goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(114回)

2012-07-22 16:10:00 | 通販・買い物

連休により、いつもより1週間ずらしての開催。
皆さん課題の工作は前回で完了したので、新たな工作を作ってもらうことにした。
1.冷蔵庫開閉タイマ/カウンタ(エレキジャック№21)
Reizoukocounterhaisen Reizoukocounterkairo オリジナルでは2連のマイクロスイッチを使う様になっているが、面倒なのでストップウォッチと歩数計の電池同士を接続しスイッチ1個で出来る様にダイオードORにした(まだ実証していないが)。
回路基板は簡単に出来るのだが、ストップウォッチの改造が大変そうだ(基板と接点が接触で行っているので)。
2.2周波によるサイレン音発生回路(トラ技2011/1号別冊付録)
Sairen2hausen Sairenkairo2 タイマーIC(LMC555)を2個使用したもので、中学生には、これを作ってもらう様にし、配線図を書いてみた。

タイマーICはいろんな用途に使えるので、工作マニアには面白い。
部品を集め製作開始。
3.315MHz無線によるデーター伝送
以前のブログで紹介したが、有線では正常に受信/表示(0~Fまでのボタンを押し、これが受信側で正常に表示されるかLED4個とLCD表示で確認)するものの無線にすると表示されないというもので、プログラムを吉本先生にデバックしてもらいながら確認を行った。
現在データー伝送速度は9600bpsで送られていたので2400bpsにスピードダウンしたところ動作したので更に1200bpsに落としてみたところ15m以上は届く様になった。
また、送受信機も種類が多く組み合わせを試してみたところ、相性?が有る様で、それ以外では動作しなかった。
あとは受信アンテナを付けてみて距離がどれだけ伸びるか実験する予定。
4.焦電センサーによる物体検知
先日のブログで紹介した現物を持って行き、皆さんに見てもらい動作原理を説明。
無方向性デュアルセンサー(RE46B)を入手したので、今後実験してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小周波数カウンターの故障原因調査

2012-07-22 09:29:00 | アマチュア無線

Img_2734_rImg_2729_r Img_2724_rImg_2733_r aitendo販売の周波数カウンター50MHz-2.4GHz[GY-560]販売価格: 1,980円 が急に、電源が切れなくなり、操作も利かなくなったのでaitendoに問合せたところ送っていただければ調査するとのことだったが、「トラブルシュート魂?」に火が点いて、返品は利かなくなるが分解して調査することにした。
電源SWは一般のタクトスイッチが使われており、配線を外して単独で確認。
Img_2736_r 押すと0Ωになるものの押さない状態でも27kΩ(一瞬導通状態になり上昇する)程度を示す。
Img_2723_r Img_2725_r Img_2726_r この部分は写真の様に電池から漏れた液(購入時点で電池が空で液漏れしていた)が茶色く固着している。どうやらこれがスイッチ内部まで入り混んで悪さをしている様だ。
面白いことに、抵抗レンジで測定後、電圧レンジに切り替えると直流電圧が僅か(50mV程度)に発生している。電池の電解液がスイッチ接点とで電池状態になっている様だ。
Img_2727_r Img_2728_r Img_2735_r 手持ちのタクトスイッチと交換。固定は色々と試したがプラリペアが簡単で短時間に固定出来た。
これで正常に動作する様になった。
オートオフ機能は無いので、多分、製造後スイッチが入りっぱなしでずっと置かれたために液漏れが発生したと思われる。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする