goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

アメリカ大使館の隣で従妹の結婚式

2010-03-27 20:50:00 | うんちく・小ネタ

従妹の結婚式が赤坂で行われるということで、自宅からTXの研究学園駅まで車で行き、TXで秋葉原へ、秋葉原から新橋へはJR山手線、新橋からは道順不案内なのでタクシーで式場へ。

田舎者なので、赤坂の様なリッチなところは殆ど行ったことが無い。

途中、門に警察官らしき方が厳重に警備している建物が有ったが、後で、これが「アメリカ大使館」であることを初めて知った。大使館というと風格のある建物をイメージしていたが、マンションの様な外観で判らなかった。

そこを通り過ぎて会場に到着。道に迷うのを想定?し、時間に余裕を持って出かけたので、途中の新橋で軽い昼食を取り、それでも、1時間近く早く着いた。

式場準備中で入れないので、その間、ビルの案内板を眺めていたら、知ってる会社名が

1社は「シマンテック」セキュリティソフトの「ノートン・インターネットセキュリティ」の商品名が有名です。

もう1社は「コーニングジャパン」で、特殊ガラスの世界的リーダーで、ハワイ昴望遠鏡用反射鏡製造のドキュメンタリー番組で記憶がある。

Img_7153_r_3Img_7130_r式は神前結婚で、中庭にて行われた。

朝から良い天気だったのだが、式の始まる4時頃には冷たい風が吹いて、みんなぶるぶる震えながらの式になった。

新潟から来られた方は、「新潟より寒いよと」といった声も。

そして披露宴へ。

Img_7354_r Img_7392_r 各テーブルをまわるキャンドルサービスが多いのだが、今回は小型の樽酒の鏡割りをしてまわるというもので、この蓋が工作マニアには面白かったので写真で紹介しておこう。

円盤を3等分して、その端面に円柱状の小さなマグネットを2か所埋め込んである。この磁力で互いが引き合い、一体の円盤になる。これを小槌で打つことにより、分解するというもの。

原理は見てみると簡単だが、発想が面白い。

Img_7197_r Img_7198_r 新婦手作りの折り紙が綺麗で可愛い。

帰りは地下鉄銀座線「溜池山王」から乗ることにした。

確かに地下鉄入り口までは案内通り「徒歩2分」だったが、入ってからホームまでは10分位かかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン相談室(2010/03)&おもちゃ引渡し

2010-03-27 12:09:00 | デジタル・インターネット

常連の方が今回も多かった。

今日は午後から従妹の結婚式が東京で行われるので早めに出て準備し、10時半位まで対応、その後は他の先生3名にお願いした。

1.急に印刷出来なくなっていまったということで、ノートパソコンとプリンター(EPSON製)を持って来られた。

B5サイズの用紙に対しA4の設定になっていたので、設定をA5に変更したら問題無く印刷出来た。プリンターの機種によって、今回の様にサイズ違いが有ってもエラー表示とかされず、ただ印刷されないケースが有る様だ。

2.中国語⇔日本語を翻訳するソフトは無いかという相談。

Webでの翻訳ソフトが有るので、何種類か試してみて翻訳率の高いものを使って見てはということで、yahho翻訳を実際試してもらった。

テキスト翻訳とWeb翻訳(アドレス入力でホームページがそのまま翻訳される)の機能を選択出来る。

3.カメラの画像を取り込みたいという相談。

カードリーダーが無いので、カメラとUSB接続して認識させる。取り込み方法については、小島先生にお願いした。

おもちゃ病院修理完了品引渡し

Img_7413_r 私が帰った後に、試作完了したリモコン(元はラジコン)カーの様子を見てもらった。

無信号時ニュートラル位置に戻す回路も不安定で、これが無くても使えそうなので、今回は使わないことにした。

これで良いという了解をもらえたので、正式に製作することにした。

リモコン信号送信のエンコーダーIC(PT2262-IR)と受信デコーダーIC(PT2272)を使用しているが、組み合わせた場合のRoscの値がデーターシートには載っていない様なので、まずはエンコーダICの赤外線変調周波数が38kHzとなる様にオシロを見ながら調整→520kΩ(9V電池使用時)となった。

デコーダーICの調整はエンコーダ側から信号を出しておいて、一番距離の伸びる点に調整→640kΩ(6V時)となった。結構調整点がシビアである。

送信側は赤外線LEDの数量を増やしてみると数に比例、そしてお互い接近させたのが良い様なので、今回は4個直列に接続して使用することにした。(If=約15mA)

27MHzラジコンも、部品・資料を集めたのでもう1度試してみることにする。

あとは、フルブリッジドライバーにTA8428Kを使用したが、どうも電圧ロス(Vsat)が大きく、モーターの力が弱くなる。これもパワーMOS-FETのデスクリートで作ってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする