goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

タイマー停電対策

2008-08-22 06:05:00 | 電子工作

Img_2106

ここのところ雷雨の日が続いており、停電で、その度にタイマーがリセットしてしまい、毎日なると、設定し直す気力も無くなって来た。

新型のタイマー(AV機器内蔵も含む)だと、内部クロックをボタン電池等でバックアップしているので、停電になっても時刻表示がリセットされないが、今でも使っている30年位前のオーディオタイマーは商用周波数をクロックの周波数として使っているので、DC電源部の電解コンデンサ容量を増やしたりしたが、ICの仕様で5秒位電源断が続くと、リセットされてしまうので、これは諦めることにした。

Img_4849もう1つタイマーでは無いが、居間の時刻表示用にと、秋月製のスクロールクロックを使用している。取り敢えず瞬断ではリセットされない様に5V回路に4.7F/5.5V電気二重層コンデンサを入れてあったが、これも5秒以上電源断になるとリセットされてしまう。オプションとして乾電池または充電池を接続することでバックアップ出来る様になっており、説明書では電池または充電池3本で動作させる様になっていた為、ジャンクの携帯電話用電池(3.7V)が使えるだろうと判断して付けてみた。だがこのPIC16C658では4V以下で動作しなくなる様だ。乾電池3本であれば4.5Vなので新しいうちは動作すると思うが。仕方が無いので電子工作で常時使用している単三NI-MH×4本(4.8V)に変更したら正常に動作した。

これで、停電による時刻のリセットは無くなると思うが、これからの季節、雷も少なくなって活躍することも無いかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする