goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

入院おもちゃ修理開始

2010-12-30 20:28:34 | おもちゃ病院

年末年始の休みに入ったので、修理完了していないおもちゃの修理に取り掛かった。

ブログも先日70万アクセスを達成した。

1.くるまドライブ
Img_8116_rImg_8117_r配線が5本切れており、更には依頼者が配線しようとして配線を剥いた様で、見ての通り蜘蛛の巣配線のせいもあって、かえって接続先が判らなくなっていた。
接続が外れているところを探す。
電池ボックスが3か所、LEDが2か所。LEDはパターンの剥がれた痕が有ったので接続。もう1方も自ずと決まる。
Img_8118_rImg_8119_rImg_8120_r電池は配線被覆色(赤、茶、黒)から黒はマイナスに接続、プラスは2か所(3Vと4.5Vの部分)有るので赤を4.5Vに茶を3Vに接続すると一応動作する。試しに入れ替えて見るとワイパーモーターが早すぎるので、どうやら最初の接続が正しそうだ。LEDの点灯、ボタンの動作、サウンドも問題無さそうなので完了とする。

2.野球盤
Img_8124_r Img_8123_r_2Img_8122_r_2ボールが出ないというもので、分解してみる。
手動では無く、モーターによりスプリングを引いて離す仕組みになっている。
結果的には組立の違いが有った様だ。
スイッチの接触も良くなかったので接点復活スプレーを塗布する。
100%間違いなくボールがセットされるまではいかないが、微妙な機構なので、これで良しとしよう。
3.犬のぬいぐるみ
Img_8101_rImg_8102_r上さんが職場の後輩に頼まれたといって持って来た。
スイッチおよび電池接点の接触不良だったので、磨いて動作したが、歩きながら転んでしまう。
足を触って見ると折れている様なので、ぬいぐるみを剥がして見た。リンク部分のモールドが根本から折れていたので、ステンレス細線で接続し、プラリペアで補強し、もとに戻す。
これでも若干転びやすいので、どうしてもという場合は、尻尾に重りでもぶら下げてもらう様お願いした。

これで、残りは「アンパンマンぬいぐるみ」となったが、これは前のブログでも報告した通り、ICが壊れている様なので、タイマー回路を作り組み込む予定です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする