乾いてくると縛った所からストンと抜けちゃって落ちたりしたのだけど、落ちない結び方をネットで見つけて以降はそれで縛って吊るしています。

 

縛り方は、こんな感じ

 

 ← ビニール紐を適当な長さに切って曲げる

 

 ← 玉ねぎを並べる

 

 ← 左の輪に右の紐を通し、絞る

 

 ← 紐を玉ねぎの間に通す

 

 ← 持ち上げると、ほら、落ちない

 

 ← 二つ作り結ぶ

 

後は竿にかけるだけ。お互いの重さで引っ張り合うので、茎が乾燥して来ても抜け落ちてきません

上の茎は長すぎたら半分くらいカットしちゃっても大丈夫

使う時は、左右1個ずつ抜いて行けば良いので、使い勝手も良いです。

抜いても締まるしね

 

しばらくは「新たまねぎ」天国、楽しめそうです

コメント

衝動買いしちゃった苗

2023年04月27日 | ちっちゃな畑

日曜日に大きなガーデン用品屋さんに行ったのですが・・・やっぱり我慢できずに、ふと気づくと苗を抱えていました

 

雨予報だったので、すぐに植えちゃいました。

 

マロウ。以前も植えたのですが、あっという間に消えました 

今回は柿の木の下の、ワイルドストロベリーの間一角。何故か猫に好かれて土を掘られてしまったので、猫除けに取った草を置いてあった場所がポッカリ空いてしまっていたので、そこに肥料と石灰を入れて植えました。

木陰ですが、前回の場所が陽当たりが良すぎたから、このくらいでも大丈夫かな?

今回は、育つといいな

 

ホワイトセージ。古い株が売れ残っていて、なんだか気の毒に思ってしまい購入

乾燥させて燃やし、数珠や空気の浄化に使うと聞いてますが、そういう「儀式的」なコトを抜きにしても、結構、面白い香りがします

何年か前に育てて、花が咲いたら枯れてしまったな

この場所は陽当たりが良すぎるので、イマイチ、不安ではあるけれど、頑張ってね

 

そして、ニューフェイス

アーティチョークですって 育てたコトないわね。新顔さん。

「苗あるんだ!」と衝動買いしちゃいました。

育つのかしらね??? とりあえず、今のところ、元気です

アブラムシがつくとダメらしい・・・うまく育つといいな

 

あと、「モヒートミント」なるものを買ってきました。これは裏庭に植える予定。すごく良い香りがします。う~ん、やっぱり、裏じゃなくて、表に植えようかな。この子、美味しそうなのよね

 

思案中です

コメント

種と苗

2023年04月19日 | ちっちゃな畑

日曜日に種まきと苗を植えました

 

昨年は直植えして芽が出なかった「綿」と、お友達から頂いた「ローゼル」

ローゼルは苗から育てた事はあるけど、種からは初めて。

 

なにをどうしてどうなるのか?分からないけど、とりあえず、一部を水につけてみました

 

発芽温度がどちらも「20度以上」なので、日のさす窓際に置いてみたけど、どうかな?

 

そして、苗。

浜名湖ガーデンパークで出店が出ていたのを冷やかしているうちに、買ってしまった苗。こちらは、どちらも初めて

 

「ホップ」の苗。ビールの原料になるんだそうだけど・・・雄花と雌花があるようで、コレはどっちだろう??? とりあえず、ツルが伸びるというので、窓際のグリーンカーテン用のコンテナに植えてみました。育つのかな? なんとなく、涼しい所がいいようなイメージ

 

もう一つは「アカザ」だそう。これは、何か本当に未知・・・だけど、葉の色がキレイだったので植えてみました。隣りのサラダバーネットはこぼれ種からです。日陰っぽい所が良いらしいので、花石榴の木の近くで時々日陰になる所に植えました。

 

さて。どの子も、どんな風に育つのかしら? それとも、ダメになってしまうのかしら

 

「初めて」の子達の成長は、日々、ドキドキしますね 大きくなりますように

コメント

スナップエンドウとハーブ達

2023年04月12日 | ちっちゃな畑

放置気味の庭のお手入れ。スナップエンドウがあっという間に実になってました

 

モリモリ食べます。今夜は筋をとってバター焼きにしました うんまい

実がしっかり入っているのも好きだし、薄くてパリパリしてるのも好き

とどのつまり、全部好き まだまだ楽しめそう

 

庭とハーブの植えてある一角の草取り なかなかにやりがいのある状況になってます

途中、仕事から帰宅したあばれはっちゃく(ダンナ)も手伝ってくれて、せっせと草取り。

また小さいうちに、なんとかせねば・・・

 

そして、こぼれ種から生えてきてたサラダバーネットが、「一群」になってました

土の状態も悪くて日陰なのに、よくぞ増えてくれた 逆に、これくらいの方がいいのかな?

 

一度、枯れて、「消えちゃったかな?」と思っていたボリジが復活してました

今年は青い星型の花を見れるといいな

 

柿の木の下にはグランドカバーのようにワイルドストロベリーが広がっています。花がたくさん咲いて実も付き始めていました。今日は、プチプチとって水で洗ってパクリ ちっちゃいけど、爽やかな酸味

庭の隅にはブラックミントとスペアミントが続々と芽吹いてきました。そして、思い切って剪定した鉢植えのレモンバーベナの葉が今年は大きい

 

ミント類とワイルドストロベリーは、これからの季節、畑仕事のついでに千切ってお茶にします 大好きな香りを楽しめる季節になってきたんだなぁ~

 

えっと・・・コレ。何だったっけ??? 思い出せません 多分、何か・・・う~ん・・・もうちょっと成長を待ちましょう。

 

畑が賑やかになってきました

 

だんだんと。好きなモノが決まってきたので、植えるモノも「定番」になりがちですが、楽しみが生活の一部になってきてるんだなぁ~

この「私のあたりまえの春」を、大切に、美味しく頂きたいと思います

コメント

玉ねぎの植え付けとスナップエンドウ

2022年11月24日 | ちっちゃな畑

ここの所のお休みは庭の手入れと冬支度を頑張りました

 

オレガノやタイム、ミントの枯れた所や伸びすぎた所はジャキジャキと切って整え。

草取りをしたり、落ち葉を片づけ。

ハーブ類の所には石灰と肥料を少々。

 

ずいぶんと、スッキリ

 

匍匐性のカモミールもどんどん株を増やしてます

 

売れ残りのボリジを一株買ってきてあったので植えました。寒さを乗り越えて咲いてね

 

サラダバーネットの新しい株を3個くらい発見 こぼれ種で増えたのね

もうちょっと大きくなってきたら、サラダに入れれるかしらね

暖地ならでは・・・ですね

 

以前、芋ほりの済んだ畑は耕して、元肥や石灰を入れ耕しておきました。

 

そして、雨上がり。

 

ようやくマルチを敷いて、玉ねぎを植えました。100本。

 

中生種なので、収穫は5~6月? 初めての種類です

無事に育ちますように

 

スナップエンドウは植える場所だけを決めて、種を浅く水を張ったトレイに入れて豆まき準備中です。

 

もう、畑を耕している段階から、鳥たちが「何?何?」「あ? 虫がいるじゃない。アナタ、邪魔よ」って感じで見てるのが分かるのよ

「ごちそう、ごちそう」ららららら~んって感じ

 

種、食べられちゃうと辛いので、蒔いた後には糸を張るんだけど、丁度、糸が無くなっていたので今日は蒔けなかったわ

 

畑仕事を終えて、少しだけ写真の練習しました。

 

 

ピント合わせの練習・・・まだまだね でも、楽しい

コメント

収穫日

2022年10月28日 | ちっちゃな畑

朝の冷え込みが厳しくなってきましたね 今日は、久々に庭仕事しました

 

さつま芋も掘り上げて・・・ん?なんかブツブツだけど・・・まぁ、気にしない

よいサイズのお芋さんです

しばらく置いてから、焼き芋にしよう

 

ツルは丸めてリース台

コレは職場で使います。

使ってくれる人がいると、作業にもがぜん力が入りますね

 

そして、玄関脇の二本のローズマリーが茂っていたので、大胆カット

コレはドライにして、何にしようかな?

 

ローズマリーは鉢植えで、何回も枯らしてきたので・・・地植えにして、こんなふうにガシャガシャ切って使えるようになるなんて・・・夢のよう 

越冬も4回目。

もう株も大きいので枯れることはないと思う。立派な成長ぶりです。嬉しいな

 

そしてそして。今回の写真なんですが。

 

一眼レフデビューしました

 

正直、まだ、何もわかってないのですが、少しだけ鮮明な写真が撮れてるっぽくて嬉しいです

ただ、老眼でピントがあってるかどうか分からないんだよね

眼鏡を外してみたり、いろいろ試してます。

まだ、シーンモードで撮っているだけなので、速くマニュアルを使いこなして頭の中のイメージ通りに撮りたい!!!と、夢が膨らみます

説明書と本を見ながら合わせて撮ってみて・・・でも、次の時には、何をどうしていいのか、またイチから説明書と本を見直して・・・使いこなせるのはいつになるやらって感じですけど

 

楽しいので、いろいろ試してます

コメント

秋といえば

2022年10月06日 | ちっちゃな畑

カテゴリーが畑でいいのか疑惑?を抱えつつ 

 

さつま芋を試し掘りしたので、焼き芋を焼いてみました

アルミホイルに包んだサツマイモ。160°で1時間。その後、ひっくり返して1時間。

 

ホクホク

もう30分くらい焼いた方が良かったかな?

 

「掘りたて」よりも、しばらく置いてからの方が甘味が増すのですが、これでも充分甘かったので、掘り上げるのが楽しみ

 

そして、千日紅。

庭が寂しくならないように、半分くらい残して枝を切り、花を集めました

 

「うすいピンク」の花

前回の収穫の時にはなかったのですが、その後、ぐんぐん伸びて咲いた花にありました

白・ピンク・濃いピンクの三種類

 

さつま芋のツルで今年のリース台を作って干しました

 

今年はドライの花もあるし、賑やかなリースができるかな???

コメント (2)

松の剪定

2022年10月03日 | ちっちゃな畑

畑のカテゴリーで良いのか不明ですが 

お天気を見ながら、庭の木の剪定を少しずつしています

 

背が伸びすぎてしまった3本は、なかなか手が出ないな・・・高枝切りバサミを買わないとムリかも・・・

 

我が家には「生垣」と数本の木があるのですが、木のお世話は慣れていないので、YouTubeを見ながら、恐る恐る

 

古くて今にも枯れそうだった柿の木は、皮のカビをこそげ落としたり肥料をあげていたら、今年、復活!したらしく、たくさんの実をつけてくれました 

 

もう、ほとんどの実を鳥と競争しながら、あばれはっちゃく(ダンナ)が食べてました

 

梅も、今年の6月は少し生りました。

ただ、こちらも、もう木が古く・・・この前に剪定したのは間違えたらしく、来年の花芽がね、あまりない 

 

来年は実は少なそうです お正月の切り花(切り枝?)候補の枝は何本かキープできそう

 

そしてそして。我が家の庭で、一番、威厳のありそうな「松」  

 

こちらは、枝を両側に伸ばし、「盆栽感」溢れる仕上がりのため、とても難しい・・・多分、始めに植えた頃には職人さんが枝を作っていたのか、なかなかの立ち姿なのですが、その後の住人は全く手入れをしてなかったので、脇枝が伸び放題で、アチコチに枯れ枝があったり、ヘンな所から葉が生えてきます

 

下枝が枯れて絡まりあっているので切り落とす。

 

それでも、ボーボーな感じはみっともないので、なんとかせねば・・・と枝切バサミを取り出し、格闘すること2時間・・・多少、スッキリはしたかな???

 

古い葉が枝の間にたまり、土化してたり、枝の内側が枯れていたり・・・そして、なんといっても「松」なので、生きてる葉は柔らかいのですが、枯れた葉が痛い痛い

 

棒でつついたり、ホウキでつついたりしながら、なんとか汚れを取りました。

 

木の下側には、膨大な量の「セミの抜け殻」・・・確かに、この松は「羽化」には「お手頃」なのかもしれない 丁度、葉が屋根みたいになってるからなぁ~

 

切り刻んで、葉を落とす・・・多分、次の芽が生えるのには都合がよくなっているハズ・・・と、信じたいです

 

夏の間に少し背が伸びたのか? 最上部は私が立って切るには少し高いので、思い切って上をザックリ切ったら、ちょっぴり?ハゲたみたいになってしまいました

 

ごめんよ~ シロウトだからぁ~と。謝りながらも、少しは「松」も「良かった」って思ってくれてたらいいなぁ~

コメント

千日紅

2022年09月06日 | ちっちゃな畑

台風は遠いハズですが、時折、大雨がザっと降ってきます 不思議な天気です。

 

暑さにかまけて、庭仕事は時々 

 

サツマイモのツルが伸びすぎていたので、カットして。ミニトマトは時々収穫 バジルや紫蘇も、食卓に時々上っていますよ

 

今年の目玉?は、種から育てた千日紅

 

今、可愛らしい花をたくさんつけてます

 

ちょっとだけ収穫

三色あるハズなのに、この濃いピンクと白だけで、薄いピンクは咲きませんでした

 

でも、この、濃いピンクは、キレイですね 

緑が多い庭を、華やかにしてくれています

 

サツマイモのツルはリースにしようと切っておいてあるけど、まだ処理できず 乾いてしまう前にナントカしなくては・・・と思っているのですが、休みの日は雨になってしまい・・・かびてるかな

 

ツルはまだ、収穫期までは伸びるので・・・今年もちゃんとリース台を作りたいです・・・作らねば

 

暑い暑いとは思っていましたが、だんだんと空が高くなってきました。庭仕事も、頑張らなくっちゃね

コメント

初物

2022年06月19日 | ちっちゃな畑

今年の庭の畑はGW明けに、キュウリ2本とミニトマト。サツマイモ・バジルを植えました

青紫蘇とパセリはこぼれ種から

 

そしてそして。早くも収穫が

我が家の初物キュウリ もう1~2日置いても良かったけど、雨が心配で採っちゃった

このキュウリが、とにかく、甘くて なんて優秀な子なんでしょう

 

これからも楽しみ。たくさん実ってね

 

こぼれ種からの青紫蘇は、アチコチで芽を出し本葉も広がってきています

最近、「冷ややっこ」にハマっているので、お伴に数枚。

あっちの株から1枚、こっちの株から1枚・・・と。

それでも、ワサワサと葉が増えていくので、こちらも有望です

まだ葉が若いので柔らかい でも、香りはとても良いです

 

あ~贅沢 梅干しを叩いて味醂を少し垂らして青紫蘇と生姜を添えて。

地元の美味しいお豆腐を買ってきて、モリモリ食べてます

 

これから梅雨時期になりますが、キュウリちゃんと青紫蘇パワーで頑張ろうっと

コメント