大分前に同機の同じ修理記事を掲載したが、再発して、とうとうボタンの動作が効かなくなったので、再度修理することにした。
HP製8657Aシグナルジェネレータ(SG)0.1~1040MHzで、オークションで落札した時に既に接触不良の有ったもの。
前回は導電ゴム部を6B鉛筆でなぞり、基板接点を清浄することで動作したのだが、今回外してみると、導電ゴム部分の抵抗が、動作する部分は数百オームなのに対し、動作しない部分は数キロオーム有った。これでは6B鉛筆を使っても、すぐに接触不良となるのが目に見えていたので、以前テレビリモコンで修理実績のある方法で対処することにした。
ユニットは操作パネル枠の上下4本の皿ネジを外すだけで、簡単に外れる。アルミテープを小さく切って、瞬間接着剤(ロックタイト460:一般の瞬間接着剤ではガスにより近くのパターンが白化し、その後接触不良を起こす可能性が有る)でゴム接点部に貼り付ける方法だ。
ボタン数が多いので少し大変だが、貼り付け完了。角はゴム接点の円に合わせて内側に抑え込む様にする。基板を組み上げて、電源を入れると、一発で全てのボタンが動作した。
ついでに、GPSで校正したカウンターでマスタークロックの周波数調整を行う。オプションの高精度発振器が組み込まれている。
オークションでRC-30Rユニックラジコンを送受信セット稼働しますと書いてあり中古で購入したものの、実際は周波数とIDが異なっており、対応出来ないかとの問い合わせが有った。出品者は信頼が置けない様で、クレームは受け付けてもらえなかったとのこと。
治る保障は無いということを了解いただき、引き受けることにした。
確かに、送信器は電波(変調も)が正常に出ている様だ。
周波数/IDは
送信機 周波数:288.025MHz ID:83
受信機 周波数:287.650MHz ID:92
になっているので、送信用水晶(18逓倍)を三田電波に発注し(現状の水晶を送って、周波数合わせをしてもらっている)、先日届いた。水晶を交換し、ID設定のダイオードも入れ替える。
受信は結構、狭帯域の様で、送信周波数調整用のトリマコン調整がシビアである。
出力同調コイルも最大になる様に調整する。途中のコイル/トランスはコアを壊す可能性もあるし、以前周波数変更した同機でも、ずれが殆ど無く、スプリアス悪化の可能性も有るので、いじらないことにした。
次に到達距離の確認を行う。いつもやっている方法だが、自家用車のルーフに144/430MHz用ホイップアンテナを付けて、受信機の電源は自作電源に12Vを供給し24Vを発生させ供給している。
送信機を離して行きながら、最長距離となる様にLED点灯を遠くに見ながら送信周波数調整トリマを合わせる。
7m以上は届き、実用上問題無さそうなので、返却する。
今日、届いて動作確認したら1m程度しか届かないという。
電話でのやり取りで、アンテナコネクタを外し、そこにビニール線材を付けて確認してもらったら、7mは届くとのこと。
どうやら、アンテナケーブルかアンテナに異常が有る様で、テスターで導通を見てもらうことにした。
とにかく、送受信機は問題無さそうで安心した。
【その後】
アンテナケーブルが断線している様で、アンテナ単体を受信機コネクタに直付けして動作OKだったので使用していたが、数日前、キーレス受信機を取り付けたところ受信が不安定になったとのこと。ラジオにも雑音が入る様になったとのこと。(キーレスをOFFにすると問題無くなるので)
アンテナはダイポール形式の片側のみ使用しているので、アンテナゲインが弱い関係もある。
周波数もキーレスが315MHzでラジコンが290MHz付近と近いので、影響が有るのかも知れないが、ラジオにも影響しているとのことなので、広帯域の雑音(電源のスイッチング雑音等)が出ている可能性がある。
お互いの機器について、アースを最短(ケースを直付け等)にする様にお願いしたところ、かなり改善された(アクセルは動作しない場合が有る)とのこと。
あとは、アンテナケーブルを交換して、キーレスとアンテナを離すことにより改善されると思う。
大分、以前に自分で交換したリンナイのビルトインコンロRSK-30R2T2だが、夜にグリルが急に使えなくなった。
点火つまみを目一杯回すとガスが出て点火(高圧放電も正常)し、「点火確認ランプ」も点灯するが、つまみから手を離すとガスが止まって消火してしまうというもので、電池を交換したり、立ち消え防止センサー(手前右側面)を歯ブラシで清掃したり、プロパンボンベやメーターを確認したが、やはり点火しない。ところが翌朝試して見ると何事も無かった様に問題無く点火した。
この様な現象が有るのか
メーカーサービス窓口 0120-054-321(平日9~19時、土日9~17時)に電話で確認してみた。
回答は、立ち消え防止センサー不具合の可能性が有るとのことだった。