goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ツールバーが表示されない

2009-01-18 16:21:06 | デジタル・インターネット

このパソコン(居間に有る)だけ、「Yahoo!ツールバー」を、インストールしたのに関わらず何度やっても表示されない(goo,googleも同じ)。表示>ステータスバー にYahoo!ツールバーがグレー表示されて、指定出来ない状態。
Yahoo!ツールバーカスタマーサービスに問合せたら、アドオンの管理 が有効になっていないのではということで、対応方法の連絡が有った。
*************************************
「Yahoo!ツールバー」の項目が薄く表示されクリックできない場合、「アドオン」が有効になっているかご確認ください。
「アドオン」とは、Internet Explorerなどに機能を追加するアプリケーションです。Windows XP Service Pack 2では、Internet Explorerにおいてこれらの追加機能を有効または無効にすることができます。お手数ですが、以下の手順をご参照のうえ、ご確認ください。

1. Internet Explorer を立ち上げ、画面の上にあるバーの中から「ツール」をクリックしてください。
2. 「ツール」をクリックしていただくと項目の中に、 「アドオンの管理」という項目がございますので、こちらをクリックし 「アドオンの管理」画面を立ち上げてください。
3. 一覧の中に「Yahoo!ツールバー」という項目があるかご確認ください。
4.「Yahoo!ツールバー」の項目をクリックしていただき、アドオンの設定が「有効」になっているかご確認ください。
5.「有効」になっていない場合は、「有効」に設定し、右にある [保存]をクリックしてください。

以上の操作が終わりましたら、Internet Explorerを一度閉じ、再度立ち上げ、Internet Explorerのメニューバーの「表示」-「ツールバー」にて、「Yahoo!ツールバー」が黒く表示されているかご確認ください。
**************************************
この通り設定して、ちゃんと表示される様になった。
原因は、セキュリティソフトが関係していると思われる(インストール時のメッセージで無効にしたのだろう)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポ結局直らず

2009-01-18 08:15:13 | おもちゃ病院

Img_5365 Img_5371延び延びになっていた、レコードプレーヤー付きミニコンポの組み上げに取り掛かった。
動作不良の元だったカセットデッキ操作ボタンの軸折れについては、先週のおもちゃ病院で暇な時間、穴あけ・ステンレス細線接続・プラリペア補強を行い完了していた(計3個)。
デッキ部は組み上げて、正常に(機械的には)動作して、まずは一安心。
でも、録音操作・再生操作についてはテープが回転しなかったり不安定で、最後の手段で良く使う「叩く」をやると動作したりするが、最終的には録音にしても回転すらしなくなった。結局は機械的には直ったものの機能を果たせず、修理不能との結論になった。
Img_5366Img_5367_2 Img_5368あと、いつも分解してから後悔するのだが、ダイヤルプーリーの掛け方である。
安価に出来てバックラッシュが無い、最初に考案した人はエライ!
組み上げようとすると、ダイヤルと周波数が合わない、廻らないなどの症状になる。
分解前に写真を撮っておくこと、更にダイヤルシャフト部の巻き数と、巻き方向、プーリー部の巻き方をフリーハンドでメモ(反省!)しておくことを反省を含めお勧めする。
試行錯誤しながら、何とか組み上げ、元の状態に戻った。
Img_5369Img_5373Img_5372電源トランスは銅シールドの付いた、結構大きいものを使っており、パワーアンプは、その当時流行になったハイブリッドタイプ(サンヨー製かな)を使用していた(八重洲のトランシーバFT-101Sにも使用されていた)。AMアンテナも先日購入したYAMAHA製FM/AMチューナーT-5の写真に載っていたのと同様なローインピーダンスタイプのループアンテナが付いていた。

Img_5375

Img_5374

あとは、レコードプレーヤーがリニアトラッキング方式(トーンアームが平行移動する構造)だった。コンポで見たのは初めてである。

リニアトラッキング方式ではBung & Olufsen社(今ではヘッドフォンなどで有名)のBEOGRAM4000が最初だったと思う。デザインも洗練されていて、よだれが出たものである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする